第12回 久習會
2002年11月28日(木) 午後0時半開演 於:宝生能楽堂
T 仕舞 「定家(ていか)」 桃園 蹊子 「葛城(かづらぎ)・クセ」 中島 佐記
仕舞とは、能のごく一部分を紋付袴姿のシテと地謡のみによって演じられるものを言うそうです。
@「定家」
死んでもなお、定家葛(ていかかづら)に這いまとわられる式子内親王(しょくしないしんのう)
の霊の姿を描いた舞。
まず驚いたのが、この「定家」のシテを演じた桃園さんが、94歳の高齢であったこと!さすが
に足元がちょっと怖いところもありはしましたが、現役最長老の威厳に満ちた舞台だったと思
います。本来出演する方のピンチヒッターであったとの事。舞扇さばきがとても美しかったです。
A「葛城」
自らの姿を恥じたという、大和の国・葛城山の女性の神様を主人公とした舞。
ピンク(?)の紋付を着けての登場。直前に演じられた「定家」は女性的な柔らかい動きを感じ
ましたが、この「葛城」では、女神を題材にした舞でしたが、演者の雰囲気の為か、男性的な
凛とした印象を受けました。
U 一管 「津島」 笛:松田 弘之
一管(いっかん)とは、笛の独奏の事です。8月の「まちがいの狂言」や、9月の「宮島狂言」にも
出演された、噂の(笑)松田氏の登場です!黒紋付姿で切戸口からすすすっとあらわれた松田氏、
おおっ!なかなか凛々しいではないですか!舞台中央よりややむかって右側に座った松田氏、ゆ
っくりを笛を構える姿に、こちらにも緊張感が伝わってきます。
初めて笛方の舞台を観たのですが、まず笛を口に当てるとこ
ろから形式がある事を発見(←知らなさ過ぎ)。
「津島」は、笛の最も古い旋律を残していると思われているそ
うで、上演される事も極めて稀だそうです。貴重な舞台って事
ですね♪どうも「笛」というと、映画「陰陽師」で源博雅が奏で
たあの旋律を思い出してしまうのですが(苦笑)、この「津島」
は、そのメロディーにかなり前衛的なものを感じました。メロデ
ィーラインを楽しむと言うより、音の強弱や上下動の広がりと、
笛方の息づかいのインパクトに触れて楽しむ感じなのかなぁ、
と思いながら拝聴しました。最初は低い音程から静かに始まり
ますが、徐々に音程が上がっていき、最後の方では高い音域
で激しく演奏されるさまに、ちょっと別世界へ連れて行ってもら
った気分でした(笑)。
V 狂言 「棒縛」 シテ(太郎冠者):野村 萬斎 アド(次郎冠者):石田 幸雄
アド(主):深田 博治
お能がメインのほとんどの方達には申し訳無いのですが(苦笑)、私にとってはやはりコレがメイン
・ディッシュ(爆)。定番中の定番「棒縛」を、遂に彼の君のシテで生で観られるこの嬉しさ(悦)!!
昨年から本格的にファンになって、「さて『狂言』と言われても・・・どうしたものか?」と思案し、とり
あえず買った「狂言でござる」のDVD。その一発目に収録されていたのがこの「棒縛」でした。
何回DVDで観たか分からないほどですが、やはり「生」に勝るもの無し!DVDのは(多分)お客さ
んを入れていない状態で収録されていますので、資料的な意味合いが強いと思われますが、今回
はさすがに「ライブ」です!比較的高いかなーと思っていた年齢層もものともせず(笑)、見所のノリ
がかなり良かった!萬斎氏をはじめとする演者の方達も、DVDとは比べ物にならないほどのノリっ
ぷりでした。萬斎氏のセリフや動きの間合いの取り方は、DVDのよりもたっぷりしていたように思い
ます。「ためて」笑わせる、といった感じ(笑)。石田次郎冠者とのコンビネーションは、もう安心して
観ていられます!石田さんも表情が柔らかく豊かで楽しませていただきました。
見所のノリも良かったせいか、萬斎太郎冠者の身振り一つ一つに過剰反応かと思うくらい笑ってし
まって・・・縛られたまま無理矢理酒を飲もうとして頭からかぶってしまうところなど、分かり易い(笑)
ところはもちろんですが、酒蔵の戸を開けるところや、縛られたまま甕から酒をすくうしぐさなど、ちょ
っとしたところでも思わずクスクス。特に、したたか酔っ払った二人が、縛られたまま舞を舞い、謡う
ところはホントに滑稽で。萬斎太郎冠者はトロリン目の酔っ払い笑顔(笑)、石田次郎冠者は何故か
(笑)ムッツリ顔で首をコックンコックンさせながらの舞に見所笑いっぱなし。
惜しむらくは(私が思うにですが)萬斎氏の声の状態が万全ではなかったようだった事。ある程度の
