狂言の現在2010

2010年4月21日(水)14時開演 於:横浜・関内ホール



【番組】

◆『レクチャートーク』 野村萬斎

◆『梟山伏』
  山伏:深田博治 兄:月崎晴夫 弟:岡聡史
  後見:高野和憲

◆『呂連』

  旅僧:野村万作 宿主:石田幸雄 妻:竹山悠樹
  後見:時田光洋

◆『素袍落』

  太郎冠者:野村萬斎 主:高野和憲 伯父:野村万之介



※レクチャートーク

まず、こんにちはで「バラバラですねぇ」と突っ込みが入ります(笑)。『梟山伏』は能『葵上』の
パロディです。源氏物語ですね。この方モテるんだわよ(何でお姉コトバ??)。正室がいる
のに他の方と仲良くなるんですね。御息所は嫉妬のあまり生霊になって葵上に取りつくんで
すね。生霊…(皆さん)大丈夫ですか?旦那の浮気相手に〜〜(思わず殿の奥様は大丈夫
?〜・笑と心の中で叫んでました・爆)

山伏はこの当時威張っていたようで、狂言では威張っている人を嫌って、馬鹿にして見せま
す。

この曲は外国や子供向けに良く演じられます。梟の鳴き声が面白く、小学生などには帰りに
鳴き声が感染しています。パリのオペラ座で演じた時は天井席の観客にまで感染し、天井か
ら鳴き声が聞こえてきました。冷静に考えるとエクソシストに匹敵する怖さですね……(笑)。
でも、狂言は怖くないので、今のことは忘れて下さい(と、慌てて訂正・苦笑)。

『呂連』では、旅僧が宿を借り、後生の話をするうちに、宿主が坊主になりたいと言いだしま
す。そして名前を変えたいので名前をつけて欲しいと言います。昔私の出た映画で、人は名
前で縛られるという場面がありましたが…呪〈しゅ〉などと言っていました…(わざわざ映画名
を隠さなくても〜・苦笑)。名前を変えると言えば私も襲名して武司から萬斎になったのです
が、名前が変わると責任の重さも変わってきますね。

狂言のお約束で《白い色》は、神や幽霊、死人、病人を現しますが、その他に裸を現します。
能『羽衣』では水浴びをしている天女が、衣を返してほしいといいますね。天女はオッサンが
演じていますが、その裸を見るのは気持ち悪いですから〜♪♪(と、散々自分で脱線してい
ながら)これで『呂連』はおしまい!あとは超特急でいきましょう(^-^)/(^-^)/(だと、だと〜苦
笑)

『素袍落』の素袍は大きな袂の上着です。裃がスーツだとすれば、それより上でモーニングの
ようなものでしょうか。この主はお伊勢参りに行く誘いを「今日行こう」と言いますが、いくら約
束していても、今日の今日と言われてもねぇ〜(笑)

(ここで時事ネタでアイルランドの火山噴火の話もしていたのですが、自分のメモでは何でい
れたか全然わからない〜・泣。とにかく殿は世の中のことにも関心があるぞ〜ということで〜
・汗)

ハナムケとは餞別ですが、貰うとお返しをしなければならないので嫌だと思う人もいます。こ
の主人は自分の使用人一人にもらうと、伯父の多数の使用人に返さなくてはいけないので、
太郎冠者に旅には行くかどうかわからない、と言わせます。みなさんも、お年玉でこちらは貰
うのは一人で、あちらは大人数で割が悪い〜なんて思うことありませんか?(苦笑)

この曲は太郎冠者がお酒を進められ、愉快に酔っ払っていくようすが見所です。

※今日の髪は七三分けで、もっさりは相変わらず(苦笑)… ファウストまでこのままで行くの
でしょうか?この天候で喉を痛めたのか、時々イガラっぽそうな咳をしていました。酷くならな
ければいいのですが…(-.-;)心配などじこでした…。


◆『梟山伏』

《山から帰った弟の様子がおかしいので、治して欲しいと、兄が山伏に頼みに行く。山伏が祈
祷をすると弟は奇声を発し、鳥の羽ばたきの真似をする。山で梟の巣を下ろしたとのことから
梟が取り付いたのだと、山伏は祈祷を始める。しかし、一向に効なく、遂に兄にまで感染して
しまう。それでも山伏は祈祷を続けるが…》

◎深たんの山伏はあまり胡散臭げにはみえません。岡くんの梟の鳴き声はなかなか良い声
でした。しかし、梟の仕草はツッキーや深たんの方が綺麗で、やはり一日の朝ですね〜。祈
祷するほど事態が悪くなって追い詰められた、情けない顔の深たん山伏は、可哀想にも思え
ました。


◆『呂連』

《一夜の宿を貸した旅僧の話を聞いて、宿主は出家がしたくなり、僧に頼み込む。妻に相談せ
よ、と言う僧に妻も承知だと言い、剃髪し衣を着せてもらう。名前も変えたいと言う宿主に、僧
は呂連坊と名付けるが、そこに現れた妻はびっくり!あわてた男は旅僧のせいにて…。》

◎この曲での万作僧は初めてかもしれません。万之介僧の飄々とした風情がピッタリだと思
っていましたが、万作僧は真面目なのに宿主夫婦に巻き込まれ、右往左往する様子が可哀
想だけれど、可笑しかったです。さすがに味わい深く演じられていました。石田さんは突然豹
変する役ですが、態度を変えるところが、今一つ可笑しくなかったような気がします。今回の
竹山くんの妻は結構弾けていて、わわしい女っ振りが進化しているようです(爆)。


◆『素袍落』

《伊勢参りを思い立った主人は、伯父を誘おうと太郎冠者を使いに出す。伯父は急すぎるから
と断り、太郎冠者には門出だからと酒を振る舞う。すっかり酔っ払った太郎冠者は伯父を褒め
そやす。餞別に素袍まで貰って帰る途中、迎えに出てきた主人に出合う。ご機嫌の太郎冠者
は伯父の返事を伝えるが、謡いながら動き回っているうちに、隠していた素袍をうっかり落と
して大あわて…。》

◎何年か前に見た時は、手も足も出ない…感が漂っていましたが、千作さんや万作さんのよ
うな可笑し味や、味わい深さはないけれど、萬斎流の素袍落になってきているのでは…と感
じました(全くの勘違いかもしれませんが…汗)。高のん、我が儘な主の役似合ってます(笑)。
あと2ヶ月足らずで『釣狐』! 日々頑張っているのでしょうね。楽しみです♪万之介伯父の飄
々とした人が良いオーラは、舞台をほのぼのとさせてくれますね〜。ただ、最近また足の具合
が悪いのか、立ち上がる時にふらつくのが心配です。それにしても、楽し気に大盃を重ねる
太郎冠者の可愛さは、とても40男とは思えません(^_^;)。今CSチャンネルであぐりを放送して
いますが、この時は確か31歳のはず(汗)。 10代を演じて違和感のない30代なんて…この
ころから化け物だった……。