夏休み親子のための狂言の会
2004年7月23日(金) 13:00〜 於:国立能楽堂
■狂言(大蔵流) 『呼声(よびごえ)』
太郎冠者:丸石やすし 主:茂山あきら 次郎冠者:松本薫
■狂言(和泉流) 『瓜盗人(うりぬすびと)』
男:野村萬斎 畑主:野村万作
笛:藤田六郎兵衛 小鼓:大倉源次郎
大鼓:亀井広忠 太鼓:三島元太郎
■狂言の歌と舞 室町歌謡組曲(むろまちかようくみきょく)
『遊びをせむとや』
茂山千之丞 茂山七五三 茂山あきら 丸石やすし
松本薫 茂山逸平 茂山童司
笛:藤田六郎兵衛 小鼓:大倉源次郎
大鼓:亀井広忠 太鼓:三島元太郎
構成演出:茂山千之丞
真夏の暑い日差しが照りつける中、小学校4年生の娘を連れて国立に行って
参りました!ご一緒した薫風さん&蚊ちゃん、夏桔梗さんお疲れ様でした♪
蚊ちゃん、開演までウルサイ娘をあやしてくれててありがとう★助かりました。
まず国立のロビーに入って驚いたのは(こういう企画なので当然ながら)いつ
もと客層があまりに違いすぎ。7月下旬の段階で既に真っ黒に日焼けしたチビ
ッコ達、乳母車を転がす若いママ、元気な子供達に振り回されるお父さん、ど
う見ても部活帰りにしか見えない制服&サブバッグの中学生風お兄ちゃん。
これでチビッコ達が浮き輪やフロート抱えてたら・・・和風リゾート・ホテルのロ
ビーと間違ってしまいそうな光景(失礼!)。
広間では狂言面を着けさせてもらえるコーナーが設置されていて、興味津々
の子供達やお母さん方で賑わっていました。どうしようかな、と思ったのです
が・・・ちょっとお面を着けるというのが怖くて(苦笑)・・・今回はパス。
"うそふき"装着の夏桔梗さんのお姿、生で拝見したかったなぁ(笑)。
子供達(娘含む・苦笑)が走り回っていても係の方達はニコニコ。ま、今日は
大目に見て下さってるのでしょう・・・。
■狂言 『呼声』
家来の太郎冠者が無断外出をしたと知って腹を立てた主人、も
う一人の家来の次郎冠者を連れて太郎冠者の家へ赴き懲らし
めようとする。次郎冠者が家の中に向かって声をかけると、中に
いた太郎冠者は声色を使って隣の者の振りをして居留守を使う。
居留守が分かった主と次郎冠者、今度は自分達が声色を使っ
て太郎冠者を呼び出そうとする。平家節で呼び出せば平家節で
居留守を使う太郎冠者。次は小歌節、その次は踊り節と興が乗
ってくるうちに、もともと舞や謡が大好きな太郎冠者、楽しくなっ
てうっかり外に。二人に見つかってしまい追い込まれる。
やっと国立能楽堂・正面席を体験。観やすい♪それも3列目!ありがたや〜。
本日の目的は"血塗れ王"後自分にとって初めての"萬斎師本業復帰(笑)"
の様子確認でしたが、期せずして"初・茂山狂言体験"ともなりました。
やはり『にほんごであそぼ』効果でしょうかこの演目。確か『にほんご・・・』で
は「よびこえ」と読んでいたような・・・演目の読み方も変わってくる。
まずちょっと戸惑った(苦笑)のが太郎冠者と主&次郎冠者の立ち位置が和
泉流と逆な事。すぐ脳内調整しましたが、「あれ?太郎冠者どっちだっけ?」と
迷いかけたのもまた事実(恥)。同じ和泉流『呼声』体験済みながら、娘の方
が頭が柔軟でした。
全体的に大らかなイメージの大蔵流『呼声』。あきら師の豊かな表情と声が
強く印象に残りました。調子に乗った太郎冠者が家から出て来て、節に合わ
せて主&次郎冠者と舞い謡う場面、見つかりそうになるとパッと踵を返すとこ
ろはそう大げさでは無かったか・・・萬斎師ならここで大きく足音立てて「やべ
ぇ!!」って感じで派手にやりますしね(笑)。
