江戸前狂言ファンクラブ yoiya2
狂言であそぼPARTY
2006年7月8日 16:45〜 於:オリエンタルホテル横濱開洋亭
◆ご挨拶 野村万作
◆乾 杯 野村万之介
◆狂言メニューのご紹介 石田幸雄
◆若手狂言師より一言
深田博治・高野和憲・月崎晴夫・竹山悠樹・破石晋照・野村遼太・石田淡朗・
野村裕基・時田光洋
◆狂言クイズ大会
司会進行:野村萬斎 アシスタント:野村遼太 プレゼンター:野村裕基
◆質問コーナー 野村萬斎
◆これからの予定
◆写真撮影会
横浜能楽堂での『よこはま 万作・萬斎の会』も盛況のうちに無事終演、観客のかなり
の割合の方々がそのままパーティー会場となるオリエンタルホテル横濱開洋亭に向か
います。時間は午後4時になろうとしていましたがまだまだ暑い!ほんの少しの道のり
だったのですが汗だくになりながらホテルに歩を進める。開洋亭はリニューアルされた
ばかりだということでなかなか綺麗でした。
係の方に促されそのままパーティーの大ホールに。入り口で送付されて来たネームシ
ールとyoiya2会員証をチェック。アンケート用紙(後にパーティーのプログラム・質問コー
ナーに使うとのこと)も配られましたが適切な質問が思い当たらず(爆)。変な方向に突
っこんだネタなら幾つかあったんですけどね〜自粛しました(笑)。
ホールには44席のテーブル(立食式です)とご馳走が用意されていて、「開宴のお時間
までご自由にお食事・ご歓談下さい」とのアナウンスに皆さん腹ごしらえ。私はまだお昼
がお腹に残っていた模様で白ワインで誤魔化してました(苦笑)。既に熱気でムンムン
(死語)の会場…後は一門のご登場を待つばかり。ホール奥には金屏風と雛壇、大き
なスクリーンが左右に一つずつ。「江戸前狂言ファンクラブyoiya2狂言であそぼPARTY」
とロゴが投影されています。
開宴の時間となり、「それでは一門の皆様のご登場です!皆様盛大な拍手を!」のア
ナウンスに乗って入り口のドアが開かれます。"新郎新婦ご入場"ですかー(笑)?!
私が居た41番テーブルの方のドアからは万作師を先頭にベテラン勢と野村遼太クンに
石田淡朗クン。萬斎師を先頭にした若手チームの列は別のドアから出て来たのだった
かな?2つの列がまるで歌舞伎の"お錬り"のように、割れんばかりの拍手の中、テーブ
ルとテーブルの間をぬって進んでいきます。全員黒紋付に袴姿。裕基クンのみ例のスカ
イブルーの着物に袴。裕基クンが通るところどこからも「可愛いー♪」と歓声が上がる。
"お錬り"のBGMはラヴェルの『ボレロ』!萬斎師、徹底的に拘ってます(笑)!!
雛壇に勢揃いした野村家一門…いや〜〜〜壮観壮観!!しかし残念だったのは野村
良乍師が都合で出席出来なかったこと。致し方ないとはいえ、全員揃って欲しかった。
★ご挨拶
万作師より開宴の挨拶が。能楽堂での舞台とトークの後なのでお疲れではないかと心
配しましたが、時折一門のメンバーを見やりながら「前回のこのような催しからは数年
経ちましたねぇ」としみじみと語るお姿にじんときます。「私はど近眼なんで、普段舞台で
は皆さんのお顔は全く見えないんですが、こういう場では(メガネをかけられるので)は
っきりと見えます♪」とユーモラスなところも。
★乾杯
音頭は万之介師。司会よりマイクを渡されおもむろに、あの独特の声で「…え〜…」と
切り出すと、それだけで会場は爆笑!可笑しい!可笑し過ぎるぞ万之介師!!今日
の能楽堂では2演目どちらも"有徳人(お金持ち)"を演じた万之介師、「今日は有徳人
ばかりだったんですが…普段は競馬も当たらないしさっぱりです」と笑いの追い打ちを
かける。お客さん達は既に出来上がりかけてましたが(爆)、一門の皆さんも一気にあ
おってさぁ宴のはじまりはじまり♪遼太クンと裕基クンはもちろんジュース。淡朗クンは
…ビールみたいに見えたんだけど違うよね?!
