野村萬斎 狂言の現在2004


2004年3月14日(日) 18:00〜  
於:埼玉・川口総合文化センター・リリア メイン・ホール

■レクチャー・トーク  野村萬斎

■『二人袴』
     親:野村万之介  舅:石田幸雄  
     太郎冠者:月崎晴夫  聟:高野和憲
     後見:野村良乍

■『釣針』
     太郎冠者:野村萬斎  主:深田博治
     妻:月崎晴夫
     立衆:高野和憲・野村良乍・破石晋照・
         時田光洋
     乙:竹山悠樹  後見:石田幸雄




ようこそ〜我等が"彩の国"へ♪
万作家本拠地の東京と隣接している所為か、近いのに
めったに訪問されません埼玉県(泣笑)。
リリアは川口駅真ん前の便利で綺麗な会場。開場時間ち
ょうどくらいに駅に到着したのですが・・・若い女性を中心
に、いつもの川口駅乗降客とは明らかに違う客層(笑)。
日曜のそんなに遅くない時間帯とあって、小学生ぐらいの
お子さんをまじえた家族連れの姿もちらほら。
『にほんごであそぼ』効果か??
薫風さん・蚊ちゃん・アンさん、お疲れ様でした〜。
他にも多数、いらっしゃったようですね。

リリア最大のメイン・ホール(2000人収容)が瞬く間に埋ま
っていく(驚)。開演時にはほぼ満席(ホントに空席はほと
んどありませんでした)・・・あっぱれ、熱いぞ埼玉。
それにしても私の座席位置・・・遠い(号泣)。

こんな位置ですよこんな位置!
ほぼ最後列(苦)!
なんとロビーでオペラグラス売って
ました(苦笑)。
飛ぶように売れてたぞ・・・。
実際、この写真で見るより、ずっと
遠い感じです・・・。

■レクチャー・トーク
さて、舞台向かって右手より、定番黒紋付き姿の萬斎氏
登場。裸眼では米粒・・・とまでは言わないがミニミニ。申
し訳無いと思いつつ自前のオペラグラスを時々覗きなが
ら(爆)拝聴。
舞台中央でおもむろに「こんばんは〜」。と、客席から意
外に元気な「こんばんは〜」のレスポンス。流石2000人。
まずは普及公演恒例の「今日初めて狂言観る人?」の挙
手アンケート。大体半数といったところ。今度は珍しく「そ
れじゃあ今までに観た事あるという人?」とも質問されて
ました。わたくし、指先までピッと伸ばして挙手(笑)。
萬斎氏、客席を見回しながら「・・・野鳥の会じゃないです
から正確な数は・・・」。

本日の演目『二人袴』『釣針』の解説に入る前に、普及公
演ならではの「狂言のお約束」についての説明。
まずは揚げ幕について。舞台向かって左手の揚げ幕の
方に足を運びながら「色は緑・黄・赤・白・紫・・・中央が赤
なんですよねぇ・・・これも"陰陽道(ここで言葉を強調して
ました・笑)"に関係しておりまして」。
揚げ幕の奥は鏡の間があり、メイクをしない分、装束を
着けて鏡に姿を映すとそこでスイッチがオンになる。意識
が身体の中心に入って来るそうです。
また、揚げ幕を上げる時に、演者が「おまく!」と声をか
けるのだけれど、その言葉を発する速さで揚げ幕が上が
るスピードが変わってくる。「おまくっ!」と速く声をかけれ
ば幕はサッと上がり、「おま〜〜〜く」とゆっくりかければ
ゆっくり上がる。例えば能で幽霊が登場するシーンなどで
は・・・「おま〜〜〜〜〜〜く・・・(萬斎氏のおどろおどろし
い声。会場爆笑)」、元気な演目では「おまくっっ!!」と
歯切れ良く、といった感じ。
「おま〜〜〜く・・・」何回言ったかな(笑)?
続いて装束の話。今回の演目で着用される衣装は素袍
&侍烏帽子&長袴で、これが当時の第一正装・・・洋装
で言えばモーニングに当たるものだそう。ちなみに第二
正装に当たるのが裃だそうです。

