第9回野村万作萬斎狂言会

2004年10月6日(水)・7日(木) 19:00〜 於:大槻能楽堂



■『隠狸』  太郎冠者:野村萬斎   主人:高野和憲
        後見:破石澄元

■トーク   野村萬斎

■『六人僧』  参詣人:野村万作・石田幸雄・深田博治
          妻:高野和憲・月崎晴夫・野村萬斎
          後見:時田光洋




※10月6日:ぶるーなな様レポ※

「隠狸」

太郎冠者が上手に狸を取ると聞いて、主人は狸汁を
作ろうと太郎冠者に狸を持って来いというが、
太郎冠者はそんな物捕った事は無いと言うので
しかたなく市へ買いに行くよう命じます。
実は昨日大狸を捕った太郎冠者は、市で売ろうとします。
先回りしていた主人に見つかりそうになって、
あわてて狸を腰に結えて隠しますが・・・・。
隠す太郎冠者と取り上げようとする主人が
酒を飲ませたり、あの手この手で駆け引きします。

舞いも謡もたっぷりですが、なにより狸が可愛い!
狸を隠しながら舞う「うさぎの舞い」にちなんでか、
太郎冠者の肩衣は濃いグレー(黒?)地に
月とうさぎの絵模様でした。
酒をどんどん飲ませられて、調子に乗る太郎冠者は
萬斎さんの独断場です。
結末は判っていても大笑いしてしまいました。


トーク

「いつもは父の話なのですが、今日は私が・・・」と
話し始め、まず能舞台の後ろの松は昔は生木だった。
つまり舞台の後ろには松に木が植わってたそうです。
でも生木をどこへでも持って行けないので絵になった。
松の木には神が降りてくると言われているそうです。

ここでアテネでの「オイディプス王」の話に、
「アテネの舞台に立つと正面に神殿が見える、昔の人は
神に向けて演じていたのだろう、これは能と同じ。
この舞台の客席は目の前から、急勾配に上まで5000人も
入ります、大胆かつ繊細に演じなければならなかった。
そして目をつぶしてから、演じていて飛んでしまった」
(肝心の飛んだ話!私がトリップ?・・メモ判読できず)

 ・・・宣伝するわけではないのですが・・・
来年「子午線の祀り」をやります、大河ドラマへの
あてつけではありません(会場笑)
4時間15分僕がほとんど喋っています。
25年前、父は義経役で出演しました。
その時の知盛役の方の甥が今回義経役です、
若返って配役入れ替わりになりました。

「いろんな事をする」と言われることについて
「中に入ってみたり、外から見たりしてみたい。
まあ、外へ出過ぎと言われますが・・・。」
(会場笑・・皆そう思ってんだ)


「六人僧」

高野山参詣に旅立った万作・幸雄・博治の三人は
「腹が立っても怒らない」誓いを立てます。
道中にお堂を見つけ一休み、寝てる間に万作は坊主に
されてしまいます。
二人の悪戯に怒り出すと「腹が立っても怒らない」
誓いをしたではないかと言われてしまい、万作は
国へと帰っていきます。
二人の女房を呼び出し「二人は川を渡るときに
足を滑らし流されて死んだ、私はそれを伝えるために
帰ってきた」と告げます。
嘆く女房は後を追うとしますが、万作は「二人を弔う
為に尼になれ」と勧め、剃髪を手伝います。
まんまと女房の髪を手に入れた万作は、高野山帰りの
二人を待ち伏せ、髪を見せます。
嘆く二人に頭を丸めるよう勧め、幸雄・博治も坊主に
なって一緒に帰ってくると、尼になった女房と亭主が
鉢合わせ、万作の嘘がバレてしまいました。
怒る二人に「腹が立っても怒らない」誓いの事を
言う万作ですが、二人は「万作の女房を連れて来い」
と言い出します。
さあ萬斎女房の登場ですが、どうなりますか・・・。

トークの中で説明されましたが、狂言では珍しく場面が
沢山変ります。新しい物ではないかと分析されてました。
又、登場人物が6人と多いものは遠い所では余り
やらないそうで、今回関西では初めてで最後かも。
(そうね、衣装も交通費もいつもの倍だわ)

