【Bプロ】
2006年3月9日(木)14:00〜
◆能楽囃子
笛:松田弘之 小鼓:観世新九郎 大鼓:安福光雄 太鼓:金春國和
◆『瓜盗人』
盗人:野村万之介 畑主:深田博治 後見:高野和憲
◆『悪太郎』
悪太郎:野村萬斎 伯父:石田幸雄 僧:野村万作 後見:月崎晴夫
※『瓜盗人』
畑主は丹精込めて作った瓜を鳥や獣に荒らされないように、畑に案山
子(かかし)を置いて周りには垣根を立てておきます。その夜、盗人が
やって来て垣根を壊し瓜を失敬しようとしますが、案山子を畑主と思い
込んで慌てて平伏。しかしそれが案山子だと気づいた盗人は腹を立て、
案山子を壊して立ち去ります。翌朝、畑が荒らされ案山子が壊されてい
るのを見た畑主は一計を案じ、自分が案山子になりすまして畑の番をし
ます。再び瓜を狙いに来た盗人は、案山子が畑主だとは気づかずに、
案山子を相手に山鉾の出し物の練習を始めますが、正体をあらわした
畑主に追い込まれます。
一昨年の夏に初めて拝見した演目。その時は萬斎師の盗人・万作師の
畑主でした。まず右橋掛かりより深田畑主登場。「今年は瓜が良く実っ
た」と満足げに言うと、鳥や獣に食べられては困ると案山子を作り出しま
す。後見の用意した小道具…ちょうど"えもんかけ"に衣を掛けたような
土台にうそふきの面を供え、その上に笠を被せて杖をもたせかけ、舞台
向かって右側に設置。うそふきの面なのでどことなく不気味な雰囲気も
否めませんが(笑)。深田盗人、気のせいかちょっと固い印象でした。
そこにやって来たのが万之介盗人。いきなり"盗人"と呼んでしまうのも
何ですが(笑)。出来心で瓜を盗み、それを知人に献上したところ美味
いと喜ばれ「また欲しい」と頼まれて困ってしまった。手作りの瓜だとウソ
を吐いてしまった手前、仕方なくまた盗みに来てしまったと言います。万
之介師の盗人は飄々としていて、あまり罪の意識を感じていない様子
に見える(笑)。いよいよ、畑に豊かに実った瓜を見つけると、畑をかこ
っていた垣根を「めりめりっ」と壊すと中に入ります。
時は夜。盗人には畑のどこに瓜がなっているのかが見えません。辺りを
手探りで探し拾い上げて見てみればそれは枯葉。ならばと今度は地面
に横になり、畑の中をゴロゴロと転がりながら手に触れたモノを拾い上
げると、今度はお目当ての大きくたわわに実った瓜。このあたりはシテ
の一人芝居が続きますが、同じ舞台上には例の案山子の置物がある
だけなので、パントマイム的動きで全てを表現しています。万之介師の
動きはかなりゆったりとしていて(寝転がったり起きたりのところは少々
おみ足が辛そうでした)、正直ちょっと冗長な印象がありました。ただし、
以前同じ演目を萬斎師シテで拝見した時も、程度の差はあれど同じ様
な印象を持ちましたので、このパントマイム的部分のリズム取りは"ゆっ
たりめ"が原則なのでしょう。個人的にはもうちょっとアップテンポでお願
いしたいというのが本音ですが(苦笑)。
畑の中を隅から隅までゴロゴロと転がって瓜を"収穫"する盗人ですが、
やがて何かにぶち当たりビックリ仰天。畑の主が居たと思い込んで必
死に盗みを詫びます。舞台上、案山子に向かってひたすら土下座する
盗人の姿は実に滑稽。やがてそれが案山子だと気づき盗人の態度は
一変、案山子に頭を下げたのが殊の外悔しかったか(笑)腹いせに案
山子を壊し畑を荒らしまくってその場を去ります。
翌日、畑を見回りに来た畑主は愕然。垣根は破られ案山子は壊され、
実った瓜はほとんど盗られてしまっています。今度は畑主が怒る番。な
