U
U Bプロ 『鎌腹』 太郎:野村萬斎 妻:高野和憲 仲裁人:野村万之介
『二人袴』 聟:深田博治 親:野村万作 舅:石田幸雄
太郎冠者:竹山悠樹
@『鎌腹』
・・・席が近いとにかく近い前から2列目センターブロック!!大変な良席でBプロ
拝見して参りました。まさに"手が届くよう"。埃も届く(爆)?
能楽囃子の終了→囃子方が左橋掛かりより退場の直後、ほぼ間髪入れずに右
橋掛かりから太郎・妻・仲裁人が入って来る演出。この、二つの演目に間を置か
ない登場の仕方が、能楽囃子で上がった観客のテンションを下げない効果。
「止めて下され止めて下され〜!」とこけつまろびつ、鎌振り上げるキリキリ妻に
追い掛けられる太郎の登場に客席思わず「おおっ?!」っと(笑)。
へっぴり腰で逃げ回る太郎を鎌(←結構大きかった・怖)で打ち殺そうとする妻、
更に後ろから止めようとする仲裁人・・・万之介師、止めに入る姿もまったりだ♪
さて、この夫婦の争いの原因はナニか?妻の言い分は「夫が山へ仕事に行って
くれない!」。それに対して太郎は「仕事に行こうにも、女房が朝飯を作ってくれ
ない!」。現代に照らし合わせてもシャレにならん(笑)。妻が「朝ご飯なら食べ
たでしょうが!」と反論すると太郎反撃「お前は朝寝して、起きたらお隣さんに行
ってお茶飲んで人の噂話してたんじゃないか!」。妻再反撃「アンタだって朝寝
してお隣に転がり込んでナニか食べさせてもらおうと・・・アンタは恥!」。
・・・ますますシャレにならん(爆)。どなたでも身に覚えが一つや二つ(笑)・・・。
ここまでのやりとりで既に"ツカミはOK"の滑り出し。萬斎太郎はもういかにもダ
メダメ夫の雰囲気で、反論してるのに表情が"ぬぼーっ"。高野妻(相変わらず
可憐です♪)はマジ切れヒステリー状態。この奥さんには勝てないだろーなーダ
メ太郎(笑)。万之介仲裁人、一応必死に間に入ってケンカを止めているような
んですが・・・またもやまったりとユルく(大笑)、三人のやりとりの可笑しさに拍車
をかけてくれます。
さて「恥」と言われた太郎、さすがのダメ夫も妻の暴言に耐えかねて「女のお前
にそこまで侮辱されたのなら腹を切る!!」と高らかに(笑)宣言。慌てて止めよ
うとする仲裁人にかまわず妻「切りたきゃ切れば!」。太郎「ただ腹を切るんじゃ
無いぞ!十文字に切ってやる!」。妻「十文字でも八文字でもご勝手に!」。
・・・もう全然相手にされてないダメ夫(泣笑)。萬斎太郎、大きな事を言い放つ
わりには信憑性が無い感じが良く出ています。何もかもお見通しといった雰囲気
の高野妻、圧倒的有利(笑)。遂に鎌振り上げて太郎が切腹しようとしますが、
仲裁人必死に止める。舞台中央で揉み合いになる三人!さすがに妻も非常事
態と慌てるかと思いきや、仲裁人に「貴方がかまうから、夫は甘えてだだこねて
るだけなのよ!」と、夫と仲裁人を引き離して左橋掛かりへ仲裁人と共に消えて
しまいます。
ダメ夫太郎、舞台に一人取り残されているのにまだ鎌振り上げて大暴れ(爆)。
「腹切ってやる!絶対腹切ってやる!腹切って・・・・・・あれ?誰もいない」
客席爆笑!ここから太郎の一人芝居が始まります。
「腹を切る!」と大見得切ったものの・・・ホントは止めて欲しかった(爆)。強引
にやりすぎて引っ込みがつかなくなってしまったと本音タラタラのダメ夫。しかしこ
こでハラキリを止めてしまったら・・・普段から頭の上がらない妻にますます尻に
敷かれてしまうと考えた太郎、「是非に及ばず!」と実行決意!!