狂言に登場する役が発する第一声「このあたりの者でご
ざる」について。日本語の特色(?)として主語があいまい
になる。"このあたりの者"とは「私」なのか「あなた」なの
か?「英訳すれば、もし『私』が主語だったら"I am"にな
るワケですよねぇ。会場全体を巻き込めば"We are"にな
ります(笑)」
「フランス語だったら"Je suis"・・・だったかな?あれ?第
二外国語で履修してたんですが・・・忘れちゃった(爆)」
「じゃ『これ(この男)は』だったら・・・これは関係代名詞に
なるんですね〜皆さん憶えてらっしゃいます〜??"This
is a man who(このwhoを妙に強調・笑)・・・"という事です
ね〜♪」力入ってるぞ翻訳談義(爆)。
主語があいまいな分、海外公演などで字幕を使用する時
なんかは、この点に留意するそうです。いずれにせよ"こ
の辺に住んでいる人間である"という客観性を端的に示し
た言葉である、という事。

このあたりでやっと演目紹介へ(笑)。『二人袴』は、"お嫁
入り"の後に今度はお聟さんがお嫁さんの家を訪れると
いう"聟入り"の習慣をネタにしたもの。
お聟さんは紅白の縞々の装束を着けるのですが、コレが
お嫁さんの家を訪ねる際の正装となるそうです。紅白縞
々模様を「ペロペロキャンディー」と比喩されてました萬斎
氏(笑)。
"聟入り"行事を一人でやるのが心細くて仕方ない世間知
らずの息子が父親に一緒に行ってもらうという、アホ息子
も息子なら親も過保護というお話。この『二人袴』での演
者の動きを例にとって再び「狂言のお約束」の話へ。
台詞を言い終えた演者が舞台上で座って動かなくなって
しまったら、それは場面転換で"出番が終わった"事を意
味する。「『あの人あんなトコに座っちゃってどうしたんだ
ろう??』なんて思わないで下さいね〜(笑)」
また、息子と父がお嫁さんの家に向かうシーンを「道行」
と言って、これも同じ舞台上で場面転換・場所移動の役
割を果たすとの事。
ここから『二人袴』のストーリー解説になりますが・・・萬斎
氏、肝心なトコロになると「ここは観てのお楽しみ〜」と出
し惜しみされていました(笑)。「ホームドラマ的なあたた
かみのある狂言・祝言の曲をお楽しみ下さい」と締め。

続いて『釣針』。未婚の男が戎様に「嫁さん欲しい!」と願
掛けをする話。ここに出て来る戎様をはじめ、狂言に登
場する神様は民間信仰のものが多いそうです。
戎様の前でお籠もりする主と太郎冠者・・・寝ている間に
主に夢のお告げが。「釣り針を貸すから、それで女を釣り
なさい!」"釣る"って・・・スゴイお告げ(苦笑)。
夢のお告げにしたがって"奥さん釣り"に挑戦するのです
が、この舞台上では揚げ幕の中に釣り針を投げ入れる
形になります。「いったい何処に向かって針を投げ入れて
いるのか・・・良く分からない、曖昧なまま話が進んで行き
ますので」という萬斎氏(笑)。
お供の太郎冠者も独身なので、主と一緒に奥さんGETを
もくろみます。太郎冠者、「釣〜ろ〜よ♪釣〜ろ〜よ♪」と
舞い謡い、囃し立てながら楽しげに釣りをします。
非常に楽しい演目で、後に歌舞伎舞踊として歌舞伎の世
界にも取り入れられたとの事。「歌舞伎より俺達の方が
古いんだぞおおおおお!!」と雄叫び上げる萬斎氏に会
場大笑い・・・。