らば今夜は自分が案山子になりすまし、盗みに来る者を捕まえてやろう
と、変装の準備に入ります。舞台上では深田師が、案山子にかかって
いた衣を羽織り面をかけ笠を被り、手には杖を持って案山子がいた場
所と同じ位置にスタンバイ。
そこに再びのこのこと盗人がやって来ます。また今夜も瓜を失敬しようと
いう魂胆ですが、畑主が化けている案山子をホンモノの案山子だと思っ
て疑わない(笑)。「これは随分と良く出来ているものだ。とても人形とは
思えない」と変に感心する様が可笑しい。まじまじと案山子を眺めてから
盗人「これほど良く出来た案山子なら、自分の芝居の練習台になっても
らおう」と、瓜を盗む目的はどこへやら…いきなり芝居の稽古を始める盗
人。
村祭りの出し物は地獄の鬼と責められる罪人。当時の常識では「盗み
をはたらいた者は地獄に堕ちる」わけですから、この盗人がこういうお
芝居の稽古をするというのは皮肉に見えます。まずは地獄の獄卒よろし
く案山子を罪人に見立てて、案山子が抱えていた杖で打ち据える盗人
は上機嫌。続いて今度は盗人が罪人の役。杖についている縄を肩に抱
えて、獄卒役の案山子に縛られて追い立てられているようなポーズを
取り、案山子に背を向けて座ります。ここまでされるがままに黙って不動
の状態だった畑主、「コレは面白い事になった♪」と、盗人の背中に向
かって勢いよく杖を打ち下ろす(笑)。盗人「へ?」と仰天して後ろを振り
向くと畑主案山子は知らんぷりで動かない。また背中を向けるとポカリ。
これがドリフだったらさしずめ客席から「志村うしろーー!」と小学生達
の声がかかるところでしょう(笑)。
向き直って案山子をしげしげと見る盗人、自分が肩に担いだ縄を引いた
り緩めたりすると案山子の杖が上がったり下がったりすると合点して(実
は畑主がそれに合わせて杖を上下させているのですが・笑)、面白がっ
て杖を操ってみせます。暫くは盗人のイタズラに付き合っていた畑主で
すが、やがていい加減立ち上がって「瓜を盗んだのはお前だなー!」と
盗人に襲いかかります。仰天した盗人「案山子が喋ったー!」と慌てふ
ためいて左橋掛かりに逃亡、案山子の姿のまま畑主が追いかけます。
前半の盗人の一人芝居の部分が、演じ方によって冗長に思えたりテン
ポ良く感じたり(他の日にご覧になった方々からは「面白かった」との声
がありました)…二回拝見しましたがなかなか完全にしっくりとはまった
感のしない演目です。後半、盗人の思い込みぶりが実に面白いだけに
前半のパントマイム部分を考えると意外に難しいところもあるのかなぁと
僭越ながら思ってしまいました。
※『悪太郎』
大酒飲みの悪太郎が、よそで酒が飲み足りなかったと言って伯父の家
へ出向き酒の無心をします。伯父は悪太郎に脅かされながらも、甥の
深酒と素行の悪さを諫めますが、明日からは酒を断つ、今日だけ飲ませ
てくれと頼み込まれて仕方なく酒を振る舞います。案の定泥酔してしま
った悪太郎、伯父の家からの帰り道に路上で眠りこけてしまう。心配し
て後をついてきた伯父は、寝ている悪太郎の髪と髭を剃り落とし出家の
姿に変えて「お前の名前は今日から"南無阿弥陀仏"だ」と耳元に囁い
てその場を去ります。目が覚めた悪太郎、自分の姿が変わってしまった
のにショックを受け泣いていると、そこに念仏を唱える一人の僧が。念
仏の「南無阿弥陀仏」を"仏のお告げで聞いた"自分の新しい名前だと
思い込んだ悪太郎は、僧が念仏を唱える度に返事をする。気味悪がる
僧が念仏の本当の意味を悪太郎に教えると、今までの悪行を反省して
仏の道に進もうとする悪太郎。
