国立能楽堂『狂言の会』

2005年4月22日(金) 18:30〜 於:国立能楽堂



◆朝比奈(和泉流) 朝比奈 佐藤友彦
            閻魔 佐藤 融
             笛  槻宅 聡  小鼓 幸 信吾
            大鼓 柿原光博  太鼓 徳田宗久
           地謡 鹿島俊裕 井上祐一 井上靖浩 今枝郁雄

◆惣八 (大蔵流) 惣八 茂山忠三郎
            主人 日下部禮蔵
             僧 茂山千之丞

◆老武者(和泉流) 祖父 野村万之介
             三位 野村萬斎
             稚児 野村裕基
             宿屋 石田幸雄
             若衆 深田博治 高野和憲 竹山悠樹
             祖父 野村又三郎 井上祐一 佐藤友彦 月崎晴夫
            地謡 野口隆行 野村小三郎 松田高義 奥津健太郎



※薫風さんレポ


ほいほい♪行ってきました〜『老武者』観たくて行っちゃったぁ〜☆
期待を裏切られることない。面白い作品だったジョ〜〜♪
可愛いいやら可笑しいやら真剣やらもちろん謡舞も入っててミュージカルみたいにも感じたし
(笑)
とにかく狂言のエキス全ては入ってる〜♪お得な作品でした。時間も45分とチョー長〜いの
じゃぁ〜(嬉)



※ムラさんレポ

私はちょこっとだけ、他の感想
『朝比奈』の閻魔様、面が万作家でよく使う面とはずいぶん違う、顔色が蒼っぽくて(灰色っ
ぽい?)、目が小さい感じがしましたがどうでしたでしょう?
そのせいか、なんとなく印象が違う、よけい弱い感じかな?まあ、弱い閻魔様だからいいの
だけど。
融さんも細い人ですが、鬼の動きは若旦那のほうが様になってる感じがしました(鬼好き若
旦那・・爆)


『惣八』
和泉流では『宗八』ですね。
忠三郎さんと千之丞さんのやりとりが、ほのぼのしてて、本当に楽しそう。
千之丞さんの魚捌きの手つきもなかなかお見事。
経を唱えながらも、魚捌きが気になって、一々感心している惣八の忠三郎さんの演技が実
に自然。
いつも思うのですが忠三郎さん、淡々とした演技で、肩に力が入らず自然、それでいてとっ
ても面白い。
千作さんや千之丞さんとの共演でのシテ役はアドの実力が近いからよけい面白いし、決して
アドに負けないシテとしての存在感もあるので、見応え充分。
なにより肩が凝らずに楽しめます(^^)
和泉流では経を唱える時「うにゃら、うにゃら」と言いますが、大蔵流では「なむだ、なむだ」
と言うんですね。

『老武者』は、美しい稚児をめぐって若者群と老人群が取り合いで争っちゃう話なんですけど
(笑)、最後に仲直りして皆で、おみこしのように稚児を手車に乗せて賑やかに退場するとこ
ろで拍手が起こりました。
「川上」や「清水座頭」などの余韻を楽しみたい曲なら拍手は幕入りまで無い方がいいです
が、こういう曲はいいんじゃないでしょうか。
舞台に残ってる人の科白が聞こえなくなるのは困りますが、今回は一団が退場して、拍手
がやんでから万之介さんの科白があったので邪魔にはならなかったし、
ポツンと残された万之介さんの決めポーズもよろけて老武者らしい。
頭は長く垂らした髪が落ち武者みたいでしたけど(笑)

「野村狂言座」の『鬮罪人』の時も太郎冠者が追われて行くところから拍手が起こり、囃子方
が退場するまで鳴り止まなかったですが、それも良し。
能は余韻や緊張感が大切だけど、それを狂言にそのまま当てはめる必要は無いと思うし、楽
しい狂言は楽しんで終わるのでいいんじゃないかな。・・・と徒然思う私でした