なのに、座って鎌を研ぎながらまだ未練がましく愚痴をこぼす。「万之介殿(仲裁
人)はいざという時に役に立たない」とか、「万之介殿は止めるつもりだったのに
妻が勝手に連れていってしまった」とか(苦笑)。
鎌が研ぎ上がると今度は両袖を脱いで(下は白の小袖。"裸"の意味ですね)手
を腹に当て大きく撫で回す仕草。「痛くないように腹を良く揉んでおいて・・・」こ
の小心者ぶりが情けなくて(笑)。腹を揉んでいる時の太郎の表情がなんとも抜
けているというかだらしないというか・・・情けない顔つきに客席もクスクス笑い。
いよいよ鎌を持って"切腹シュミレーション"(笑)。鎌を腹に当てるマネをしたら、
ふと腹に研いだ切っ先がちょい触れた!「恐ろしや恐ろしや!」と思わず鎌を取
り落とす太郎。「あ〜危なかった・・・」何の為の切腹決心か?客席またも爆笑!
気を取り直して再開・・・今度は「万之介殿、腹を切るのを見に来ないか?」。ダ
メ夫、切腹にギャラリー要求(爆)。自分一人ではどうにも踏ん切りがつかなくて
人が見ていれば勢いでやれるだろう、ってトコでしょうか?
「それもう一度!」と手にした鎌を大きく振り上げますが、今度はそのポーズで硬
直!「手が筋張って出来ない」(をい)。必死の形相の太郎ですが、どうしても鎌
を腹に突き立てる事が出来ません。「ならば」と、次には舞台向かって右にある
木に鎌を縛り付けて、そこに我が身を飛びこませようと考えます。
木に鎌を縛り付けた太郎、両手を大きく広げて鎌に向かって突進!!ところが、
腹に鎌の刃が突きささろうとする寸前で急ブレーキ(笑)。木に腕をピーンと突っ
張って、腰を思いっきり引いてつま先は背伸び状態。完全に鎌を避けてます(苦
笑)。「もう少しで腹に鎌が突き通るところだった・・・」だからそれじゃ死ねん!
ならば今度は、鎌が目に入らないように目をつぶって突進しようとする太郎。辺
りを見回しながら「これから切腹しますよ〜皆さんご覧になりませんか〜?」と、
妻も仲裁人も帰って来ないので、遂にギャラリーを公募(笑)する始末。しかし、
こんな日に限って人通りも無く、本音では自分を止めて欲しい妻と仲裁人もいま
だ姿を見せず・・・太郎、情けない表情のまま再度トライ!目をつぶって「さあさあ
さあさあ!」と掛け声も勇ましくドドドッと鎌に走り寄るが・・・またもや直前で「ぎ
ゃー!」と奇声を発しクルリンとターン!「ああ、危ない危ない・・・」
萬斎太郎、切腹を試みるたびの"ギリギリ回避"が本当にギリギリ感いっぱいで
(笑)。
売り言葉に買い言葉、勢いで「切腹する!」と言ったものの恐ろしくて実行出来
ず、内心「自分を止めてもらおう」と待っていた妻と仲裁人は遂に戻らず、見物し
てもらう事で切腹の勢いをつけようと期待したギャラリーも全く集まらず・・・意気
消沈した太郎、「このまま無理にやっても犬死になだけ・・・今日は止めよう」と遂
に切腹断念。ちょっとカワイソウになってきた(苦笑)。木から鎌を外してもとの棒
にくくりつけ直し、「今日のところは山へ行って仕事をしよう・・・」
山に行く道すがら、通りかかった菊女に「腹を切るのを止めて山に入ったから、
足を洗う湯を沸かして待っていてくれ」という妻への伝言を頼みます。
このセリフがわびしい(笑)!!強がりにも聞こえますが、結局この夫、妻に頭が
上がらないのだろうな〜というのが感じられます。
「命を捨てるくらいなら芝刈りに行こう」という意味の謡を謡いますが、かなり哀
愁入ってました(笑←笑ってるし)。
鎌のついた棒を肩に担いで、とぼとぼと中央橋掛かりに消えていく太郎の後ろ
姿が寂しい〜。きっと家に帰ったら、またあの奥さんにやり込められるんだろうな
〜・・・。
太郎のへっぴり腰切腹チャレンジの滑稽な繰り返しと、切腹断念後の虚脱感と
わびしさ(情けなさ?)が対照的。大蔵流のエンディングでは妻が駆けつけて切
腹を思いとどまらせるというものだそうですが、夫が最後までほったらかし(笑)
にされる和泉流のエンディングにちょっと辛めのスパイスを感じます。
ともかく前半は、切腹出来ない太郎のヘタレぶりに涙が出るほど大笑い。ものの
見事にアイラインと目の回りのファンデが剥がれました(爆)。黒い笑い涙。
A『二人袴』 三段之舞
『鎌腹』の後休憩が入り、『鎌腹」で笑いすぎて乱れた呼吸を整えて(笑)続いて