★狂言メニューのご紹介
今回のパーティーのメニューには、通常のものに混じって狂言の演目にちなんだ料理
が出されています。メニュー紹介のマイクを持つのは石田師。説明の書かれた紙をごそ
ごそとめくりながら「…特に打ち合わせらしいことはやってないんですがねぇ(会場笑)
…ま、とにかくやってみましょう」。雛壇の上に掲げられた2つのスクリーンに、次々と狂
言メニューの写真が投影されていきます。紹介された順番や、それぞれのメニューの細
かい説明はあまり覚えてませんので(苦笑)、名前とそれに関連する狂言演目を列挙し
ておきます。
※昆布の山椒煮→『釣狐』 ※芋茎(ずいき)と蒟蒻(こんにゃく)の汁→『宗論』
※鯛のお造り→『惣八』 ※鮭の押し寿司→『朝比奈』 ※メロン→『瓜盗人』
※オレンジ→『柑子』 ※わらび餅→『岡太夫』
他にもあったかも知れませんが覚えているのはこれくらいです。鯛のお造りは、石田師
が説明を始めた時にはもうすっかり売れてしまっていた模様。「大根のツマしかなかっ
た!」とは某お方の嘆き節(笑)。どれもこれも身体に良さそうなメニューで、食された方
のお話によれば大変美味しかったそうです。白ワインばっか飲んでないでちゃんと食べ
れば良かったな自分…。
★若手狂言師より一言
メニュー紹介の石田師に代わって、雛壇の上には野村家一門の若手軍団(わたくし勝
手に"万作一座セピア"と呼ばせていただいております・笑)がずらり勢揃い!まずはリ
ーダー格の深田師が、若手主催で行われた『ざゞん座』の報告。普段から高野師と二人
で、自分達のイヴェントを持ちたいと相談をしていたとのこと、それがこの『ざゞん座』とし
て実現。実行にあたってはそれぞれが役割分担…チケット関係は深田師、チラシなど
は高野師、お弁当の手配は月崎師といった具合。「月崎は弁当手配です」に会場から
笑い声が。すると深田師「笑い事ではありません!お弁当は大事です!」これは深田
師の意に反してますます笑いを誘ってしまった模様(笑)。また、ご自身の大きなチャレ
ンジになった『節分』上演には「ほんとうにキツかった。終わってみれば反省ばかりで是
非リベンジの機会が欲しい」と、きゅっと表情を引き締めて語っていたのが大変印象的
でした。続いて高野師・月崎師のコメントがありましたが、深田師にほとんど語られてし
まって重なるところが多かったかあまり記憶がございません面目ない(泣)。
淡朗クンは童顔ながらもう立ち居振る舞いが立派な大人。英国の演劇学校(だったと
思います。名称は聴き取れませんでした)に合格したので(ここで会場から「おお〜」と
いう声があちこちから上がる)また3年間留学するそうです。遼太クンは3年間カナダで
生活しており、向こうではアイスホッケーをやっていたとのこと。また狂言の世界に戻っ
てきたので頑張りたいと語ってくれました。
破石師はイスタンブールに行っていたとのことですが、これが留学なのかどうなのかは
よく分かりませんでした(苦笑)。最近では比叡山の修行に参加(それゆえの坊主頭な
んですね・笑)。想像を絶する厳しさで有名な比叡山の修行、さぞかし壮絶な体験をされ
たかと…と感慨に耽っていたら突然「もういいよ!!」という甲高い声が飛ぶ!なんと裕
基クンが破石師の話にストップをかけた(爆笑)。雛壇の奥の席で思わず立ち上がる萬
斎パパ。まさかユウ君…衆人注目の中でパパにカミナリを落とされるのか?とドキドキ
