国盗人(くにぬすびと)
-----W・シェイクスピア「リチャード三世」より-----
◆2007年6月22日(金)〜7月14日(土) 於:東京・世田谷パブリックシアター
◆2007年7月25日(水)〜7月27日(金) 於:兵庫・兵庫県立芸術文化センター
◆2007年8月1日(水) 於:新潟・りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
作…河合祥一郎
演出…野村萬斎
配役
杏/王妃/政子/皇太后…白石加代子
一郎/市長…山野史人
善二郎/右大臣/理智門…今井朋彦
悪三郎…野村萬斎
王妃の弟…盛隆二 王妃の連れ子…福留律子 王子…萩原もみぢ
左大臣…大森博史 久秀…石田幸雄 太郎冠者…月崎晴夫
祐筆…小美濃利明
悪三郎一党の者…平原テツ・すがぽん 勅使…時田光洋 女官…大城ケイ
市民…土山紘史・大竹えり
警史/貴族/使者…坂根泰士・土山紘史
遊女…黒川深雪
影法師…じゅんじゅん
囃子方
囃子…田中傳左衛門(7月5日・8日・8月1日)・梅屋小三郎・古寺正憲
笛…福原友裕
★6月22日(金)プレビュー初日 / 管理人
朝から列車ダイヤの大混乱@彩の国に悩まされ続けた一日でしたが(泣笑)…若旦
那10年越しの夢に参加して来ました!!!
ネタバレにならない程度にポイントを幾つか。
★5本の橋掛かり他見事な舞台装置
★和洋折衷的衣裳(ちょいと辻村ジュサブローさんを思い出す)
★言葉あそび(駄洒落?)
★古典的台詞回しと現代劇的台詞回しが自然に融合
★身体表現(2階席から観るとモロ分かり)
★シナリオの削ぎ落とし効果(結構大胆に)
★ミラーボールと民謡(演歌?)ショー(爆)
★客いじり演出の妙(そこで使ったか・笑)
その他もろもろ。
(番外:捻れた亡骸…瞬発的に気に入ってしまったので・笑)
上演時間は休憩20分を含めて3時間になりました。22:00終了予定でしたがビミョー
に押して22:15あたりに終幕。
1階7列目真ん中に万作師、10列目真ん中に河合先生が陣取っておられました。
「呪いと血みどろの陰謀劇」という第一印象が木っ端微塵になるコミカルな展開。プレ
ビューの初日ということもあってか、とにかくやりたい演出を余さず網羅してみました
的印象。のちのち、ここから幾つか削ぎ落とされていくのかも。
ケント版『ハムレット』と同じくらい、好き嫌いがハッキリしたり物議を醸しそうな(爆)
演出でした。わたくしめは思いっきり楽しんできてしまいましたが(笑)。個人的には
趣味な空気の舞台です♪
まず初回はこの程度で。
しかし見事に雨にも祟られました…さすが芸術監督(苦笑)。
★6月27日(水) / 蝉さん・管理人
ご無沙汰しております。こちらに書き込ませていただくのも'04
10月依頼です。
今回、久々に「舞台上」の萬斎師を拝見できたばかりかRICCさんにも再会でき感激
の一日でした。
RICCさんが仰った「おもちゃ箱をひっくり返したよう」な舞台という表現は言いえて妙
でございました。
各場面の演出・各科白のすべてが濃密で、贅沢な舞台と堪能しました。
影法師のアイデアは秀逸。
「客席弄り」で面白かったのは、その引き寄せすぎない距離感。
そこは流石、狂言師と感嘆しました。
石田師の巧さも堪能。身の危険を察した場面では、くるりと態を変え、狂言で表現し
たのは特に新鮮でした。
なにより萬斎師による「馬を!王国をくれてやるぞ!」の科白が聞けたのは、最高の
悦びです〜
***
さて、プレビューが無事に終わっていよいよ本公演に入りました。ひたすら笑わされ
たネタてんこ盛りのプレビューと、すこしずつですが様相が変わってきたように思いま
す。自分も2度目で慣れたところもあるかも知れません。
「じゃ、具体的にそれは何?」と言われたら答えに窮してしまうのですが、プレビュー
時に"表面的な面白さ"に流されてしまって良く見えなかった"舞台の根っこ"みたい
なものが、朧気ながら見えてきた、見えてきたというか"感じられる"ようになってき
たと思います。何度か、呼吸も瞬きもロクにしない状態で引き込まれてしまった時間
帯がありました。"鬼"と"良心"、まだ理屈を付けてお話し出来る状態ではありません
が(これからも無理かも・泣笑)、現在あるところに(爆)書き殴ってますので、全行程
終了した後にまとめられれば良いかと思っています。まとめ"られる"かどうかは別問
題(爆)。
ミラーボール(笑)は相変わらずおヴァカ楽しいです♪
平日マチネでしたがいよいよ当日券の列も現れました。口コミの威力かと。上演時間
はプレビューの時と同じ、休憩も入れて3時間弱ですが、多少なりともテンポが良くな