はこれもお待ちかねの『二人袴』。
右橋掛かりより舅とその舅に仕える太郎冠者登場。今日は聟入りの日とあって
準備万端調えて、おムコさんの到来を今か今かと待っています。
そこに今度は左橋掛かりより当のおムコ登場。今回のおムコは深田さん。この
深田さん、もう入ってきたところから何とも言えないおかしみが(笑)。「舅に可愛
がられる聟でござる」のセリフに客席大笑い。何と言うのか・・・育ちが良いという
感じよりは、なんとなくバカ息子(超失礼!)風の佇まいが自分的にハマってしま
いました♪「今日は舅に会うので着飾ってきた」と言うのですが、確かに頭には
侍烏帽子を着けているのだけれど・・・袴が無いので間抜けた風貌。正装したつ
もりがズボンはいてない、みたいな。
続いて同じ左橋掛かりより万作父登場。「おお、りっぱな聟さんだ」と自分の息子
を褒めるのですが・・・どっちも袴はいてないし(笑)。万作父さん、実に人の良さ
そうな父親ぶりですが・・・ナニか一本抜けてるような可笑しさがいつもの万作師
とちょっと違って楽しい♪
本来なら息子一人で舅に会いに行くのでしょうが、この頼りなさ気な息子「一人
じゃ行けなーい!」と父親に同行を求めます。わー、ファザコンかこいつ(爆)。
で、言われるままについていってしまうお父さんもお父さん。結局二人で舅の家
の門前までやって来ます。いざ入ろうとして気がついた・・・袴、はいてない!
慌てる父に息子「ボクまだ袴ってはいたことがなーい♪」。そこで過保護父さん、
息子に長袴をはかせて(それも舅の家の門前で・笑)やるのですが・・・。
息子、自分の腹の前にまわされた紐を「前で縛りなさい」と言われて縛ったとこ
ろ、ウェストよりも遙か高い位置で縛る始末。はき方分かってない(苦笑)。
あれやこれやと父親に助けてもらってなんとか長袴を装着、いざ歩いてみるとこ
れがなんともぎこちない歩き方。歩くというよりは"ピョンピョン跳ぶ"感じ(笑)。
これでよし、と帰宅しようとする父に「心細いから帰っちゃいやー♪」とアホ息子。
舅との面会が終わるまで待っていてくれと言う。全く親離れ出来て無い息子と、
「それではいかんだろう」と言いつつ結局待つ事にした、これまた子離れ出来て
いない父・・・現代でもありがちですなぁこういう親子。
太郎冠者に導かれて舅の前に姿をあらわすムコさん、はき慣れない長袴での
歩き方が傑作!方向転換するときに、両手を肩の高さまで上げて「ふんっ!」と
振り回し、その反動で体の向きを変える。それを大まじめな表情で深田さんがや
るもんだから可笑しくて可笑しくて。
挨拶の後、ムコさんの父親も門前に来ている事を知った舅は「お父さんにも入っ
てもらいなさい」と太郎冠者に命令します。ムコさん固辞するも舅はきかない。仕
方なく自分でもう一度門前に戻り父親を呼びますが・・・さあ、困った。父親も袴
をはいていません。なんとこのムコさんの家には長袴が一本しかない(爆)!
それならばと父親、息子の長袴を脱がせて今度は自分に。息子を門前に残して
舅の前に出て来ます。袴無しの姿で門前(舞台では左橋掛かり上)に取り残さ
れる息子・・・実に間抜けだ・・・。
父親が舅と挨拶をかわすと今度は「おや?ムコ殿はどこかな?」と舅。「息子は
用事が出来まして・・・」と苦しい言い訳の父親に「いやいや、ムコ殿もここに呼
んで下され!」。困った父親、またもや息子と入れ替わります。袴をモソモソとは
きかえ、息子に「お父さんはどうしたと訊かれたら、もう帰ったと言いなさい」と言
いふくめます。「ああ忙しい忙しい!」と袴をはいたり脱いだりのこの親子・・・さあ
この無理な状況はいつ破綻するのか(笑)?慌てふためく深田さんと万作師の
やりとりが絶妙!
案の定、父親が帰ったと言われて舅、太郎冠者に「お父さんを追い掛けなさい」
と命令。ムコ殿泡を食って「私が迎えに行きますからあああ!」と必死に太郎冠
者を押し止めます。
再び門前で袴のはきかえをしているところへ太郎冠者が顔を出す予想外の事
態、息子慌てて脱ぎかけた袴を腰にあてがう!深田さん、表情が"鳩が豆鉄砲"
状態(大笑)。このままでは埒があかぬと親子、一計を案じて・・・太郎冠者が引
っこんだすきに、一つしかない袴を二つにビリビリっと引き裂いてしまいます!
