国立能楽堂特別講演〜特集・小町〜
2004年10月28日(木) 18:30〜 於:国立能楽堂
■狂言(和泉流)「歌仙」
果報者:野村万之介 太郎冠者:月崎晴夫 次郎冠者:竹山悠樹
柿本人丸:野村萬斎
僧正遍昭:野村万作
在原業平:深田博治
小野小町:野村小三郎
猿丸太夫:高野和憲
清原元輔:石田幸雄
笛:藤田朝太郎 小鼓:古賀裕巳
大鼓:原岡一之 太鼓:三島 卓
地謡:奥津健太郎・野村又三郎・野口隆行・時田光洋
後見:野村良乍・破石澄元
能楽堂が雅な絵巻物の世界に〜〜★
いや〜〜素敵でした〜★
陰陽師のヒロマサを彷彿とさせる業平深田さん(男らしくなかなかよい)。かわいくて
美しい小町小三郎さん(これが問題なのだ・・余りの美しさゆえに・・・・大騒動に・・・)
いいとこのぼんぼん太夫高野さん。酸いも甘いもよく知っていてそれを御くびにもださ
ずにまぁ〜〜♪の元輔石田さん。修行を重ね控えめで知恵者に見える万作氏(見え
る・・・がポイントだぁ)。そんでもって腰まであるサラサラ白髪ヘアーに白くてながーい
お髭(仙人を思ってね!)でいかにも上品で信頼がありここに集うみなのまとめ役の
ように見える人丸萬斎さんーー★
この6人が揚げ幕から登場橋掛かりに勢ぞろいーー★
いやぁ〜〜雅じゃの〜〜衣装もふさわしく一段と豪華!大袴はいてるごじんもおいで
で・・・
だけどそこはそこ『狂言』さぁ♪雅なだけじゃあ終りません! ふふふふふ・・・
果報者が二人の使用人を連れてお参りに・・・有名な絵師に絵馬を頼んで奉納・・・心
をこめて祈ります・・・はれ??と果報者なんか変じゃん??この絵馬の絵日々変わって
いかない??あれ〜〜ほんとだなんか絵馬の絵変わってるよ??と奈須披き終えた
お二人さん(月崎さん&竹山くん:なんか粋なはからい感じました(笑))
じゃあ、何が起こってるの今夜は、番をしておこうとお三方・・・
夜も深まり・・・すると・・・・雅な方々がお出ましにーー★橋掛かりでの謡素敵なハーモ
ニー♪
いでたち&謡声にもうアルファファでまくり−★まるで夢の世界まさに絵馬の世界・・・
(喜)
絵馬の住人6名は、今日はいい月がでてるなぁ〜〜と晴明亭にいるかのようにまった
りと〜〜♪
さてはて今日は、何をして遊ぼうかと人丸の提案に和歌を詠むことに・・ただ詠むだけ
ではつまらない。ではではとめいめいに御題をという事に・・・・それぞれ上品にお題が
書いてある紙を手にとって・・・
開いてみると・・・・・ひぇ〜〜〜そんなのお題に『雅な歌』など詠めるはず・・・無い・・・・
装束のことにチト触れてみませう〜〜♪
人丸さん朱に金糸で上品(派手でない)に刺繍された装飾(業平で着てたやつかな?)と
白いふわっと大きめの袴。
万作層は、白い斎藤道三を思わせる僧頭巾紫の衣に薄い水色のふわっと大きめの袴。
業平は、まさに「陰陽師T」のヒロマサを思わせる品のいい薄い蒼い直衣に背中には
矢手には弓&矢1本。小町はよく能で観る朱色の金銀色の金糸で豪華に刺繍をほどこ
された着物に面(朱の大袴はいてた気が・・・)。太夫はベイジュの直衣にベイジュの大
袴。
元輔は、濃紺の直衣に白の大袴〜〜。豪華でしょ〜〜。
注;薫風装束の名前について無知である・・・ゆえに太夫&元輔の装束を直衣と呼ぶか
どうかは・・・不明である<スマン
ただその豪華さが伝われば〜〜〜ゆるしてたもれ〜〜
いやはや・・返す返す残念だったのが『御題』をメモってなかったこと・・・
とにかくそりゃぁ〜〜ひどいもの全部色事含みの内容で・・・それまで6人の皆様今で言
うセレブの香り漂わせていらっしゃったものだから・・・そのギャップが・・・オマケにそそと
お品よく朗々と「御題」をお読みになるものだからなおおかし・・・
「う〜〜ん。これはちと難しい」とお酒を飲みながらゆったりと・・・また、よい歌ができなく
