yoiya2会員限定企画vol.5
平成14年7月6日(土)
13:00 開演 15:30終演
於: 宝生能楽堂
6月いっぱいの「オイディプス王」東京公演で首尾良くぶっ壊れた(笑)私は、いよいよ「初・生本業」へ
と手を出す事になりました。いきなり能楽堂(・・・って大体本業は能楽堂でか・・・)にこのドシロウトが
行って良いものだろうか?とも思いましたが、なんせこれが「初・本業チケットGET」でもありまして(苦
笑)、「まあとりあえず行ってみて、後は野となれ山となれ(爆)」の心意気で参加して参りました。
宝生能楽堂・・・方向音痴の私は一瞬見失うかと思いました(笑)。もっとドドーンと見える位置にある
のかと思ったんですが・・・道を横に入ったところにひっそりと。
開場30分以上前だったんですが、お客さんが結構集まっていて(それでも遅刻する人はいるんだよ
なー)、もちろん9割方女性で(笑)。う〜ん・・・なんとなく圧倒されてしまいました。特に着物姿に。
少々遅れ気味の開場(実はこれが意外とひっかかる性格)でいよいよ能楽堂の中へ。入っていきなり
正面にババーンと舞台が!!おお〜!遂に見たぞ能楽堂の舞台!!いきなり感じたのは「こりゃ神
社仏閣と同じだな」。ちょっと湿った木の匂いがするし、照明もほの暗い感じだし、私のようなおちゃら
け人間でも厳かな気分になるものです(苦笑)。
「初・生本業」で正面席2列目ほぼど真ん中をGETとは・・・「豚に真珠」か「猫に小判」か?!そんな
絶好の位置取りでお尻をモゾモゾさせながら(やっぱ「場違い」感はぬぐえないのよ)待つ事十数分・・
・・何の前触れも無いんだよなーいきなりなんだよなーー!切戸口から萬斎氏スタスタと登場!!
(普通の演劇みたいに開演のブザーとかが鳴ると思ってた私・・・バカ)
T・狂言の粋・艶って?・・・解説:野村萬斎
そんでもって始まりました「萬斎先生」の狂言レクチャー。うむむむむっ!これがファンの間で好評を
博している噂の(笑)「黒紋付姿」か!こりゃあ良いです!やっぱこれがこの人のユニフォームなんで
すねぇ。首長・なで肩の体形にドンピシャリ(笑)。完全に「『オイ王』刷り込み状態」の私のまなこも、
スッキリ拭ってくれる凛としたお姿。でもよーく見ると、髪形が長め(本業だからビシッと分けて来るか
と思ってた)・・・まだ王様行幸中でした(苦笑)。この際ぶっ壊れついでにハッキリ言わせていただき
ます(ご本人様御免なさい)!この可愛さは犯罪級です!おそるべし「これでも36歳」!どうせこっち
が年上なので(号泣)言わせてもらいました(本気に取らないで下さい)・・・。
そして肝心のお話・・・いきなり「タイトルを忘れました(オイ)」・・・って、この人の話は何処までホント
で何処まで冗談か?ツカミはOKで次にファン・クラブ会員数の爆発的増加について。「去年の秋口
から・・・」はいはいすんません、私もそうです。増殖させた要因の一人です。しかしその後キツーイ一
言が・・・「去る者は去る!そのうち落ち着くかと」やはり混乱を招いたのか例の映画。先生の上目遣
いの意味深な微笑と、客席のちょびっと引きつった(?)ざわめき・・・イタイとこ突かれてるかも。
「狂言の粋・艶」?・・・狂言には、いわゆる男女の仲の機微を描いた「色っぽい」話は少ないそうです
が、その少ない中で探してみると、かなり過激な内容のものもあるそうです(喜)。特に室町時代の小
謡にはそんなのがいっぱいだそうで、例に挙げられたのが「小鼓」という一曲。「女性を小鼓に例えて
(・・・って言うか、「女性の体」に例えて・爆)・・・で、ソレを○○たり××めたり(・・・書けまっしぇーん)
みたいな・・・」そこまで言うか先生。「『ね』という言葉も出て来ますが・・・根っ子の『根』ですね・・・フッ
フッフ(得意の含み笑い)」先生、一言一言言う度に、ほとんど女性で占められた客席の反応を楽しん
でいらっしゃいます(笑)。私はと言えば・・・下向いて「クックック」と忍び笑い。サイテー野郎です。
「女性が女性の役をやるとあまりにも生々しくなってしまうので、男性だけで演じることでサラリと・・・」
「京都の茂山さんとこでは、創作で『附子(・・・だったか『棒縛』だったか忘れた)』に女性を登場させて
太郎冠者・次郎冠者二人でその女性をつっつく(会場爆笑)なんてのもやってまして・・・」断片的な記
憶ながら、こんな話も出ていました。どちらの客席からも見えるようにと、マイクを持ってせわしなく動
きながらレクチャーする先生、「そう言えば『オイディプス王』もセクシャリティーのお話ですので」と、さ
りげないPRもお忘れにはなりませんでした(笑)。やっぱりこの人の「話芸」は面白いです!!