萬斎師の"マイ・フェイバリット演目"の一つ(笑)。角頭巾に大きな髭、
派手な小袖に括り袴、手には仰々しい薙刀を抱えて左橋掛かりより萬
斎悪太郎登場。足取りはまぁしっかりとしていますが少々トロンとした目
が"ちょいとひっかけてきました"感を出しています(笑)。このあたりでや
めておけばいいものを、更に伯父のところへ行って飲もうという魂胆。武
器をむき出しで酔っ払いながら持ち歩くあたり、確かにカタギの雰囲気
ではありません(苦笑)。いわゆる"カブキ者"の体。飲むだけではなく、
日頃から酒を飲む自分を陰で非難しているらしい伯父をちょいと脅して
おこうと企んでいる模様。迎え入れる伯父は石田師。ちょいと気が弱く、
人の良さそうな風貌がこの後効果的に。
訪れた甥を迎え入れて早々、伯父は悪太郎の評判の悪さについて伝
えます。悪太郎が酒を飲んでは暴れるので、近所の者から「甥に意見し
なさい」と責め立てられて困っている。「近所の者が」と遠回りに言うとこ
ろが小心者っぽい雰囲気を出していて面白い。しかし全く聞く耳持たぬ
困った甥っ子、手にした薙刀を振り回して伯父をからかうので始末が悪
い。伯父がちょっとでも癇に障る話をすると薙刀をブンブン(苦笑)慌て
て逃げようとする伯父を見ながら「腰抜けめ〜」と高笑い。それでも気を
取り直しながら、必死に酒乱の甥に断酒を勧める伯父に、意外にも悪
太郎は「分かった、もう酒は飲まぬ」と承諾します。本当かと畳み掛ける
と「神に誓って飲まない」とも。
やっと分かってくれたかと安堵する伯父「断酒するならお前の望みを聞
き届けてやろう」と甘い顔をすると、なんと悪太郎は「ならばここで最後
の酒を振る舞ってくれ」と答えます。たった今断酒すると誓ったばかりで
何事か、と伯父が諫めると「今日を限り、酒とは今生の別れ。だからこそ
今飲ませて欲しい」と甘ったれる(苦笑)。薙刀を振り回して脅したかと
思えば、今度は甥の立場で甘えてみせる悪太郎。人の良い伯父は終
始振り回されっぱなし。(またもやドリフに例えますが・笑)まるで志村け
んのバカ殿様と桑マンの家老のやり取りを見ているよう。どうしようもな
い男なのですがどこか可愛げがあって見捨てられない悪太郎と、結局
甥っ子の甘えにほだされてしまう伯父。仕方なく伯父は悪太郎に"今生
最後の酒"を振る舞います。
こうなれば完全に悪太郎ペース。一杯では「ただひんやりとして味なん
か分からない」、二杯では「数が悪い」と、立て続けに盃を空ける。飲め
ば飲むほどぐらんぐらんと揺れてくる悪太郎の上半身(笑)。このあたり
の"酔いっぷり"は萬斎師の独壇場。酒の匂いが毛穴から出て来るよう
な感じ(かえって気持ち悪いか・苦笑)。以前に拝見した同じ『悪太郎』
と比べて、酔い方がずっと自然になっています。それが故の"毛穴感覚
(笑)"。案の定見事に泥酔状態に陥った悪太郎、千鳥足で伯父の家を
後に。
よたよたと帰路につく悪太郎、薙刀を杖代わりにしてなんとか歩を進め
ておりましたが途中で猛烈な眠気に襲われもう限界。舞台中央に横に
なるとそのまま寝入ってしまいます。そこに、泥酔したまま帰っていった
甥を心配した伯父が追いかけてくる。爆睡中の悪太郎に「おい、起きな
さい!」と顔を近づけて声を掛けますが…慌てて遠ざかると鼻に手を当
ててしかめっ面。「なんと酒臭い…」とあきれ顔の伯父は、ふと何かを思
いついて意外な行動に出ます。まず「これさえ無ければ大丈夫」と、悪
太郎の傍らにある薙刀や刀を遠くに置いてしまいます。続いて舞台上、
正面から見るとちょうど寝ている悪太郎の頭がこちらを向いていて、そ