してしまいましたが大事には至らず。あとで某お方に聞いたのですが、どうやらこのハプ
ニングは裕基クンの背後に立っていた深田師の差し金だったもよう。「もういいよ!!」
の前に、何か裕基クンにけしかけるようなそぶりが見えたそうです(笑)。真偽のほどは
定かではありませんがそうだったら面白いー♪
時田師は「後見などを中心にやらせていただいております。最近では学校狂言でやっと
役がつきました」とのことですが、萬斎師の謎多き(?)直弟子としてもうちょっと喋って
欲しかったかな。トリは裕基クン。立っている姿はとても子供とは思えぬ不思議な色香
(爆)を纏っているユウ君ですが、マイクを持って語り出せばやっぱりそこは小学1年生。
その語り口になんかホッとする(苦笑)。「小学校1年生になったので、お勉強を頑張って
います。みんなも頑張って下さいっ!」いやはや、ユウ君に「頑張って下さい」と言われ
たら頑張らんワケにはいかんでしょう♪
★狂言クイズ大会
今宵のメイン・イヴェント(笑)。それまでほとんど席に座って宴の進行を見守っていた萬
斎師がいよいよ雛壇に上がります。クイズの司会進行は萬斎師、景品のプレゼンターと
アシスタントは裕基クンと遼太クン。皆さんが入場する時にもぎられたパーティー・チケッ
トの半券を入れた籠を抱えて萬斎師、アタック・チャーーーーンス(爆)!!
回答形式としては、萬斎師が問題を読み上げた後、籠の中から半券をチョイスしてその
番号(テーブル番号&自分の番号の組み合わせ)をコール、その番号の持ち主が回答
権を得るというもの。初っ端からわたくしにもう一生の運を使ってしまったような嬉しいハ
プニングがございまして記憶がごっちゃごちゃですすみません…。
多分(多分というのが情けない)一番最初の問題でした。「yoiya2の会員数が一番多い
のは東京、次が神奈川、では3番目は?」というもので、いの一番にコールされた方は
残念ながら不正解(「千葉」とお答えになってらしたかな?)。「ぶっぶー」とおどけて不
正解のブザーを口真似した萬斎師の口から次にコールされた番号に我と我が耳を疑う
…「41の11!」。
マジですかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
(↑本当にこのくらいパニクってましたよ当日…)
すんませんすんません頭の中真っ白ですすんませんすんません笑顔でマイク渡してく
れた時田師に「ありがとうございます」が言えませんでした面目ない面目ない…。
(私)「……埼玉?」(萬斎師)「ぴんぽーーーーん♪♪♪」
あうあうあうあうあうあう…この時ほど、自分が埼玉県人であることを誇りに思えた瞬間
はございません…「埼玉」と答えて萬斎師に「ぴんぽーん♪」と言ってもらう…これほど
の栄誉がありましょうや(←バカ&ミーハー丸出し…)。県歌歌っちゃうぞ本気で(爆)。
雛壇のところで景品を受け取って下さいと言われて雲の上を歩くようなガクガクの足取
りで雛壇の向かって右はじっこに。目前には景品のトレビーノ(笑)と萬斎師ポスターを
抱えた裕基クンが!ああああああスカイブルーの着物が目に眩しい…思いきって握手
をお願いしたら、一瞬同じ方向の手(私が右手でユウ君が左手)を出してしまい慌てて
手を替える裕基クン(笑)。握ったお手々はちっちゃくて柔らかで暖かかったです〜★
ニッコリ笑顔もしっかりと網膜に焼き付けて…お顔がちょっぴり浅黒く見えたような気が
するのですがもしかして学校のプール焼け(笑)?
