金剛永謹能の会東京公演

2005年10月16日(日) 15:00〜 於:国立能楽堂



◆番組
「解説」略
 狂言「空腕」 太郎冠者 野村萬斎
        主    高野和憲
        後見   時田光洋
 能「通小町」替装束 
        深草少将 金剛永謹
        小野小町 種田道一
        僧(ワキ)野口敦弘
        笛    一噌仙幸  
        大鼓   安福建雄
        小鼓   大倉源次郎
 *地謡・後見は略させて頂きます。




能「通小町」は替装束の小書きがついて(金剛流だけのものだそうです)指貫を
つけて高貴さをだしているとのこと。しかし、相変わらず能は最後まで意識を保つ
のは難し〜い!
絶世の美女・小野小町に思えないし、100日目に倒れて想いを遂げられずにウ
ジウジしている少将は、好きになれないし……って、私には能鑑賞は向いてない
のか(泣)!

狂言「空腕」
主に使いにだされた臆病者の太郎冠者は途中で日が暮れてしまい、樹木などを
追いはぎと間違えて、主から預かった太刀を命を救う代わりにと差し出す。
そこに様子を見に来た主はあきれて、太刀を取り返し太郎冠者を打擲して去る。
太郎冠者はそのまま気を失ってしまう。しばらくして気が付いた太郎冠者は家に
帰り、主に盗人100人を相手に大暴れをして、太刀はそのとき折れてしまった、
と空腕をいう。
主は太郎冠者に太刀を見せ「この横着者」と言って追い込む。

セルリアンの「苞山伏」でも感じたのですが、「敦」のあと、高野、深田、月崎さん
の狂言の演技?良くなりましたね。自信がついたのか、力も抜けているし、間も
良くなったように思います。
萬斎・石田のゴールデンコンビには及ばないものの、安心して楽しめるようになり
ました(偉そうでゴメン!)
萬斎さんも、セルリアンや万之介狂言会と、このところ本当に楽しんで演じている
ようで、観ている方も幸せな気持ちになります。
ところで、このところ後見で時田さんを見かけます。馬ではなく、人間のデビュー
はいつになるのでしょうね?