のあたりを隠すように伯父が座り何かごそごそとやっている。伯父がそ
の場を離れると、悪太郎の頭巾は取り外され頭には新発意と同じタイプ
の頭巾…つまり"坊主"にされている頭が見えます。同時に髭も剃られ
(取られ)た悪太郎ですが全く目覚める気配無し(笑)。
ハデハデの小袖を脱がせ代わりに地味な衣を置いて、それでも目覚め
ない甥っ子に向かって、やや声色を変えておごそかに語ります。「お前
の名は今日から"南無阿弥陀仏"だ」。取り上げた小袖や武器・髭(笑)
を抱えてその場をそそくさと立ち去る伯父。舞台中央にはツルツル頭の
悪太郎がぽつねんと取り残されます。やがてやっと目が覚めて大きく伸
びをする悪太郎、小袖が剥ぎ取られているのに気が付き、自分の頬や
頭に手をやってビックリ仰天!「なんだなんだなんだ、一体何が起こっ
たんだー!」と呆然。髭をたくわえていた時の悪太郎はいつもふんぞり
返り気味でふてぶてしいぐらいでしたが、髪を落とされ髭を剃られたそ
の変わりようのなんと貧相なこと(笑)。しゅんと一気に"人間のサイズ
(外面も内面も)"が縮まってしまった様子を、萬斎師が巧みにあらわし
てくれます。
「これは何かのお告げなのか…」夢うつつの中で微かに聞いた覚えの
"南無阿弥陀仏"の名。悪太郎が半泣き状態で思案していると…背後
の中央橋掛かりにスポットライトが当たり、しんしんと漆黒の闇に染み入
っていくような「南無阿弥陀…南無阿弥陀仏…」の読経の声。墨染めの
衣に身をつつんだ万作僧が、闇の中に浮かび上がります。チン、チンと
いう鉦鼓の音も、聞く者を背後の闇に引きずり込むかのよう。「南無阿
弥陀仏…」の声を聞いて思わず固まる悪太郎。
このタイミングでの「南無阿弥陀仏」に、すっかり全てを信じ込んだ悪太
郎、僧が経を唱える度に近寄っては「やぁ!」と返事をします。いきなり
あらわれたワケの分からない若者に当惑する僧(苦笑)。無視をして通
り過ぎようとしてもまた寄ってきて返事をする。もうその時の僧の迷惑そ
うな顔といったらありません。やがて読経と返事の掛け合いのテンポが
上がっていき、お約束(笑)の念仏踊りデュエットへ。万作僧の、先ほど
の登場シーンでの怖いぐらい神々しい雰囲気はどこへやら。普通の"通
りがかりのお坊さん"に見えてしまうのが面白い。あの闇の中からの声
の凄味は、この僧そのもののオーラではなく、伯父からたわいもない
"暗示"をかけられた悪太郎の心の揺れをあらわしているかのようにも
思えます。この"暗示"が偶然に、悪太郎の深層心理のどこかに触れた
のかも知れません。「やぁやぁ、コイツはキ●ガイか!」と呆れて笑う僧
に「私の名である"南無阿弥陀仏"の意味は何か?」と尋ねます。
僧から"新しい名"の意味を説かれた悪太郎は、今まで傍若無人だった
自分の態度を懺悔して仏門に入ることを決意します。それまで悪太郎を
"タダのアブナイお兄さん"だと思っていた僧も、決意が本気であると信
じて気持ち良く修行の道に送り出す。弟子になって同じ道を進むのかと
思いきや、悪太郎は右の、僧は左の橋掛かりに別れて進んで行く。ま
ずは孤独になって自分の今までを振り返り、いつかまたこの僧と逢える
日が訪れたら、そこで改めて弟子として迎えて欲しいという心のあらわ
れでしょうか。家族や社会に甘えて好き勝手に振る舞ってきた男が、本
当の意味で"自立"していく第一歩をここに印したようにも思えました。も
し二人が連れ立って中央の橋掛かりに消えていったら、エンディングの
意味は全く違ったものになっていたでしょう。