ば杯を飲み干すというゲームにまだまだ化けの皮はがれてません。皆様有識者のよう
におすまししてる。
小町がお酌をする事に。まずは小町がいっぱい飲んで・・さぁさぁ何方に杯を渡すか・・・
それが問題だ<ハムレット風に(笑)
自分はもてると恐らく自負する者ども目をギンギンに輝かせそこはかとなく自分をアピー
ル。迷うわ迷う小町ちゃん♪この状況誰に渡しても絶対悪い方向になるの見え見え(苦
笑)よくあるよね〜こういうの・・・会社の忘年会とかで・・・・(含笑)
いざ誰に渡すのかぁ〜★
さて♪小町ちゃん〜〜誰に渡すのか?「我だ!」と人のことなどお構いなしに自身満々
のおのこ達・・・迷ったあげくにそそと万作僧に杯を渡す小町ちゃん「ひえ〜〜嘘〜〜
!」「なんで〜〜なんで〜〜」と言わんばかりに騒然と為る他の雅なお方達(爆)
「そういえば清水寺で恋歌をやり取りしてたよこの二人」とちくられ「え〜〜坊主のくせ
にそんなことしてたのかぁ・・・」などなどの一同の言葉に「いやいやそんなことしてない」
と言い張るも小町万作僧は何気に目配せなどし問答のすえ・・・はいはい、ばれてしまい
ましたぁ(大爆)じりじりと万作僧ににじり寄る雅な一同<いやもう雅の影は微塵もない
・・・(苦笑)目付柱に万作僧をおいつめるや囲んでボコボコに・・・(爆笑)
覚えておきやと小町の手をひき揚げ幕に消えるおふたりさん〜〜★
結末はいかなることに〜〜〜♪
こりゃいかん・・・戦闘体制を整えなくば!と長い袖を肩上げして2メートル位の細竹竿を
手にする人丸・太夫・元輔・業平は弓矢の準備OK!
さぁさぁ怒こって出ていった万作僧に小町ちゃんなんと危ない武器を持って揚げ幕から
登場〜〜(笑)(万作僧は僧兵のごとく太くて長い棒持参。小町ちゃんは長刀)もうぶり
ぶり怒りまくるってます。その様子を見て少々ひいてしまった4人の勇ましき?おのこ達。
いざ勝負となりました。先方元輔しゃんあやや簡単にいなされちゃったよ・・とほほほほ
・・今度はお前行けと元輔ちゃん太夫の肩をポン!「ほへ?わたしですかぁ?」とふぬけ
たお顔の太夫しゃん。おいおい元輔しゃんそりゃぁずるいぞ!!太夫ひっつかまえて楯
に棒でつっつき作戦(爆)
太夫も一戦交えるがもう・・・ですから・・・ね♪今度は、この私がと余裕で業平しゃんか
っこよく登場〜〜★よっしゃぁ〜〜今度は勝てるのかぁ??と期待感むんむん。かっこよく
弓矢を構え!ビューン・・・が・・しかし・・・矢は、前に飛ばずポトッと床の上。アジャジャ
〜〜〜〜(激笑)。思いっきりつぼはいりました。
最後にひけえしは!もちろん人丸!さぁさぁどんな戦いぶりを〜〜〜★
あれ〜〜なんでぇ、どうして小町の方へ行くの???万作僧と戦うんじゃないの???
勇ましく万作僧と戦うのかと思いきや人丸君小町の肩を必死と抱え・・・
「僕の方がいいんでないの〜〜♪」というがごとく口説き始めます。どういうこっちゃ?
(爆)白髪のじーさんだよ人丸君!にもかかわらずその言葉にほだされたか小町ちゃん
「いやぁ〜〜ん」と品つくってどうするねん−★
おいおい〜〜人丸君気よくしちゃって・・・・もぞもぞ・・どこに手もっていくねん??尻に
手を回しすりすりすり〜〜ぴぇ〜〜★
一度はなびいた小町ちゃん怒った怒った長刀ブンブン振り回し人丸追い詰める「いや〜
〜ぁ。ちょっとしたでき心」とばかりバックオーライ人丸君(苦笑)
そんな場面でもぶれることなく綺麗です<型
そんなアフォな騒動繰り広げるうちに夜もふけあさがやってきた・・・
先ほどまでの大騒ぎは、どこえやら〜〜♪
再び雅な方々に戻って絵馬の世界絵に帰っていきましたぁ
さてはて・・明日の晩はどんな騒動起こるやら(笑)
楽しい想像めぐらせる中『雅で・・・可笑しな』演目は終演となりました〜〜★
本当に『狂言』って面白いですね〜〜★