最後にこの「釣〜ろ〜よ♪釣〜ろ〜よ♪」を会場全体で
ワークショップ!まずは萬斎氏がお手本を聴かせて、お
客さん一斉に"Repeat after me!"でご唱和。だんだん声
が出て来たら、今度は会場を通路で区切って、ブロック
毎に輪唱形式(笑)で「釣〜ろ〜よ♪釣〜ろ〜よ♪」。大
体5ブロックぐらい出来ていたかな?先頭が自分の居る
ブロック(苦笑)。「ココの出来で決まりますよ〜」と萬斎氏
にこやかにプレッシャーを掛ける(掛けるな)・・・。
それでは本番。右端ブロックから左端へ、また右端にと
一往復する輪唱。「釣〜ろ〜よ♪釣〜ろ〜よ♪」『はいっ
!』「釣〜ろ〜よ♪釣〜ろ〜よ♪」『そりゃっ!』「釣〜ろ
〜よ♪釣〜ろ〜よ♪」『まだ小さいっ!』「釣〜ろ〜よ♪
釣〜ろ〜よ♪」『もっと声出してっ!』・・・・っとまあ、舞台
の端から端まで大股で移動しながら、両手振り上げお客
さんを煽る萬斎氏(大笑)。半分スキップ(爆)。
無事終わってホッとする(笑)お客さん達に「もしコレ謡い
たくなったら・・・野村萬斎のリズムにピッタリ合わせられ
る自信のある方はどうぞ♪でも邪魔にならないように〜
ズレられるとやりにくいんですよこれが〜・・・」
・・・これだから(苦笑)。

「皆さんそれぞれが(あまり周りから浮かない程度に・苦
笑)自由な楽しみ方で舞台をご覧になっていただければ
嬉しいです!」と締めの言葉でトークは終了。
2000人相手に終始上機嫌で元気いっぱいの萬斎氏でご
ざいました♪お客さんのノリも申し分無かったです。


■『二人袴』
   世間知らずの息子が一人で"聟入り"に行けない、
   付いて来てくれと言うので、その父親が嫁の家の
   門前まで付き添って行く。我が家に一着しかない
   長袴を息子に履かせて父は外で待っているが、
   舅の家の太郎冠者に見つかって呼ばれてしまい、
   仕方なく息子の長袴を脱がせて今度は自分が履
   いていく。今度は息子が呼ばれ、次にはまた父親
   が呼ばれ・・・その都度二人で着替えるのだが、
   遂には二人一緒に顔を出してくれと言われる。困
   った親子は遂に長袴を半分に引き裂いて・・・。


ストーリーを追っての詳細は『狂言劇場』Bプロ・レポと重
複しますので、ここでは印象に残った点を挙げていきた
いと思います。
『狂言劇場』で初めて拝見した時「ああ、これはいろんな
配役で観てみたいなぁ」とつくづく思ったのですが・・・さっ
そくその機会がやってまいりました。特にこの世間知らず
の息子と過保護な父親のコンビネーション、今回の配役
ではどのようだったのか?
今回は父親が万之介師・聟が高野さん。高野さんのお聟
ぶりですが・・・これが実に可愛い(笑)!大事に大事に育
てられた感じですねぇ一種のひ弱さも(爆)。『狂言劇場』
の時の深田聟よりも"おぼっちゃま度"が高い高い。
いかにも与太郎・バカ息子っぽい感じは深田さんの方が
上だったような気がします。深田さんのはとにかく"ぬぼ
ーっ"と抜けてしまってる。見比べてみて、どっちがお好み
かは人によって違うでしょうが、自分はどっちかというと
(初見の印象強さ、という事もあるでしょうが)深田聟が好
みです。でも可愛さ・花婿の初々しさは高野さんがどんぴ
しゃかな(笑)。
万之介師、立って歩く長袴さばきはさすがでしたが、『狂
言劇場』の時の良好そうなコンディションと比べると、また
ちょっとおみ足が辛そうで心配になりました。特に後半、
舅の前で舞を舞うあたりになると、立ったり座ったりの回
数が多くなるので、立ち上がる時にお膝を庇っているの
が感じられて・・・。