高さや強さになると、ひっくり返るほどではなかったですが、何か喉の奥に引っかかっているような
音を感じました。咳払いすると取れるかなー(笑)。前日が「中島敦朗読会」で、2時間休憩無しの朗
読をこなしたとの事、後で考えればそれが原因だったかな、とも思いました。夜の「万作を観る会」で
は、ご覧になった方達のお話では絶好調に聴こえたということで一安心。風邪かと思ったので。
最後の最後、深田主に追い込まれて「ご許されませ〜!」と逃げる直前の、二人沈黙で見合った瞬
間の「間」が、最高にツボでした(笑)。思わず座席でずるっこけました(爆)。
W 能 「哥占(うたうら)」 シテ:荒木 亮 ツレ:矢澤 宏一 子:新庄 永治
大鼓:辻 芳昭 小鼓:柳原 冨司忠 笛:松田 弘之
「哥占」とは、和歌で占う「おみくじ」の事です。世阿弥の息子・元雅の作。
主人公(シテ)は、若者なのに白髪頭という異形のいでたちで、超能力をもって和歌のおみくじによ
ってその人の運命を占う事が出来ます。何故このような姿と能力を持ったかというと・・・もとは伊勢
の国の神職にあったこの男が、見聞の為諸国を回っている途中で頓死し、三日後に甦った為との
事。ツレの望みによりシテは哥占を引かせますが、すぐにツレが病気の父親を案じている事を見抜
き、「今は重病ではあるが、快癒する」と結論を出します。ツレは大そう喜び、子方も哥占を引きたい
と紹介します。子方の父親は既に死んでいるはずだったのですが、占いでは「既に父親に会ってい
る。哥占が外れることは無い」とシテが答えます。シテが父親の住まいや名前を尋ねると、なんとこ
の子方はシテ自身の息子である事が判明し、劇的な親子対面となります。
ツレはシテに「貴方が死んで生き返って来た時に、見てきた地獄の様子を謡い舞ってくれ」と頼みま
す。シテは「これを演じると神気(かみげ)が付いて正気でなくなりますが、お見せしましょう」と、謡い
ながら舞を舞い始めます。やがてシテは完全に憑き物状態になり、狂乱の様相を呈したかと思うと、
神が天に昇って正気になり、偶然出逢った我が子を伴って伊勢の国に帰って行きます。
約80分の演目でしたが、ストーリーは分かり易かったものの、哥占
の言葉やその裏に隠された意味など、パンフ無しではかなり辛かっ
たと思います。シテが占いの内容を語るところなど、非常に長大で難
解でした。そのあたりを推測して、「久習会」側はパンフに語りの全文
を記して下さったと思いますが、それを読んでもかなり難解(汗)。
子方のお子さんが大変可愛らしかったのですが、変声期前の高い声
が見所にも良く通っていました。ちょっと気になったのがツレの方の
声。いわゆる「能楽の人の声」ではなく、かなり普通の発声に近かった
ように思いました。この方の個性なのか(個性、というのはちょっとあり
えないと思いますが)、他のシテや子方は普通の「能楽発声(?)」を
していたと思うので、正直違和感が強かったのですが・・・。
前半は哥占による占いを語っていく静かな展開ですが、後半に入るとそれが一変、憑き物の憑いた
シテの鬼気迫る舞が披露されます。ここではシテが見てきた地獄の様子が語られるのですが、パン
フによると、文句・節・リズム、いずれも地謡にとって最難曲として認識されているとの事。ツレの舞
が最高潮に達するあたりでは、よく狂言の舞台で観られる「ジャンプあぐら(?)」もされました。
松田さんの力強い、やや狂気も感じさせる笛の音が効果的でした。
★
★
今回の「久習会」のパンフには、かなりしつこいくらいに(苦笑)、演能後の拍手についての記述が目
立ちました。「それほど問題になっているのかなぁ」ぐらいには思っていたのですが、今回の会では、
確かに残念ながら中途半端な拍手が目立ってしまいました。拍手をされていた方は(同じ方向から
音が聴こえてきましたので)いつも同じ方だったように思われます。良い悪いというのは正直良く分か
りませんが、中途半端だったのはやはりマズイかと(苦笑)。お能の時は、やはりすべて幕に入って
からの拍手(もちろんしないのが前提)の方がまだ良いかな、と思いますが、狂言の時は(特に今回
の「棒縛」は演者もお客もノリノリだったので・笑)、橋掛かりで思わず拍手喝さいになっても、そんな
に違和感とか不快感は無いかなぁ、とも思いました。「久習会ホームページ」のチラシにありましたが
「儀礼的な拍手は無意味」という言葉、非常に納得致しました。
「拍手」・・・相変わらず初心者には難しい問題です(苦笑)。