狂言ざゞん座
2006年7月2日(日)14時〜 於:矢来能楽堂
◆解説 月崎 晴夫
◆「蚊相撲」
大名:高野 和憲 太郎冠者:石田 幸雄 蚊の精:野村 万作
後見:時田 光洋
◆素囃子「鞨鼓」
笛:成田 寛人 小鼓:森澤 勇司 大鼓:柿原 光博
◆「節分」
鬼:深田 博治 女:野村 萬斎 後見:野村 万作
◆「棒縛」
太郎冠者:月崎 晴夫 次郎冠者:竹山 悠樹 主:野村 万之介
後見:破石 晋照
先ずは解説の月崎さん、登場は飄々としてて笑みを浮かべ、余裕を感じました。意外に男
前に見えました(笑)。
が、やはりかなり緊張していたようでピンマイクを付けてはいましたが、スイッチが入ってなかっ
たのか、聴き難く残念でした。
内容は三人会の立ち上げのご挨拶と演目のストーリー、それに「敦」&「よこはま」の宣伝で
した。「これも言うように言われてまして・・・」と(苦笑)。
◆「蚊相撲」
初見でしたのであらすじを交えながら・・・
烏帽子姿の大名を見て、(あら、竹山さん?ちょっと見ない間にたくましくなったわねぇ)名
乗りのお声を聴いてから高野さんと気づく始末で最初からこけまくりのレポーターでした(汗)
例の如く小大名が召使が一人しかいないので新しく抱えようと云うお話です。 最初
8000人抱えようと大きな事を言いますが、太郎冠者に諭されて「寝起きの場所がないこと
や食べさせるのに大変だとか、etc・・・」結局新しく雇うのは一人とい云う事になって、太
郎冠者を街道筋まで探しにいかせます。
今まで雑事を一人でやらされてきた太郎冠者は、これで自分も楽になると喜んでいきま
す。
そこへ万作蚊♪が登場、ここでもちゃんと名乗りをあげて、人の血を吸うために都に行く
所だと説明(能狂言の場合化け物も人買いも皆律儀ですからね・・・)
太郎冠者に呼び止められ高野大名の所へ連れて行かれます・・・
相手が相撲が得意と聞くと高野大名すっかりその気になって自ら裸になって相撲を取りま
す。
えいやえいやと組むうちに血を吸われてしまった大名は気を失ってしまいます。
目を覚ました大名は不思議に思い石田冠者から新参者の出身地を聞き、そこから相手の
正体に気がつきます。
そこで出てくるのが特大の大団扇、背中に隠し持ち蚊が攻めてきそうになると仰ぎかえ
す、風にふうらふうらと負けそうになりながらも何度も攻めてくる万作蚊♪と大名の応酬、
大名が勝ちそうになるけど・・・
(何時になく緊張してるように見えたのは自分達の会の旗揚げだからか、万作師が相手
だからか・・・)
そうは言ってもさすが高野さん押し出しの強い声とコミカルな演技で楽しませてもらいまし
た。
石田さんと万作師が抑え目の演技で高野大名を脇で支えてるのが感じ取れました。
◆「節分」
本日のメインディッシュ♪ ストーリーは省かせていただきます(笑)。
萬斎妻は高野妻に比べどうしてもお高くとまってるセレブ妻という感じです。美男鬘を深く
着けているのでお顔が見えにくかったのがちょっと残念・・・(笑)。
深田鬼は健闘してました。セリフもしっかり聞き取れました(こちらが何度目かという事を
差し引いても)。
面を付けての演技にコミカルな動きや謡、徐々に呼吸が荒くなるのが9列目の自分にま
で聞こえてきて、こちらも手に汗握る思いでした。
「やはり大曲なんだなぁ」とつくづく思いました。
(内容はともかく・・・笑)
そうそう、腑に落ちない箇所発見!
パンフの語句解説に
「ほそ堪えがたや」→心が細々となり我慢できない。
となっておりまして、教育的配慮かぁ???(爆)
◆「棒縛」
これも内容は皆さんよーーく御存知でしょうから省略させていただきます。
演技の時の月崎さん流石です。安心して見ていられるので存在感からしても太郎冠者的
ですよね・・・
棒の扱いもお見事でしたが私としては萬斎さんの棒扱いがピシッと決まってるし、驚かす
時のしてやったりの表情が好きなモンで・・・(私見です)
竹山冠者は意外(失礼)に良かったです。
月崎冠者との相性が良いのでしょうかのびのびといい味出してました。笑い声も大きく硬
くなく楽しめました。
若手四人組みの旗揚げということで色々な演目配役が楽しみですね。是非第二回・三回
と続けていって欲しい物です。
見所は比較的男性客も多く和服姿の御婦人・甚平姿の殿方とやはり何時もとは違ってま
した。狂言が初めてという人もちらりほらりとすくなったデス。
矢来能楽堂は二回目ですがこぢんまりとして、古を感じさせてくれるいい雰囲気です。機
会があったら皆さんも是非どうぞ・・・