長めの髪形とモミアゲが、ちょびっと「王様テイスト」残していました(笑)。
U・小舞ワークショップ・・・講師:深田博治・高野和憲
お次は観客参加の「謡」と「小舞」(演目は『柳の下』)のワークショップ。まずは深田氏登場!この方も
初見なんですが、今回のタイトルである「粋と艶」について語られるのが可哀想なくらいに真面目な印
象(笑)。「困ったな〜参ったな〜」という雰囲気がかえって面白かった(爆)。誠実そうなお方でした。
ワークショップ当選者6名が橋掛かりより舞台へ登場(・・・私はハズレだった・・・)、最初は「謡」の練
習から。一応大学4年間混声合唱やっていたという薄っぺらい経験の持ち主である私は、この「謡」に
関してはかなり気合入ってました!深田氏からの「口伝」で、客席皆でついていくのですが・・・これが
結構難しい!音程の微妙な上げ下げはもちろんですが(西洋音楽とは全然違いますからね)、一番困
ったのは「歌詞」。ちょっとした言葉が分からないんです。「柳の下」ご存知の方は良いんでしょうが、初
体験の人間には厳しいものがあります(バカでかい音の音楽ばかり聴いている私の耳も原因だが)。
これって甘いかも知れませんが・・・出来れば事前に、手書きのコピーでも良いですから「歌詞カード」
渡してもらえたら助かったんですけどね。そうすれば、不安無くもっと大きな声で謡えると思うんです。
・・・私ですか?そりゃあもちろん、間違っててもデッカイ声で謡ってました(苦笑)。周りの方達御免な
さい。能楽堂の中で謡うのはホントに気持ち良いです!「Stand up, please!」だったらもっと声が出たん
だけどなぁ(←更に迷惑)・・・あ、でもそれじゃ能楽の謡じゃなくなっちゃうか・・・。
小舞は舞の基本形が凝縮されているという事でしたが、その「基本形」が難しい!手と足と体のねじり
が全部別々に動いて一つの「型」を成す、と言われたら、もう舞台上の6名の方々の悪戦苦闘ぶりを
拝見しているだけでも頭ン中こんがらがります(当方、更に運動音痴)。シロウトに短時間で教える深
田氏・高野氏ご両人も汗だく。もう少し「舞」のワークショップに時間を割けたら良かったんでしょうが、
カリキュラム上、そうもいかなかったんでしょうね。これも「Stand up, please!」で客席全員でやってみて
も良かった(狭すぎて無理・・・)?座ったまま小首を傾げながら小さく両手を動かしていらっしゃるお客
さんが周りにいっぱいいらっしゃいました(私含む)。当選者の方々、やっぱり羨ましかったです・・・。
V・小舞・・・「よしの葉」石田淡朗 「暁」高野和憲
地謡:小川七作・深田博治・破石晋照・時田光洋
「春雨」野村万作
地謡:野村萬斎・石田幸雄・野村良乍
本日のメイン・ディッシュpart1。まずは石田氏のご子息・淡朗クンの「よしの葉」から。表向きは「子守
歌」ですが、裏には艶っぽい含意があるそうで・・・それを注意深く聴き取るよりも、DVD「唐相撲」の
時よりも大きく凛々しくなった淡朗クンに目を奪われてしまって・・・雰囲気や声、やはりお父さんに似て
いるかなぁ。
高野氏の「暁」。一晩一緒に過ごした男女の「朝の別れ」を謡ったもので、「棒縛」で縛られた太郎冠
者が酔っ払って謡うアレです(帰宅後DVDで確認)。大宮薪能で拝見して以来、高野氏はちょいとチェ
ック対象なので(笑)、注目してしまいました。でも高野氏、凛としているので「色っぽい」というより「さ
わやか」だったかな(笑)?
