国立能楽堂11月定例公演
2004年11月19日(金) 18:30〜 於:国立能楽堂
☆ 狂言/鳴子
主人:野村万之介 太郎冠者:石田幸雄 次郎冠者:野村萬斎
装束は、実った米(?)を鳥に食べられないように鳴子で追い払うお役を主人に命じられ
た太郎冠者、次郎冠者にふさわしく色違いの可愛い雀の肩衣でしたよ。
19日は能楽堂に開演5分前に到着。
ばたばたとして、薫風さんとは廊下ですれ違ったけど、休憩時間も会えず残念でした。
かなり寝不足ぎみでしたが、どうしても「鳴子」が観たかったのだ。
「鳴子」
主人に山田の群鳥を追うよう言いつけられた、太郎冠者と次郎冠者、いやいやながら田
に行って鳥を追い払うための鳴子(紐に板と棒が付いていて、紐を引いて音を出し、鳥を
驚かす)を木に付け、ひとわたり鳴子を引いて鳴らすと庵で休みます。
そこへ見舞いの酒を持って主人が現れ、日が暮れたら帰れと言って去ってゆきます。
さっそく酒宴が始まり、鳴子にちなんだ「引き物尽くし」の歌を唄って楽しみますが、その
間に鳥もやってきて、鳥を追っては飲みするうちに、酔いが回って寝込んでしまいます。
ここに出てくる主人は結構やさしくて、家来思いの主人です。
鳥追いを言いつける時も、一人では寂しいだろうから二人で行けといったり、見舞いにわ
ざわざ酒を持っていったりと、万之介さんも人の良い主人ぶりが似合っていました。
太郎冠者・次郎冠者も酒を飲みながらもちゃんと鳥が来れば鳥を追っています。
最後は酔いが回って田んぼの中で寝込んでしまい、夕暮れになっても帰らぬ二人を心
配して様子を見にきた主人に起こされ、怒られて「ご許されませ」となります。
なんか、のどかで楽しく、微笑ましい雰囲気に包まれて、こちらもホンワカとした気分にな
る狂言でした。
鳴子を二人がそれぞれ目付け柱とワキ柱に縛りつける時には、若旦那、ちゃんと結び付
けられるかなと、どうも手元が気になってしまう(笑)
しかし、今回は石田さんの結び付けた方の紐がほどけるというアクシデントあり。
後見の深田さんが、しっかり結び直していました。
鳴子を引いて、謡い舞い、足拍子もリズミカルに楽しそう、二人の息も合って、ゴールデ
ンコンビ健在!
至福のひと時でした♪
二人が歌うのは『閑吟集』に収められた小歌と書いてあったので、さっそく例の本で確
認(笑)
あるわ、あるわ「鳴子」の小歌、後で確認も楽しいひと時でした♪