万之介師のおとーちゃんは実にノンビリズム(笑)。息子
と袴をかわりばんこに着けたり外したりしなければならな
いところでも、急いではいるんだけれどどうもそんなに焦
って無いように見えてしまうのが妙なおかしみ。例の"ユ
ルユル感"が功を奏した(?)のか、「ああ忙しい」という台
詞で場内爆笑。
お尻丸見えの"半分袴"でちょこちょこと舞う高野さん、謡
の声が素晴らしかったです!2000人収容の広いホール
に響き渡る高野さんの声。
息子が首尾良くお尻を見せないように舞終わるたびに「う
まいっ!」と合いの手を入れる万之介父に会場大笑い。
この"間"がたまりませんでした〜。

『狂言劇場』の時と比べるとちょっとスピード感に欠けるか
なぁ、というのも正直な感想ですが、会場の反応はすこぶ
る良かったと思います。私のお隣の席に小学生ぐらいの
男の子が座っていたのですが、息子と父が半分に切った
袴をばれないように隠す仕草に、大ウケの連続でした。


■『釣針』
   共にまだ妻を持たない主と太郎冠者、二人して西
   宮の戎様に参詣する。お籠もりをするうちに夢の
   お告げがあり「釣り針を貸すので、それで妻になる
   女を釣りなさい」と言われる。太郎冠者が「釣ろうよ、
   釣ろうよ」と楽しげに謡いながら釣り針を投げると、
   不思議な事に主の妻やら腰元やらが次々と釣り
   上がる。更に太郎冠者の妻も釣り上げるのだが・・。


主・深田さんと太郎冠者・萬斎氏、橋掛かりより登場。萬
斎氏の肩衣の背中には二つの大きな鈴の絵、という大胆
なデザイン。
いまだ妻を持たない主と、同じく独身の太郎冠者、戎様
に参詣して妻を得られるよう祈願することにしました。
戎様に到着すると主、「じゃがじゃが」と鈴を鳴らして、太
郎冠者と共に「南無蛭子明神」と戎様にお祈りを。
戎様の前でお籠もりをし眠りにつく二人。すると、主の夢
の中にお告げが現れて・・・「釣り針を貸すので、それで妻
を釣りなさい!」
お告げの中で「山門に釣り竿を置いておくぞ」と言われた
主、さっそく太郎冠者を向かわせると案の定、釣り竿を発
見!大喜びした主と太郎冠者、再び自宅に戻ります。
主、喜びのあまり「これで本当に妻が釣れたなら、この竿
を家宝にしよう!」とまで(笑)。

自宅に到着して、さっそく主、釣り竿の威力を試そうとす
るかと思いきや・・・「恥ずかしいので太郎冠者、お前に釣
ってもらおう(爆)』自分で釣らないのか主!
釣り竿を渡された太郎冠者、上機嫌で「釣〜ろ〜よ♪釣
〜ろ〜よ♪奥様を釣〜ろ〜よ♪」。テンション高いトーク
(笑)で充分喉がほぐれたか萬斎氏、朗々と通る謡の声
は相変わらず絶品ですなぁ(悦)。
「せっかく釣るのだからやはり美人が良いでしょう♪」と、
今度は「見目の良いを釣〜ろ〜よ♪」。まあここまではよ
しとして・・・ここからの主の"注文"が問題(苦笑)。
「何歳ぐらいの奥様を?」と太郎冠者に問われて「14〜5
歳はさすがにマズい。かと言って40過ぎでは歳取りすぎ。
やはり17〜8歳が一番良いのでそのあたりを釣ってこい」
さすがに14〜5歳じゃあ"犯罪"だろ(爆)・・・しかし「40過
ぎ云々・・・」ってのは・・・今回の客層考えると、まあ客席
の少なくとも半数は敵に回したかもこの二人(笑)。
「17〜8がイイ!」ってのも時代を超えて露骨だよ〜〜。
面白いんですけどね♪