最後は万作師の「春雨」。・・・これには参った・・・私のようなドシロウトにも分かっちゃうんです、この
お方の凄さは。舞台中央にスッと立たれた瞬間、客席の空気までもがガラッと変わる。大宮薪能で初
見した時は、ほんとに華奢な印象で、正直「どこかお悪いのかな?」とまで思ってしまったのですが(思
えば失礼な話です)、ここではそんな心配は無用でした!静かな気迫と優雅な扇さばき・・・1ミリの隙
も無い美しさなのに、観ている方はフンワリと和んでしまう。客席も水を打ったように静まり返っていま
す。そしてそこに絡んでくる3名の地謡・・・萬斎氏の「声」がこれまた素晴らしい!!「オイ王」疲れの
喉を心配していたんですが、杞憂でした!猛烈に密度の濃い声質で、お父上の舞の間隙を縫って、客
席にビンビン響いてくる。「オイ王」の時、「ヴァイブレーションとしての声の伝わり方」にちょっとした弱
さを感じていたのがウソのよう。やっぱりここ(能楽堂)はホームグラウンドなんですねぇ・・・。
柔らかさ・たおやかさといった点では石田氏だと思いますが、やはり萬斎氏の声の存在感に圧倒され
ます。そして図らずも目にする事が出来た「親子共演」・・・恥ずかしながら客席で泣きました。軽い咳
払いで誤魔化して(これはマナー違反だったかも知れませんね。反省・・・)。このお二人の辿ってきた
道のりを想像すること自体、不敬極まりない事なんでしょうが、どうしても涙を禁じえなかった。
それに、朗々と謡う萬斎氏の視線が非常に鋭くて・・・いつもあんな感じで謡っておられるのかどうか
分からないんですが、目前で舞うお父上の姿を見て、激しいライヴァル心を燃やしていたのかなぁ、と
ふとシロウト考えを起こしてしまいました。許してください。
W・袴狂言「節分」(一部)・・・進行・出演:石田幸雄・高野和憲
節分の夜に蓬莱の島からやって来た鬼が、夫の留守をあずかる人妻に一目惚れ。あの手この手で人
妻にモーションをかけますが、なかなかOKしてくれない人妻(・・・当たり前でしょうが・・・)・・・。
石田氏が、汗だくになりながらの「説明しながら狂言(笑)」で大奮闘!萬斎氏のような「意味深さ」は
ありませんが(笑)、この方のお話は分かり易い!こちらに語りかける言葉のスピードや明朗さが、実
に親切な感じがします。人妻役の高野氏、黒紋付姿に美男鬘・・・ちょっと不気味(苦笑)。
人妻に一目惚れの鬼クン、必死に恋のアプローチを試みるもことごとく玉砕。それでもめげずにアタッ
クするところなど「こりゃあ人間の方が鬼みたいだな」と思わせてしまうところがこの演目のミソだとか。
石田氏の演じる「鬼」は可愛らしくて(石田氏が直面という事もあるだろうけど)ユーモラスで、ちょっと
えっち臭くて(笑)。「鬼」というより「こういう人いるよなぁ」というキャラです。
人妻いよいよ観念したか(?)、鬼クンを家に招き入れますが(鬼クンはOKをもらったものだと思って
もはや亭主気取り)、スキを見計らって鬼クン目がけて雨あられと豆まき!!・・・そうでした、「節分」
でした(笑)。鬼クンの方が可哀想なので、人妻は「鬼女房」に見えちゃいます。高野氏が演じると、な
ぜか非常に貞操観念の高い人妻に見えます(爆)。妄想?