………はい、マトモなレポに戻ります(苦笑)……。
以下、順不同ですが思い付くままに問題を。忘れてるのもあると思います(爆)。
※Q:狂言に出て来る大名の名乗りのセリフは? A:「かくれもない大名」
※Q:万作師の『釣狐』通算上演回数は? A:26回
※Q:yoiya2の会員、最年長は90歳台ですが最年少は? A:9歳
※Q:酒盛りのシーンで「よいやよいや」に対する受け答えのセリフは?
A:「不調法をいたしました」
※Q:万之介師がやってしまった今までで一番大きな忘れ物は? A:入れ歯
※Q:『にほんごであそぼ』の「法螺侍」で、尼と河童と天狗は誰?
A:尼→月崎師 河童→破石師 天狗→時田師
※Q:『敦』の中で、深田敦が受けとめた字は? A:"鳶"
※Q:『唐人相撲』で舞台に登場する人数は? A:37名
※Q:萬斎師の祖父・六世万蔵師がCMに出ていた四国のお菓子は?
A:かまど(香川銘菓・笑)
※Q:酒を飲んだ時などに謡われる謡は何という? A:酌謡(しゃくうたい)
※Q:狂言の女役で、美男鬘を被っているのと面を着けているのとの違いは?
A:既婚と未婚
萬斎師が最初から最後までノリにノって「ぶっぶー」「ぴんぽーん♪」と軽快にクイズを
進めていました。問題の中には結構難易度が高くて(正直、四国のお菓子は地元の方
しか分かりませんよマジで・苦笑)、「ぶっぶー」が続き仕方がないので挙手に切り替え
る一幕も。「『よいやよいや』に対する受け答えのセリフは?」の答えは「不調法を…」
なので、回答者が間違える度に「ぶっぶー」「ぶっぶー」とわざと強調する司会者
(笑)。挙手を求めるところでは「あ、オカザキさん目が合っちゃった♪」と実名入りでコ
ール…お知り合いなんですか(笑)???
時折調子に乗りすぎたか、アシスタント遼太クンの連絡に気づかない時も(大苦笑)。
頭の中には、春王に注意される情けない細川勝元という構図が…。しかし大きくなった
ね春王クン♪(『花の乱』当時、足利将軍嫡子・春王を演じた遼太クンは3歳ぐらいでし
た)プレゼンターの裕基クン、さすがに後半はお疲れモードだったらしく、司会のパパが
「おいおい、渡し方がそっけないねぇ〜なんか事務的だよ」と注意。小学一年生に"事
務的"と言ってもなぁ(苦笑)…。
正解の確認やヒントに、雛壇上方のスクリーンが使われることもこともありました。『唐
人相撲』の問いはさすがに難しく「じゃあ実際の映像を見てみましょう」と、スクリーンに
は『唐人相撲』の舞台映像が。「1、2、3…」と映像を見ながら指折り数えるお客さん達
(笑)。
狂言の女役・既婚と未婚の違いという答えが出たところでは、「…つまり、virginか
virginでないか、ということですね〜」とさりげなく脱線する司会者(爆)。観客側とし
てはもっと熱い反応の方が良かったでしょうか司会者ドノ(笑)?
その他のエピソード…"鳶"を受けとめる深田師、あの三日月台座に思いっきり胸をぶ
つけてしまう事もあったそうです。満身創痍の『名人伝』…。「法螺侍」の映像がスクリー
ンに投影されている間、ずっとニマニマ笑ったり恥ずかしそうに顔を伏せたりしていた時
田師。クイズと同時に至近距離での百面相も楽しませていただきました〜♪
クイズの難易度によって景品が違いました。一応難易度をA・B・Cに分けてあったらしい
のですが、境界線はかなり不明瞭(笑)。「これ、易しいランクになってるけど…難しすぎ
るよ〜」と勝手に感想を言う司会者。え?司会者が問題をチョイスしたんじゃ(笑)?