何故か引き裂いた瞬間、袴から埃がモワっと(爆)。
これで二人とも袴をはいているように見せかけてしまおうと(苦笑)。そこに再び
太郎冠者が顔を出し、今度は親子共々慌てて袴を腰にあててごまかしっ!
ま・・・万作師まで"鳩が豆鉄砲"フェイス・・・客席大爆笑♪
後ろを向けばお尻丸見え状態の"半分袴"で、やっとこさ二人揃って舅の前に出
て来られた親子、どうしても背後が心許ない(苦笑)。客席から観ていると背中
が丸見えなので笑える笑える♪確か漫画『おぼっちゃまくん』にこういうキャラが
いたなぁ(余談)・・・。
やっと親子揃ったので気を良くした舅、さっそく酒をふるまいます。酒が入るにつ
れ、妻の悪口や父親の暴露話などをポロポロと喋ってしまうムコ殿に父親大汗。
舅も杯をあおって上機嫌、同じく酒のまわったムコさんに「舞を舞ってくれないか
?」と頼みます。さあ、舞うとしたら背中が見えてしまうのは必至。そこでムコさん
舅の前で体の前面だけ見えるようにぎこちないロボット(高○盛?)のような舞
を披露。ちょっと体が横を向きそうになるとすかさず正面に直れ!なんとかごま
かしますが舅はちょっといぶかしげ。「舞なんだからくるりと回ってみせなさい!」
舅の言うことに逆らえませんムコ殿、さあどうしたものかと考えて舞い始めます。
そのうちいきなり舅の頭の上の方を指差して「あれあれ!!」。驚いた舅が「い
ったい何事か?」とあさっての方を向いている間に・・・ムコ殿、ちょんちょん跳ね
をしながら舞台中央でくるりと一回転!舅がこちらに向き直った時にははい元通
り♪今でもよくある「あ!UFOだ!!」とオンナジごまかし方ですねぇ(笑)。
更に上機嫌の舅、「今度は私も舞いますぞ!」と舞扇を持って立ち上がる。「さあ
さあ、お父さんもご一緒に」と促されて困った"背中丸出し親子"、舅の舞をじっと
凝視しながら(苦笑)背中を見られないように見られないように、舅の死角に入
って行こうとします。背中を見られそうになると慌ててパタパタパタと早足に。
しかし、こんなごまかし、そう長くは続きません。先に気づいたのが舞を見守って
いた太郎冠者。「いやはや、これはこれは♪」と大笑い。舅もナニか変だと舞を
止めてみると・・・背中を見せないようにと親子は必死に舞ってるんですがもは
やこれまで。舅も二人の滑稽な後ろ姿に大笑い!
舅と太郎冠者の大きな笑い声を背中に浴びながら、"背中丸出し親子"恥ずかし
さのあまり這々の体で左橋掛かりに逃げて行きます。それを嬉しそうに(笑)追
いかける舅と太郎冠者。明るい笑いのまま終幕へ・・・。
・・・ファンデとアイライン、完全に落ちました(爆)。
今回は客席で本当に心おきなく笑えました。能舞台をしつらえているものの、客
席は普通の劇場と同じ。能楽堂の中のような緊張感が良い意味であまり無く、
時には体を折り曲げて大笑い!いや、私だけではなくて回りの方々も(汗)。
Aプロでは不条理な人間ドラマや祝祭性の強いトランス舞を堪能、Bプロでは文
句無く楽しんで笑える演目を拝見出来て、実にバランスの取れた構成だったと
思います。特にBプロでは、いろいろなパターンでの配役があったので、私は一
回しか観られませんでしたが、複数回ご覧になった方々はそれぞれお好みの配
役が出来たのではないか、と。
『二人袴』では萬斎聟と高野聟も観てみたかったなぁ(笑)。
それと、今回は万作家の方々一人一人の個性を実にハッキリと感じ取る事が出
来て、とても楽しかったです♪観ている側がぐいぐい引き込まれるような舞台・・・
演じていらっしゃる万作家の方々も、本当に楽しそうに見えました。舞台と客席
のキャッチボール、出来ていたように思います♪
パンフレットとポスターのデザインも秀逸。特にパンフは、英訳が載っているとい
う点だけではなく、写真の載せ方などちょっと海外向けの匂いを感じました。
そう言えば、海外からのお客さんも結構いらっしゃっていたように思います。
ポスター大は早くに売り切れてましたねぇ(苦笑)。