狂言劇場 其の弐 皆さんのレポ
★波華さんレポ(3月16日)
私も昨日の狂言劇場Aプロを観に行っていました。アンさんもいらっしゃったんですね!
ご挨拶すればよかったわ〜。
今回は、長年見たいと思いつつ観られなかった「鏡冠者」を見られて良かったです。私
は3階席だったので、上から見下ろす形だったのもまた面白かったです。太郎冠者と鏡
冠者が入れ替わる瞬間の演出や、入れ替わる前後での動きの違いなど、工夫された
演出でとても楽しめました。
「髭櫓」に出てきた裕基くん、長い台詞を頑張っていたなぁ〜。裕基くんもよかったし、カ
ケリの部分のコミカルな話の流れも笑いを誘いました。
やっぱりあの櫓の小道具は秀逸だなー(笑)どこの家でも同じような小道具を使うのか
気になります。少なくとも千五郎家では同じような小道具だったような記憶があります。
「髭櫓」は、歌舞伎舞踊にもあるそうです。私は観た事が無いのですが、いつか見てみ
たいなぁ。
★ムラさんレポ(3月17日) ポストトーク
宮部さん、檜の香りのする舞台に上がって「舞い上がってます」と、能楽堂も異空間と
言う感じがしたけれど、この舞台もまた違う異空間という感じがする。ここで観る事がで
きて良かったというようなこともおっしゃってましたね。
「節分」は面をかけて一人で謡いながら舞うので、かなり体力のいる演目だそうで、「釣
狐」の前哨戦みたいな曲と若旦那言ってました。
おお!いよいよ「釣狐」やる気かな〜っと勝手に推測、待ってますよ〜♪
宮部さんは「節分」では鬼に思い入れて見てしまったと、一生懸命口説いてるのに、最
後に豆を投げつけられて可愛そう・・・なんて。
「木六駄」では「雪が真っ黒になって降る」という表現に感心していて、色じゃなくて心
理的圧迫感を感じさせるという話もしていました。
「木六駄」では一面の雪が見える、それも同じ雪じゃなくて、音も無く降る雪、牛を追う
時はピュ−ピュ−と吹き付ける感じの雪、酔って出かける時は顔にちらちら当たるのも
気持いい雪と、状況により違う雪が見えると、
なるほど、さすが作家!想像力、表現力が違うね、と感心。
若旦那「木六駄」は自分もやったけど、なかなかうまくできなかったと、やはり生活観と
いうか、牛と一緒に寝起きしている感じが出ないと、ベッドから起きてきたという感じの
若い者には難しい曲だと言ってました。
たしかに、枯れた感じや、生活観が出てこないと難しい役かもしれない。
書道に例えれば、鬼はたっぷり墨をつけてパパッと書く楷書の感じ、太郎冠者は草書
に近い、最終的には、型を通り越して型を感じさせない境地に入ること。と、若旦那は
言ってました。
やはり基本の型がしっかり身についた上で、それを感じさせない、自在になるというこ
と。
現代劇とはまた違う、狂言の名人と言われる人たちの芸というのはそういうものなん
だなあと思いました。若旦那も最終的にはそういう芸を目指してるということでしょう。
今回の舞台には、3本の橋掛かりを生かした演出があり、「節分」では、最後に豆をぶ
つけられながら去っていくところも鬼は真中の橋掛かり、女は右の橋掛かりから豆を
ぶつけながら去っていくという演出。
宮部さんは、鬼が本当に虚空、異次元に去っていくという感じがして神秘的だったと
言っていました。
「木六駄」では3本の橋掛かりの後ろに3本を繋げる4本目の橋掛かりが現れ、そこを
万作さんが牛を追っていくという形がとられて、万作さんは大変だったかもしれません
が、やはり、能楽堂とは一味違った演出が面白かったです。
宮部さん、狂言にはモダンなところやファンタジーなところといろいろあって、人括りに
出来ない魅力がある。
日本の大切な古典芸能と思っていたけれど、現代に通じる劇なんだなあと感じたとも
おっしゃってました。
あっそうそう、「節分」の謡いには「ずいぶんキワドイ内容ですね」とびっくりした様子。
若旦那「夜這いの歌なんですよね」と涼しい顔で、言ってました。
そうだったのか・・・
最後に、朝日新聞の対談でも言ってた新作狂言の依頼。
宮部さんも、あまり構えて考える必要はないんですねと、にわかに実現しそうな様子。
どんな新作狂言になるのか、ホントに実現したら楽しみです。
★たくやんさんレポ(3月18日)
◇「鏡冠者」