易しい方はトレビーノの製品とトレビーノ広告の萬斎師ポスター、難しい方は一門全員
のサインが入った色紙!多分良乍師の手と思われる絵が描かれていますが、色紙に
よってそれぞれ絵柄が違うようです。レア度MAX!!大事にしましょうね〜。
大騒ぎ(大混乱?・笑)のうちにめでたくクイズ大会終了〜。皆さん汗だくでした〜。
★質問コーナー
開宴前に集められた質問用紙からセレクトされたものにそって、お客さんからの質問に
一門が答えるコーナー。最初に、装束に関する事などの質問が2つばかりあったのです
が、その後の質問と答えが実に印象深くて、その所為で記憶が落ちてしまいました…。
で、その質問ですが「もし狂言師になれないとしたら他に何になりたかったか?」。
ここでも萬斎師が司会進行を努めます。
※万作師→著書にも書いたが、能役者。
※万之介師→料理人か漁師(萬斎師、「伯父は釣りが大好きなので」と補足)。
※深田師→実家が畳屋なので、畳屋を継ぐか神主。
※高野師→バスの運転手。小さい頃、バスの運転手さんがボタンを押して「次は
●●です」とアナウンスするのが憧れだった。
※月崎師→(実家が美容院なので「美容師と言え!」と強要されてますが・苦笑)
整備士。
※遼太クン→理系の勉強が好きなので、会計士。
※淡朗クン→専業主夫(萬斎師、「彼はおせちも自分で作りますからね」と補足)。
※石田師→(何になりたいかという話では無いのですが)先日、渋谷のTSUTAYA
の前を歩いていたら、茶髪のお兄さんに呼び止められて「ホストやり
ませんか?」と勧誘された(会場大爆笑…意外に合ってる??)。
※破石師→野球選手(萬斎師、「キャッチボールの鬼だとは言ってたけど、ゲーム
としての野球はやらないって言ってたじゃん」とツッコミ・苦笑)。
※竹山師→もう資格も持ってますが、鍼灸師(会場よりどよめきが)。
※時田師→手を使う仕事。例えば紙すきとか。
※裕基クン→大作曲家(何故か"大"が付く・笑)か宇宙飛行士
※萬斎師→外交官。毎日美味しいものを喰ってこんなようなパーティー三昧で…
サイコーです(大爆)。
もう一つ、裕基クンへの質問。「一番好きな演目は何ですか?それと、ボウケンジャー
はどうですか?」。これに裕基クン、小舞のタイトルを答えた(何だったかは失念)ので
すが、司会のパパに「そうじゃなくてお芝居の方」と訂正される。そこで答えたのが『鉢
叩き』。するとパパ「ああ、あれは瓢(ふくべ)の神が出て来るやつで、豪華なんですよ」
と補足。「で、ボウケンジャーは?」とパパが畳み掛けると裕基クンは「…………」と無反
応。「…ということだそうです!」と無理矢理まとめるパパ(苦笑)。確かユウ君は仮面ラ
イダー党だったような…。
★これからの予定
まずは万作師から『ざゞん座』等、若手の活動について「よく頑張っていますので、皆さん
も彼等の成長の為に是非"あたたかい批判"も与えてやって下さい」といったような主旨
のコメントがありました。"あたたかい批判"というのが正しい表現だったかは微妙です
が、万作師の言わんとする事がいろいろと考えられて、非常に重みのある一言だったと
思います。
万之介師より「これからですが、●●と▲▲あたりは覚えてますがそれ以外は知りませ
ん!」とおとぼけ発言があり会場大笑い。それでもしっかりと「万之介狂言の会」は宣伝
バッチリでした。石田師も主催の「雙ノ会」のお知らせを織り込みながら「昨日(7月7日)
の横浜能楽堂ですが、脇正面の後方が数列空いていました。皆さん発売日に売り切れ
てしまったと思っても是非一度問い合わせてみて下さい」とアピール。「『雙ノ会』のチケ
もまだたっぷりございますので♪」とニッコリ(笑)。最後に萬斎師「9月には『敦』の再演
があります。今回は東京だけでなく関西でも…兵庫県立…芸術…文化センターです」。
あああ、これは先日の大槻能楽堂で出て来なかった施設名(大苦笑)。覚え直してきま
したね萬斎師〜なんとかクリア(笑)。「演出はもちろん変えてきますが、全部ぶっ壊す
わけにはいきませんので…」やはり今宵のオープニングにも使った「ボレロ」は絶対必要
条件でしょうね。
そして最も重大な発表が『釣狐』!今回は東京で3回、地方で4回、計7回の公演を予定
しているとのこと。会場騒然となる。ところがここで萬斎師いきなり「あの〜、顔が見えな
いんですけど良いですか(大爆)?手も見えないんですよね〜かろうじて見えるのが喉
もとあたり??」これを実に嫌味なくあっけらかんと言い放って笑わせる萬斎師。いえい
え、面が生きてくる萬斎師の凄さは身に染みて分かっているつもりですので大丈夫です
(笑)。その前に、チケ取れるのか????