「釣〜ろ〜よ♪釣〜ろ〜よ♪・・・奥様を釣〜ろ〜よ♪ 
 見目の良いを釣〜ろ〜よ♪・・・17、8を釣〜ろ〜よ♪」
楽しげに舞い謡いながら太郎冠者、橋掛かりの方に進ん
で行くと・・揚げ幕の奥に釣り針をポイッ。すみませーん!
そこ、いったい何処なんですかあああ??いくらトークで
「あいまいなまま・・・」と言われてもやっぱ納得いかない
(笑)。なんだか四次元空間に放り込んだような(爆)。
太郎冠者が肩に竿を担いでゆっくりゆっくりと引っ張ると
・・・衣で顔を隠してしゃがんだ姿勢の女が釣り糸に引か
れて釣れてくる!この女が・・・顔を隠してる上にしゃがん
だ姿勢でモコモコと付いてくるので、女というより何かのク
リーチャーみたいな不気味さも〜(すまん)。

「おお!釣れたか!」と喜んだ主、調子に乗ったか今度
は「・・・腰元も欲しいな(爆)」。「ならば!」と太郎冠者、
またもや"四次元空間"に釣り糸を垂らしに行きます。
「釣〜ろ〜よ♪釣〜ろ〜よ♪お腰元を釣〜ろ〜よ♪2、3
人を釣〜ろ〜よ(笑)♪」・・・今度は大漁!釣り糸の先に
は女が4人並んで引かれてきました!
続いて太郎冠者も自分の"奥さん釣り"を決行・・・「釣〜
ろ〜よ♪釣〜ろ〜よ♪俺が妻を釣〜ろ〜よ♪」ますます
舞と謡に力が入って、はりきった太郎冠者大ジャンプ!
打点高いです〜お見事でした〜。
またもや女が釣れまして、舞台上には向かって右手に主
の妻&腰元4人、左側には太郎冠者の妻、と華やかな雰
囲気。
奥さんどころか腰元までGET出来た主、大満足で退場。
太郎冠者、女達の列の先頭にいる主の奥さんの衣をそ
っと上げて顔を覗き込むと・・・「ええええーーー???」。
なんなんだそのリアクション??「ブ○だな」って意味なの
か??ハッキリせい太郎冠者!!

奥さん&腰元達を主の後に退場させた太郎冠者、せっか
く妻と二人っきりになれたのに、恥ずかしくて(可愛い♪)
なかなか声がかけられません。「戎様の結んでくれた縁
だから、末永く仲良く・・・」と妻に問いかけると、妻、うんう
んと頷く。太郎冠者、大満足のにやけ顔(笑)。
ならばもうこの衣を取ってくれと頼むと、妻は大きく頭を振
って「イヤイヤ!」。
「もう夫婦なんだからっ!」と無理矢理衣を剥ぎ取ると・・・
現れた女の顔は・・・見事な(爆)醜女!!太郎冠者、女
に背を向けてフリーーーーズ!!!このフリーズ状態が
長い長い(笑)。超満員の大会場、自ずとサービスたっぷ
りの演技になったか萬斎氏?
やっと出た言葉が・・・「なんじゃありゃ」。

「せっかく私を釣り上げたんだから責任取ってちょうだい」
とばかりに太郎冠者を追い回す醜女。必死に逃げる太郎
冠者(笑)。一度舞台中央で女にはっしと抱きつかれて
「ひええええ!」女の腕から逃げおおせると橋掛かりに向
かって逃亡ー!更に追い掛ける醜女ー!
竹山さん、小柄な乙で(顔はともかく・笑)キュートでした♪