後半からじわじわと恐かったですね。
太郎冠者と鏡の精の扇(金と銀の絵柄)が入れ替わったあたりから背中がゾクゾク。
酔っ払った太郎冠者がなかなか異変に気づかないのも、却って観る側の恐さを増し
てくれたように思います。
若旦那@太郎冠者の酔いっぷりは観ていて楽しくなりましたし、3本目の橋掛かりの
演出、見事でした。
◇髭櫓
頑固ヒゲオヤジとおっ母連の大真面目な戦い、本当に面白かった!まさに狂言ミュー
ジカルですね。
裕基くんを観たのは一昨年秋の「靱猿」以来です。可愛らしさの中に逞しさを感じまし
た。
★ムラさんレポ(3月20日) ポストトーク
「鏡冠者」は新宿狂言(前売りが取れず、当日券で観た)以来、また観たいと思い続け
てやっと観られました。
今回はスペース・ゼロの時と違う舞台でどんなラストの演出をしてくるかも楽しみの一
つでしたが、やっぱり、かなり違う演出。
去年だったか、関西でやった時も、たしか瑞穂さんのレポで新宿の時とちょっと違う演
出だなと気づいたんですけど、今回はもっとシンプルな演出で照明が効果的に使われ
ていました。
橋掛かりを鏡冠者を追って行って太郎冠者だけ出られなくて戻ってくる時、闇に追わ
れるように後ろが暗くなり閉じ込められていく感じに結末が分かっているのに、ゾゾッと
しました。
演出はシンプルになったけれど、ゾッとする感じ、無気味さが増したような気がします。
RICCさんのレポには無かったけれど、20日のラストは鏡の中で出してくれというよう
なゼスチャーの後、後ろ向きになると蒼い武悪の面になって暗転、18日と変わったん
でしょうか。
これはまだ舞台によって、いろんな演出ができるんではないかと思います。
「怪しの世界」に出ている台本には無い科白というのも、やっと確認できました。新宿
の時は本を読んで無かったので気づかなかったから、気になってしょうがなかったん
です。
◎ポストトーク
「ク・ナウカ」の演出家、宮城聰氏とのポストトークはお互い演出家としての視点の話も
あり面白いものでした。
その中でいくつか私の印象に残った話。
萬斎さんの話では「鏡冠者」について、前回、前々回とも好評をだったのに、今回は反
応がイマイチだった。
今までは、父や石田幸雄の芸の力による力技で見せていたところがあったのかなと、
作品自体を掘り下げる必要があるんじゃないかと思ったという話。
「髭櫓」のカケリ入りでは、父がやると生真面目にお能のように戦っている。お能のよ
うに真剣に戦うより、かっこ良くやっても、かっこ悪くなってしまうほうがいいのではない
かというようなことも言ってました。
また、役者の芸のありがたみで観にくるようなところがあり、能楽評論でも技術論ばか
りで作品論が語られることが無い。新作をやることで作品にスポットが当たる等。
ちょっと、以前行った狂言の講座の講師の話を思い出しました。
A、B二人のベテラン狂言師の「文蔵」の語りをビデオで見て、語りの上手さではAの語
りの方がずっと素晴らしいが、Bは語りの時にぐっとテンションを上げておいて、太郎冠
者に聞く時、ストンと落とす。ギャップを意識的に大きくして、狂言としてはこの方が面白
い。というのを、見比べてみたり、
また、忠三郎さんのビデオを観た時は、謡いに自信があると酔って謡う時もりっぱに謡
ってしまったりするが、忠三郎さんはほろ酔いで本当に気持ち良さそうに歌ってる感じ
なのが良いと言っていたことなど、
個人の技術の上手さだけに頼るのではなく、作品自体の面白さ、良さを引き出す見せ
方というのがあるのではないか、そのためにも作品自体を掘り下げる必要があるという
ことなのではないか。
能楽関係の機関紙などの能評は、たしかに技術評になってるし、中には演者の芸風
に対する好き嫌いが強く出てるんではないかというような評もあります。
まあ、前出の講師のような能楽評論家もいますが
観客と演者の間にも、だんだん慣れみたいのが出てきて、
本当の片田舎でやると、違う素朴な笑いに出会うことがあるという話もしてました。
本質的なことを見直す、パワーと創意工夫がこれからの能狂言にも必要、そんなこと
を考えさせられた話でした。
きっと若旦那はこれからそういうことを目指しているのかな。
★もとこさんレポ(3月21日)
やっと見て参りました、狂言劇場その弐!