ったようなので、これからもほぼ定刻始まり・定刻終わりでいけそうな感じです。
橋掛かりは5本ではなく6本でした(爆)。一番奥のに気が付かなかった…全部、フル
に使ってます。
★7月27日(金)兵庫公演千秋楽 / ぶるーななさん・瑞穂さん
首を長ーくして待ってた兵庫公演、無事終了いたしました。
千秋楽の今日、レクチャービデオのTV最前列で瑞穂さんと合流♪
ビデオは6月28日のアフタートークでした。
ちょこっとタネあかしを先に聞いてたので、「てこ」で大笑いしましたよ。
無理なくスピーディな展開で、とても3時間の舞台を観たように感じませんでした。
特に『悪三郎音頭』(瑞穂さん命名)では、会場中から手拍子が鳴り、盛り上がりまし
たよ〜♪
まだ頭の中でぐるぐるしてます。
「悪三郎ばんざい」してるお客さんもいるし、やっぱり関西はノリが良いと言うか、払っ
た分はしっかり一緒に楽しんでます。
萬斎さんは次があるので?、カーテンコールは通常版プラス1回とオマケの投げキッ
スでした。
「うーん、あと2回くらいは観てみたかったな」って思える楽しい舞台でした。
***
7月1日の「祭り」を東京まで見に行って早や1カ月。
無事に兵庫楽を見ることができました。
しかし平日昼というのに、当日券も出ないほどの盛況満員。さすがというか何という
か。
東京公演と違ってたところを、いくつかご報告いたします。
まず劇場の構造そのものが違うので、Septの両側の壁と繋がっているような崩れた
石壁は無し。両サイドは黒幕でした。“廃墟”の感じが薄れているのはちょっと残念か
なぁ。
それと舞台は、元々のステージに黒い布を敷いた上に置かれています(ホール公演
で使う据え置き式の能舞台と同じですね)。床下の空間は無し。なので、舞台の下
から兵が出てくるところは、舞台両袖からの登退場となっていました。
それと、影法師が柱に昇って見下ろすシーンが無くなっていたのですが…これは劇
場構造とは関係ないと思うのですが。いつから無くなったんだ?
前場の1幕は、かなりすっきりとタイトになって、流れがよくなってるなーという印象で
した。それぞれのシーンの繋ぎ目が短く詰まってテンポよくなっていたんでしょうね。
政子の呪いのシーン「悪三郎〜!」「…はい?」の間合いが変わってたのが、一番
印象に残ってたり。
そしてやはり、一番東京と変わっていたのが「悪三郎音頭」(これ、私じゃなくてもとも
とRICCさんの命名かと思うのですが…違いましたっけ?汗)の手拍子です。
それより前、2幕開けての悪三郎のアナウンスのところから笑いが起こり、客席の反
応がとても良かったんです。市長と久秀の演説のシーン、念仏と客席いじりのところ
も笑いが絶えず。隣席のオバサン二人が「もーケッ作やわ〜ケッ作やわ〜」とずっと
笑ってたんですよ。ちなみに「ケッ作」はおもしろいものに対する関西オバチャンの最
大の賛辞です(笑)。
そうした流れの中で、しごく当然のように手拍子が入りました。「『パーッと行こうぜ〜
!』て言うてはるんやから行かなアカンやろ」て感じか? 歌い終わって悪三郎が拍
手を受ける間が欲しい、と思ったくらいのノリでしたね。
もちろん、笑っているだけではなくて、それから後の悲劇へと転がりおちていく過程
では、シンと静まりかえって、客席全体が舞台に集中している空気がありました。悪
三郎が悪夢から覚めた後の慟哭シーンでは“無音”状態も。
笑いと悲劇、舞台の動きに素直に反応して、何というか、非常に理想的な客席の空
気の動きではなかったかと思います。
これは主観になるので、反論される方もあると思いますが。
東京公演では“芸術”を見に行く、という意識が先にたっていたのではないかと思い
ます。対して関西の観客は、最上級の“見せ物”(誉め言葉です)を思い切り楽しんで
いたように思うのです。Septという空間自体が、そういう、一種“お堅い”とも言える
空気を醸成しているのかも知れないけど。Septを関西の客だけで埋め尽くしたら、ど
ういう反応になるのか? ああでも、やっぱりノリノリだろなぁ(笑)
「悪三郎音頭」での手拍子が、芸術監督殿の狙っていたものだったかどうか、ご本人
に聞いてみないとわかりません。けど、最後のスタオベに応えての満面の笑みと投
げキッスからすると、満足されていたには違いないと思えます。
おかげで、エネルギー全開の異世界を終えての大槻能楽堂「蝋燭能」は、なかなか
ツライものがあったのですが(苦笑)
いやホント、お疲れさまでしたぶるーななさん。
※管理人の雑感は以下のブログにて。
その壱 その弐 その参 その四 その伍 その六 その七
その八 その九 その拾