今回は部分的な抜粋だったので、今度は是非全編通して観たいと思いました。その際は「武悪」の面
を着けて演じるということ。
X・狂言「骨皮」・・・新発意:野村萬斎・住持:野村万之介・檀家:竹山悠樹・月崎晴夫・高野和憲
本日のメイン・ディッシュpart2。寺を譲られる事となった新発意(仏門初心者)は、住持(住職)に「檀
家を大事にせよ」と諭されて、傘を借りに来た檀家の男に新品を気前良く貸してしまいます。「次はこう
やって断れ」と、住持に「傘の断り方」を教えてもらった新発意、馬を借りに来た檀家の男に「傘の断り
方」を言ってしまう大ズレぶり。住持に用のあった男には「馬の断り方」を・・・(以下同様に続く)。
ボケまくる与太郎的新発意(笑)。DVDで見た、いかにも頭の回転が早そうで、ちょっとずる賢くも見え
る太郎冠者がピッタリはまっていた萬斎氏の、これまた違った顔が拝めました。トンチンカンな受け答
えをしたのに、上手く断れたと思い込んで「住持に褒めてもらうもんね〜」と、ニマーッとしながら戻って
来る新発意の表情が・・・お腹の皮がよじれて・・・(泣笑)。そのトンチンカンぶりを住持に怒られると、
今度は鳩が豆鉄砲喰らったような顔して「はえ(すんません・・・「はい」なんですけど、どうしてもこう聞
こえてしまいました。客席も爆笑!)」・・・とにかくなんとか新発意に上手く断らせようとする住持です
が、断り文句がエスカレートすればするほど、ボケ新発意のズレぶりにも拍車が!なんで住持を「馬
小屋につないどく」んじゃろか(爆)。その都度キリキリ怒る住持に、良く分かっていない新発意(笑)。
「あれ?えっちい話(苦笑)は何処へ?」と思っていたら、最後の最後で一発来ました!怒られまくった
新発意が、その仕返しにと、住持と門前の娘との情事をすっぱ抜く(なんだ住持生臭じゃん)!焦った
住持、「あれは十念(名号を唱え阿弥陀仏との縁を結ばせる事)を授けていたのだっ!」と苦しい言い
訳。ところがボケ新発意間髪入れず、「一時も二時も、塔の鳩のうめくような十念は、ついに聞いた事
が無い」。わおーー!「鳩のうめくような」ですかぁーー!!壁に耳当てて聴いてたんですねー新発意
クン!!ツボにはまってしまいましたー!(全壊)グルッポーッ!!!
しかし、ここでバカ笑いしてしまって良いものだろうか?と「マナー上」の事を考えてしまって(苦笑)。
ホントは手を叩いて笑っちゃいそうだったんですが(下品な反応?)。いったい何処まで派手に笑って
良いものか?怖いのでブレーキかけちゃうんですが・・・誰か教えて下さい(涙)。欲求不満です。
最後の追い込みは、万之介住持マジ怒り、萬斎新発意マジ逃げに見えちゃいました(笑)。
この「骨皮」は、野村家ではほとんど演じられる事が無く、萬斎氏も今回が初めてだとの事。「キライな
んでしょうかねぇ」という萬斎氏の言葉が笑えました。でも・・・なんでやんないんでしょう?
ネタ的には大好きです(爆)。
Y・プレゼント抽選コーナー
寄せ書き色紙(良乍師作挿絵入り)、万作師の古希祝に配られたという夏扇、萬斎氏のサイン入り日
立MaxellDVDポスター、「オイディプス王」スタッフTシャツ、そして納涼能チケット・・・宝の山がザックザ
ク!でもねえ・・・当たらないんですこういうものは(涙)。それにチケットが色分けされているから、「今
黄色のチケットから当たったから、今度は茶色のから・・・」ってなってしまうとヘコむ(苦笑)。確かに平
等なんでしょうけれども。Tシャツ、マジで欲しかった・・・。表のデザイン、かっこ良かったんだけどな。
合間に若手の紹介が。今注目の(笑)時田氏、いらっしゃいました!萬斎氏、紹介時に「え〜、今故あ
って坊主頭です」・・・皆さんクスクス笑い。時田氏、ヒゲも生やしていたので怖かったです(苦笑)。
「コロス」が黒紋付着てそこにいる〜〜!!
・・・という事で、「初・生本業」無事に鑑賞終了しました。開演前に配布された「釣狐(22歳初演時)」の
パンフレットと、第20回「ござる乃座」の小冊子、なかなかのお宝です♪帰りがけ、玄関口で「電光掲
示狂言・ゆかたでギャンブル!!」の団扇もGET!ここにデザインされているポスター、ちょっと横尾
忠則風で面白い。この団扇を渡してくれた男の子・・どうしても高田遼太クンに見えてしょうがなかった
のですが・・「花の乱」(春王役)の時3歳だから、もう小学校高学年のはず。小柄なんだろうか?確認
取れませんでした。どなたかご存知ありません?
ちょっと気になった事も。この会、全体的に段取りが悪かったような気がするんです。ワークショップの
時もそうでしたし(「舞」の練習をするのに扇が出ていない)、最後の抽選の時も、なんとなくごちゃつい
ているところもあって、見ていて(イライラはしなかったけど)ハラハラするところがありました。「一門」
の中でやっている事なので「アットホーム」と言えばそうなんでしょうけども、もうちょっと整理されてい
ても良かったかなぁ、と思いました。「芸」を魅せる事が最重要課題なのは言うまでもありませんが。
あくまで、この会を一つのイヴェントとして見てみたシロウトの意見ですのであしからず。