最後の踊り節では3人が円を描いて"フォークダンス状態"。ここも"横一列ラ
インダンス風"になる和泉流との大きな違い。どちらが良いかは人それぞれ
お好みかな?ちなみに私はどっちも気に入りました♪
子供達のウケ、さすがに良かったです。「シャッキヤ、シャッキヤ」の掛け声に
なると身を乗り出して観ている。浸透度バツグンですな、はい。
演者退場中の橋掛かり上での大きな拍手も自然でした。子供達の感覚は実
に素直です。
■狂言 『瓜盗人』
色づいてきた畑の瓜を鳥や獣に荒らされないよう、畑主の百姓
は畑の周りに垣を作り、案山子(かかし)を立てて家に戻る。そ
の夜、貧しい男が瓜を盗みにやってくる。畑主が作った垣をのこ
ぎりで切って壊し、まんまと中に入って瓜を盗みまくる男だが、
そのうち何かにぶつかり、畑主と勘違いして平謝り。しかしすぐ
にソレが案山子だと気づくと怒って案山子を壊して去っていく。
翌日、畑が荒らされているのに気づいた畑主、今度は自分が案
山子に化けて瓜泥棒を捕まえようとする。その晩再び畑に忍び
込んだ男、案山子が元に戻っているのを見て、その顔が地獄に
堕ちた罪人に良く似ていることから、案山子を相手に地獄をネタ
にした祭りの出し物の稽古を始めてしまう。やがて正体を現した
畑主に追い込まれる男。
・・・まあ、実際出て来ていただくまでドキドキものでした(爆)。なにせコチラの
頭の中はいまだアテネ状態。素のご尊顔の写真を拝見しても脳内で王様髭を
描き足す始末。重症まっただ中での本業復帰体験でございました(汗)。
畑主・万作師退場の後、"盗人"萬斎師登場。ああ、やはり肩衣姿を見るとホ
ッとする♪確かにまだ"王様"が残っているような雰囲気はありましたが、あく
までこちらの脳味噌が勝手にそう変換してるのかも知れません(苦笑)。
垣をのこぎりで「ヅカヅカヅカ!」と切る仕草と声に、子供達の笑い声が広が
ります。こちらは・・・『ウリナリ狂言部』で故・万之丞師が同じ型を指導してい
たのを思い出しちゃったなぁ・・・(哀)。
まんまと瓜を盗んだ男と入れ替わりに入ってきた畑主万作師、ならばと案山
子に化けて待ち伏せを試みます。ちょうど自分の真ん前で万作師が後見の深
田さんにサポートされながら面を着ける。「まったくもって腹立たしい事だ」と
グチりながらですが・・・面を顔に当てた時の緊張感・気迫が凄い。良い位置
で拝見出来て良かった♪
盗みの成功に味をしめてのこのこと再登場の盗人萬斎師、案山子を相手に
お祭り(ここでは流行病を退散させる為に行われる祇園祭)の稽古を始めてし
まいます。囃子方が登場し萬斎師の舞と謡が・・・ここでホントにホッとした。
子供達には、滑稽なアクションや「ヅカヅカ」「メリメリ」などの擬音の方がすん
なり受け入れやすいでしょうが、大人はコレを待っていた(笑)。なめらかな美
声に変わりなし。しばらくぽーっと聴き惚れて♪
案山子(万作師)が竹杖のような棒を手に持っているのですが、盗人のアクシ
ョンに合わせてそれが上下する。もちろん案山子に化けた畑主がやっている
のですが全く気づかない盗人。ドリフ的展開(笑)に子供達大笑い。横の我が
娘「気づいてない!萬斎気づいてないよ!」・・・すんません、いまだ呼び捨て
で(大汗)・・・。
遂に正体を現した畑主にビックリ仰天、そそくさと逃げ出す盗人にまたもや大
きな拍手。何はともあれ一安心の"本業復帰確認"でした〜。
■室町歌謡組曲
20分ほどの休憩を挟んで、舞台上には囃子方と共に茂山家の面々が黒紋付
姿で勢揃い。舞台中央に座った千之丞師の「遊びをせむとや」で組曲の幕開
