野村万作薪狂言の会

2004年8月5日(木) 19:00〜  於:黒部市国際文化センター〈コラーレ〉野外能舞台


行って来ましたー薪狂言。
前日からの天気予報がどんどん悪くなっていき、去年の二の
舞かなー(急遽ホールに変更)と半ば諦めかけてたら・・・晴
れましたねー。
 しかし、暑い!四国に大雨を降らせた熱帯低気圧のおかげ
で、こちらはフェーンに続き、蒸しむし。(-o-;)
そして、開演一時間ほど前から続々と集まる観客の方々。
コンクリートとガラスの独創的なホールの外の、広い親水池。
その水面に映る能舞台。
 着席した時間には、まだ暮れなずむ明るい夕空に飛行機が
つーっと白い線を引きながら飛んでいくのが見えたのに、石
田さんの面に関する解説が終わり、火入れが行われる頃に
は頭上は紫色に。
薪の炎の上をこうもりが飛びかい、観客の手元で動いていた
扇子が止まります。


「素襖落」  太郎冠者 野村万作
        主 高野和憲  伯父 野村万之介

「弓矢太郎」  太郎 野村萬斎
         当座 石田幸雄 太郎冠者 竹山悠樹
         立衆 野村万之介 深田博治 高野和憲 月崎晴夫



石田さんの解説では、二曲とも筋立てのしっかりした大曲だと
いうことでした。(どうしてこうなるの?という疑問のわかない、
登場人物の気持ちのしっかり表現された曲ということかなーと
自分なりに理解しました。)

「素襖落」
流石、万作さんの太郎冠者。酔いっぷりもすがすがしいといっ
ていいほど突き抜けてる。主につく悪態など、お年だからこその
道理が感じられ、おおそうだ言ってやれというように客席が沸き
ました。
そして謡は、もう!素晴らしい!!!高い空に響き渡って、聞い
ているこちらも一緒に歌っているように気持ちよくなってしまいま
した。謡になると、喋り言葉の時には少ししゃがれ気味のお声が、
張りのある伸びやかな声になるのが!聞くたびに思いますが、
外ということでさらに感動でした。
高野さんの主は、固ーい表情がしぶちんの主にぴったり。常識
はずれな役が意外に合うのかも!

「弓矢太郎」
当座の石田さん、ずらりと揃った立衆。これからやって来る太郎
がどんな人物なのか、とーーっくりと相談するので、嫌が応にも
期待が高まった観客。
揚幕があいて、萬斎太郎がぽっと橋掛かりに立った途端に、客
席から笑いが!
ぽわーんとしていて、肩に力を入れてがんばってるのにどこかぬ
けている太郎が、最初っから立ってるんです。
何より表情がふんわりとして、険がない。
鬼に扮して天神の森に行き、太郎を脅かすために鬼に変装した
石田さんと、背中合わせに同じしぐさをするあたり鏡冠者の下敷
きになったのかなと思うような、モダンな演出。鬼に会って目を
回し気が付いて早々に立ち去ろうと被り物と面を取ったら、汗で
髪がずぶぬれになってらしたのが印象的でした。
ほんとに暑かったんですよねー。

橋掛かりの真ん中の側に席がとれたので、ぽわーんと立った太
郎も口上も、仲間の相談を聞いて鬼の仕草を返す太郎も目前で
堪能でき、はっぴー☆
謡もあり、面や衣装も興味深いよく練られた豪華な演目!
田舎らしく、鳥も蛙(雨蛙ではない!)も蝉もすいっちょんも鳴き
ながらの、楽しい夏の宵でした。

※もんもんもさん渾身のレポです♪※