法政大学能楽研究所第6回試験能

新作能 草枕再演



長良乙女の霊 朝見 真州
旅の詩人   野村 萬斎
法政大学能楽研究所・銕仙会




■鼎談  漱石と能−新作能<草枕>をめぐって

馬場あき子(歌人)
日置 俊次(青山学院大学助教授)
西野 春雄(法政大学能楽研究所所長)

メモはとってないので、詳しい事は書けません。
漱石の作品を能にするにあたって、まず漱石の新体詩
「鬼哭寺の一夜」を能にしたいと考え、それだけでは能
として短いので、能の背景や導入として『草枕』の世界
を借り、それに新体詩「水底の感」も生かして一つの能
として作ったそうです。
構成は夢幻能様式で、旅の詩人が急な雨にあい、峠の
茶屋で姥より聞いた長良の乙女ゆかりの寺に雨宿りし
て一夜を過ごすうち、夢の中に長良の乙女が現れて問
われるままに身の上を語り、舞い、やがて夜が明けて夢
から覚めるという話。

漱石は宝生新師に謡を習っていたそうで、「鬼哭寺の一
夜」は能を意識して書いているように感じられるとのこと
結びの「草茫々と明けにけり」は能『隅田川』のイメージ
に繋がるものがあります。
イギリス留学中、生活に馴染めず神経衰弱になっていた
話は有名ですが、美術館で見たミレーの「オフィーリア」
に感銘を受けたそうで、(河合先生の「謎解きハムレッ
ト」の表紙のカバーになってる水に浮かぶオフィーリアの
絵です)
漱石の奥さんが新婚の頃、川に投身自殺したということ
があり、また、教え子が華厳の滝に身を投げたことに心
を動かされて新体詩「水底の感」を書いたということもあ
り、水と死というイメージに対するこだわり、美意識のよう
なものがあったようです

「草枕」に出てくる長良の乙女の話は二人の男に求婚さ
れ、どちらも選べなくて川に身を投げてしまう女の話。
能『求塚』の莵名日処女の話と似ていますが、長良の乙
女は地獄で苦しみ、救いを求めて出てくるのではありま
せん。
また、「草枕」では旅の男は画家だそうですが、この能で
は詩人のほうが相応しいということで詩人になったそうで
す。

「草枕」は読んでいませんが、鼎談とプログラムの解説を
読むと大体、この能の話の世界はつかめました。

初演では観世銕之丞さんが、旅の詩人をやったそうです
が、詩人の役は口語体の科白が多く、狂言方のほうが生
きるのではという意見もあったそうで、今回は狂言方でや
ってみることになったようです。
銕之丞さんがやったら、もっと能のワキのような感じにな
るのか、こっちも観てみたかった気がします。



■新作能『草枕』

萬斎さんは、細かい格子の熨斗目に頭巾を被らない新発
意のような出で立ちで袴は細い縞柄、背中に斜めに黒の
塗り笠を掛けていました。

次第、名ノリがあり謡ありで能のワキの様式に則り、歩き
ながら「智に働けば角が立つ・・・とかくに人の世は住みに
くい」という有名な言葉(これ「草枕」に出てくる言葉だった
んですね)を言い、あれこれ考えながら歩いていると
「いや 俄に空が怪しくなって来た」「ああ 雨も降り出して
来た」と古い寺に雨宿りするわけですが
候文を使わない口語体のため、能のアイやワキとも違う感
じ、狂言の道行きのような感じがしました。
悩める詩人というより、お使いに行く太郎冠者か新発意の
ような感じがしてしまったんですが(笑)
言葉は明晰で、謡いもさすがに素晴らしかったです。
長良の乙女の霊が出てきてから科白も能の詞章になって
現実と夢の中の違いを表しながら自然に繋げて違和感無
し。

長良の乙女を演じた浅見真州さんは、初演の時からの役
で乙女の面には浅見氏所蔵の「宝増(たからぞう)」という
面を使っているそうですが、美しく、憂いを含んだ女性の
面影。黄緑の水衣を被いて、薄緑地に赤、黄、緑のかえで
の葉の模様の縫箔の上に白地の縫箔をたっぷりと重ねた
壷折り姿というので登場。
髪は両脇の毛を細く垂らした「鷹姫」と同じような髪型。
それはそれは美しい長良の乙女でした。
漱石の「水底の感」に想を得た『水底の舞』も美しく、その
間遠くを見るような目でじっとワキ座に控えている萬斎さ
んの表情もステキでした。
にわか雨を現す三番叟の揉み出しの囃子、謡い、舞は
一服の抒情詩のようでした。
ただ、先にも書いたとおり、銕之丞さんの詩人ならどんな
風だったのかは、やっぱり観てみたいところです。