けとなりました。あれ?このメロディー・・・「黒田節」ですね(笑)。
「幼(いたい)けしたる物あり」「七つになる子」「幼な顔して 鉄奬(かね)付け
て」「木買わせ」「とかく子供達ゃ」「新茶の茶壷よの」「えくぼの中へよの」と、
次々と謡が披露されていきます。最初印象に残ったのが逸平君の声。張りの
ある、若さが前面に出た鋭角的な声が耳に残りました。七五三師、あきら師
の舞も初体験。一気に茂山情報盛り込まれたような(笑)。
ここで千之丞師の解説が。飄々とした京都弁の語り口が笑いを誘います♪
「せっかく暑い中おこし下さったので、皆さんになにかお土産を持って帰って
いただこうかと思ったのですが・・・なにぶん国が借金だらけで『そんな余裕
は無い!』と言われてしまい(客席爆笑)・・・ならばお金のかからないお土産
をと思いまして」パンフに挟まれたB5版のプリントを使って会場全員で謡の稽
古をすることに。
さてこの歌・・・開演前から「どーするんだよー!コレ本当に子供が謡うの?」
と仲間内でケンケンガクガク(苦笑)。選ばれた歌は「京に京にはやる」・・・は
い!あの"起き上がり小法師"(爆)!!『よこはま万作・萬斎の会』レポ読ん
で下さい・・・。千之丞師、何喰わぬ顔で「・・・意味は・・・大人になったらわか
ります〜」。
最初は千之丞師の後について練習。続いて舞台から若手二人・逸平君と童
司君が降りてきて客席に混じって煽ってくれました(笑)。自分の真横を、サッ
カー日本代表・小野選手と見まごうばかりのカーリー・ヘアーで駆け抜けてい
った童司君・・・京都は大らかだなぁ。
稽古の最後では舞台上の演者達が"起き上がり小法師"の舞(?)を二列に
向き合って並んでゴロゴロゴロ(笑)。子供達、大きな声で謡いながらも舞台
の上の珍妙な舞に大笑い。遊び心満点の一時でした。
続いて再び千之丞師の「ただ人は情けあれ」。聴き惚れていると・・・何故か
歌詞がどこかで聴いたようなモノに・・・いつの間にか坂本九さんの名曲「上を
向いて歩こう」に変わってる!ソレだけでは終わりません。後方に陣取ってい
た囃子方の藤田六郎兵衛師、おもむろに立ち上がると手にはマイク(爆)!
素晴らしいテナーで「上を向いて歩こう」を熱唱。それに合わせて千之丞師が
扇を手に舞うという・・・ゴージャスなのかどうなのか分かりませんが(笑)、そ
うめったに見られない瞬間に遭遇してしまった事だけは確か!藤田師、声楽
科の出身という事で納得・・・ほんと良い声でした〜。
最後は「一の幣立て 二の幣立て」。最後の最後でまた『にほんご』ネタで締
めくくる心憎さ(笑)。"猿と獅子とは御使者のもの〜"と聞こえてくると再び子
供達の神経が集中。「俵を重ねてめんめんに〜♪」と小さい声で謡う我が娘。
めでたい雰囲気で会場がいっぱいになったところで、全演目の終了とあいな
りました。
今回まず驚いたのは、騒ぐ子供がほとんど(というか、一人も)いなかった事。
赤ちゃんがちょっと声を上げたこともありましたが、ホントにみんな舞台に良く
集中していたと思います。やはり『にほんご』等で子供達の中に素地が出来
ていたこともあったのでしょう。笑えるところでしっかり笑って楽しんでいる子
供達に、大人の方が教えられる思いもありました。
入場と共に手渡されたパンフレットが可愛くて親御さんの間でも評判♪こうい
うの、ちゃんと作ってたんですね(笑)。夏休みの自由研究にも使えそうな、カ
ラフルなイラストと分かりやすい解説で構成されています。パンフの中の山伏
のSDキャラが・・・どう見ても萬斎師にしか見えないのですが(笑)。