こころみの会(第4回緑桜会)
「能の囃子を楽しもう」のサブタイトルと囃子方のお名前につられて行って参りました。
(もち、若旦那抜きです)
4月15日(金)午後4時開演 梅若能楽院会館
「能の囃子」〜お話と実演〜
話と小鼓 小倉源次郎 大鼓 亀井広忠
太鼓 助川 治 笛 松田弘之
《一調》
「放下僧」(小唄)角当直隆 大鼓・亀井広忠
「船弁慶」 小田切康陽 太鼓・助川 治
「夜討曽我」山崎正道 小鼓・大倉源次郎
《一謡一管》
「斑女」(クセ)梅若六郎 笛・松田弘之
《舞囃子》
「融」(酌之舞)
シテ 山村庸子
地謡 山中?晶 角当直隆
小田切康陽 梅若六郎 山崎正道
囃子 略(上記同様)
《乱囃子》
祝言「高砂」
シテ 亀井広忠
地謡 助川 治 大倉源次郎 松田弘之
笛 山村庸子 小鼓 梅若六郎
大鼓 山中?晶 太鼓 山崎正道
大倉源次郎さんの解説に合わせて実演されるので、とても為になりました。でも、面白い
方です。
「独身の亀井さんです。よろしく」(何をよろしくなのか?)「掛け声が大きくて梅若さんの
謡が聞こえないのでやめてほしい…本当に感想に書かれました!」
「話ばかりしていると『話し方』になってしまうので〜」「(布にくるんだ小鼓を)これは小包、
(布を外して)これは小鼓……」
(亀井さんを前に)「大鼓は2種類しか音が出ませんが、小鼓は繊細なので〜(笑)」等々
……。
亀井さんのシテは大味の舞でしたが、謡の声はさすがによく響いていました。梅若さんの
小鼓も小鼓方顔負けでした