更に「いよいよ『ござる乃座』が京都に進出します!」に「おー!」と歓声が上がる。「遂
に茂山さんとこのテリトリーに入りますね〜♪」と聞いて、何故か頭の中に映画『仁義な
き戦い』のテーマ曲が流れる(爆)。西のシマに殴り込み(違)。「関西の方々は良く関東
にいらっしゃるんですが、関東の人間はめったに関西に行かないので…」これも新たな
チャレンジですね。
★写真撮影会
雛壇の正面のテーブルの一部が片づけられて、一門の皆さんは雛壇に前後2列に並び
写真撮影会が始まりました。4テーブルずつに番号がコールされ、そこの人達がかわり
ばんこに時間を決めて撮影をしていきます。カメラや携帯を構える人達は必死ですが、
雛壇の上の一門の皆さんは始終リラックスした表情。裕基クンは前列の椅子に座った
パパに寄り添うように立っています。残念だったのは、自分のテーブルの持ち時間が終
わっても雛壇の前から去らずに撮影を続けている人が少なくなかったこと。おのずと雛
壇の前には人がどんどん溜まってきてしまい、後の方になってしまった人はかなり撮影
しづらそうでした。司会の方が何度も「撮影の時間が終わった方はすみやかにテーブル
にお戻り下さい」とお願いしていたのですが。さすがに一度"交通整理"が為されて、そ
れが自分のテーブルの番の直前だったので、ラッキーなことに自分達は比較的スムー
スに撮影が出来ました。と言っても、自分がいた41番から44番テーブルは"最終組"だ
ったんですけどね。
最後は野村一門の退場。オープニングと同じように、テーブルの間を"お錬り"しながら
一門が2列に分かれて出口に向かっていきます。2時間以上立ちっぱなしでかなり足に
きてましたが(泣笑)、やはり宴の終わりは寂しいモノ、退場していく一門の皆さんに感謝
の意を込めて大きく拍手をしました。
最初から最後までアットホームな雰囲気が実に心地よかったパーティーでした。一門の
一人一人にスポットライトが当たるような構成も良かったです。万之介師には笑わされ
っぱなしだったし、破石師がどうやら一門の中の"いじくられ役"らしいことも分かったし
(笑)。そして萬斎師が実質的な"座長"としてこのパーティーを仕切り、お客さん達と実
にナチュラルに接していたのが印象的でした。ともすれば「野村萬斎を囲む会」にもなり
かねない企画ではありました(もちろんそれは"観る側"の問題もあります)が、そうなら
ずにまさに一門全体の楽しいお祭りになっていたのがとても好感が持てました。
いろいろ思うところがあって、実を言うと当日まで(チケットを持っているにも関わらず)参
加の是非に迷っていた状態の私でしたが、行ってみて本当に良かったです。クイズコー
ナーで使い果たした一生の運とは関係ございません(笑)。