21日は、『髭櫓』の注進が野村遼太くんになっている以外は、キャストは同じでした。
◆『鏡冠者』
これから見る方は結末を読まない方が良いと思うのですが、とにかく面白かった!最
後の演出素晴らしいです。これが、映像ではなくナマ舞台で演じられてるってことが、
すごいと思いました。
で、英語字幕ですが、舞台向かって左側の壁に横長の画面、右側に縦長の画面があ
り、英訳は左に出ていました。私の席が右ブロックだったのでよく見えました。
舞台見ながらなのであまりメモしてませんが、へえと思った訳をいくつか紹介します。
(河合祥一郎さんによるものです)
山伏…mountain
priest
ありがた〜〜〜い…preeeeecious(eの数に自信なし)
やっとな…Now I'm in.
どぶどぶどぶ…gluck
gluck(飲む時のうむうむ(?)も同じでした)
◆能楽囃子
一噌隆之さん、スラーで次の音に変わる時、階段状でなく坂道状に音程が変わってい
くところがあり、「おやっ」と思いました。笛では幸弘さんloveなのですが(笑)、隆之さん
もいいなあ♪
◆『髭櫓/カケリ入』
これも、とっても面白かった!理屈抜きに面白い。特に、女たちが長いいろいろな武
器を持って一列になり、夫に向かっていくところ。構えるのに「ウェーブ」みたいに、武
器を動かすのです。そして、一人目ピンク地の装束の月崎さん、二人目白地の装束
の高野さん、三番目にはこの二人が同時に襲い掛かる。次は黄色地の装束の竹山
さん。最後にクリーム色地の装束の深田さん。と次々行きますが、なかなか勝てませ
ん。しかし、とうとう「多勢に無勢叶わずして」夫は髭を抜かれてしまいます。
おもしろかった英語字幕
のうのう、これの人、いさしまするか、おりゃるか
…Are
you there,my dear?(dearなのですね)
大髭…great beard man
虎の尾…lion's
tail(なぜライオンになる?(笑))
えいえいおー…hip hip hurrah
其時女房腹を立て…She fight for
life(なるほど)
見るべき箇所が4つありまして、@舞台(当然)A地謡(そりゃあ、ねえ)B英語の画
面(左の壁)C詞章が映されている画面(右の壁)、忙しかったけれど楽しかったです。
地謡の若旦那、あんなに今までアクション付けて謡ってなかったように思いました。結
構首振って、乗ってましたね。
★もとこさんレポ(3月22日)
22日に見ました。
『節分』
こ〜んなに期待がふくらんで(笑)臨んだ『節分』ですが、見たあとはちょっとへこんだ
んです。というのは、鬼さんの謡の詞章の意味が今ひとつわからず、もどかしい、と
いうか、やっぱ自分は初心者なんだなあと再認識。詞章のプリントは配布されてまし
たが、原文だけでは活字になったってよくはわからないんです。はぁ。これは「閑吟
集」にあったな・・・くらいのかすかな記憶はありますが。(笑)リベンジしたい演目にな
りました。
もちろん、ツボにはまったところもあったんですよ。
えー、「俺の杖をねぶっておくりゃるか?」の英訳は、「・・・lick・・my stick」でした。
そーかー、stickなのかー、とひくひく笑ってました。
stickつながりで言うと、最初の方の杖を持つ持ち方(両手でどまんなかに構えて持
っている)も、相当あやしい感じがしました。
鬼さんの表情、まではわかりませんでしたが、にやけてる感じは受けました。
一晩あけて、すごく変な夢をみまして(変なので、言えない(笑))、自分なりにこの『節
分』を受け止めたんだなあと、へこみから立ち直りました。(早)
『木六駄』
去年9月の歌舞伎座の時より、ずっと楽しかった。わたしはあの時何を見てたんだろ
うと思うほど、今回が良かったです。会場のキャパも関係するかもしれません。
いわゆる「名人芸」ということなのでしょうけど、初めから終わりまで、ずっと、心から
楽しいのです。かしこまって見るようなことが全くない。といって、くだけているわけで
はない。そこに、太郎冠者がいる。
万作さんと同じ時代に生れて幸福だなあと、しみじみ思いました。
英語字幕
(酒は切らした、と言われて)これはいかなこと
…unbelievable!
(酒を水で薄めた)においのする水
…sake-smelling
water
おお!ある、ある
…Oh,it's
full!
もう一つ思い出しました。
万作太郎冠者と、万之介茶屋が別れ際に「さらば、さらば」と同時に言うのですが、
そのタイミングが、正真正銘同時でした。すごいなあ!