平成16年8月22日開演17時30分
小金井公園・江戸東京たてもの園前


◆儀式 木遣りによる「火入れ」
◆狂言 清水
    太郎冠者:野村萬斎
    主:野村万之介
    後見:月崎晴夫
◆能  安宅
    瀧流弁慶:津村禮次郎 義経(子方):中所真吾
    同山:遠藤喜久・坂真太郎・鈴木啓吾・古川充
        佐久間二郎・桑田貴司・奥川恒治
    富樫:森常好
    能力:野村萬斎  従者:深田博治
    地謡:中所宜夫・中森貫太 ほか




今年で開園50年を迎えた公園内にある、皇居前から移築されたとい
う「光華殿」前の広場で行われた薪能。
江戸前狂言に相応しい伸びやかで粋な木遣りの声。
火入れ後、開幕直前に舞台側から中正面席に向かって突然の強風。
飛んできた大量の灰を、開場前に配られた団扇で一斉に扇ぐ様子に
笑いが起こります。

パンフレットには作家林望氏の解説
「安宅は忠義無双の主従、清水は横着無双の主従。本日の番組の取
り合わせの妙をご覧あれ」!!

清水を汲みに行ったら鬼が出たと嘘をつく太郎冠者。信じない主は確
かめに行く。それじゃまた鬼にならなきゃ!と鬼になって主をまんまと
騙したと思い込んだが、「おまえの声と似てた。鬼はなんと言ったかも
う一度言ってみろ」と迫られ、小声で誤魔化す太郎冠者の様子が傑作
でした。

初秋を思わせる涼風が吹いていましたが空模様が気になるとのことで
狂言後の休憩が少し短縮。途中19時20分頃「安宅」で弁慶が富樫の
疑いを解くため義経を打つシーンでぽつりと雨粒が。(やっぱり誰かさん
は雨男!?)
すぐに舞台後方から後見(?)が出てきて先ず橋懸りの能力・萬斎さん、
次いで後見向きにいた弁慶・津村師にも何やら声をかけてらっしゃいま
した。雨粒はすぐ止みましたが本格的に天気が崩れる前にとのことでし
ょう、短縮されたようです。(終幕直前40分頃にも少し雨粒が)でも内容
なのか附祝言が省略されたのか説明がなかったので無知な私は変更
がわかりません。どなたかご存知の方いらしたら教えて下さい。

蜩や烏の声。時折、街の音も聞こえる公園の中での舞台。古の人たち
も、こんなふうに長閑で大らかな雰囲気で楽しんだのでしょうか。萬斎
さん、気持ち良さそうに季節の声や風を身に纏って演じているように見
えました。

第26回小金井薪能

※夏桔梗さん渾身のレポです♪※