最後は謡止め、萬斎さんの声は朗々と美しく一番よく
聞こえていました。
アテネで飛んだって話でしたが、帰りがけに何か
つかんできたのでしょうか?
逞しく充実した表情の萬斎さんでした。


※10月6日:沙羅様レポ※

同じ日に行ったものです(笑)着物で観賞しておりましたぁ
〜、胸締め付けられてるだけでも苦しいのですが・・・出ず
っぱりの萬斎さんが目の前で、心拍数振り切れ寸前(爆)
トークでは、半分ほど私も「飛んじゃってます」(←違うだろ
その意味と^^;;)狂言ななめ観賞している私の印象にの
こった場面を。

@隠狸
橋掛りから「大狸〜売ろうよ〜♪」と大声で売り歩いてい
る萬斎太郎冠者。肩には、首に紐をくくりつけた狸が、ぶ
ら〜ん、ぶら〜ん♪狸のぬいぐるみがかわいい(^^)ダル
ダル狸。そこへ、先回りをしていた主人が現れ、萬斎太郎
冠者「げっ、なんで居るねんっ!」とばかりに目を開け、お
ろおろ・・・慌てます。う〜ん、こういう型にもちょっと顔の表
情とともに、やわらかさがでてきたように思います。うまい
っ!
たっ、たっ、狸を隠さねば・・・袖下、懐、はたまた、首の後
ろから狸を入れようとしますが、んなーーー所に入るかい
なっ!!!(大爆笑)でも、一生懸命隠そうとしてる姿が、
あだだーかわいい(苦笑)
市で一杯やらんか〜と言われた萬斎太郎冠者、断ります
が並々とつがれる度に「狸どんはちゃんといるかな〜」と腰
をちらっと覗き込む。よしよし居た居たと思いっきり飲み干
し、ほ〜ら、鼻の上がピンク!いい気分じゃのう〜♪私に
もついでほしいなぁ〜と毎回思うんですが(笑)
舞ってくれと言われ、うさぎちゃん、ぴょんぴょんぴょん♪と
飛びます。「にほんご」で次はウサギ姿はいかがですか?
萬斎さん(笑)
最後の連れ舞いも、いいです。謡の声が、能舞台上の天
井に響き渡り、そして会場中にもしっかり響いてました。い
つも脇から見ることが多いからか、今回は正面だったので
こんなに響いたのは初めてです。

@六人僧
トーク最後に「出ずっぱりの私ですが、次はこのまま袴姿で
でるわけにはいきませんので、装束に着替えますが、さて
いつ出てくるでしょうか、お楽しみに〜」と消えていったので
・・・ドキドキ。最後ではないですか!!!(爆笑)しかも、
顔が見えない姿。その代わりといっていいのか、細い!腰
をきゅって持てそうな程。最後は六人一緒に謡いますが、
やはり一番響いてます。声が太くなりましたか??装束で
すが、最後三夫婦ともに色が同じでペアルックになってる
んですねぇ〜(笑)
三人の参詣人は、共に「何があっても怒らない」誓いをたて
ますが、それを破ったならばと、それぞれ自分に呪いをか
けるところが、オイディプス王を思い出しました。
トークでは「まちがいの狂言」同様、場面がころころ変わり
思い違いから話が進んでいく所も良く似ていますと。

@トーク
「飛んでしまった」部分トークを。こんな感じだったような・・・
そのままではありません。
オイディプス王は、目を潰すことにより、自分の本心に立ち
返り、今まで虚構の王であったことから逃れて、内なる苦し
みが血み泥になって出てくる。演じていて、実は、少し「飛
びました」。飛ぶというか、いったというか・・・。
目を潰してからは、極限状態の演技を要求されるが、能で
も序破急の急の部分になってくると、一種神ががる・・・自
分の力以上のものになるときがある。三番叟でも、単純な
メロディーを繰り返してくと、ちょっとトリップする。「覚醒剤
は使ったことはありませんが(笑)」やっていて、気持ちよく
なる。見ている方も気持ち良くなるのかもしれない。アテネ
の空間でもそういう気持ちになった。体を使っていると、とり
つかれたようになったということが、言いたかった(笑)



※10月7日:瑞穂様レポ※

トークの内容は、1日目とほぼ同じだと思います。ギリシャ
悲劇と能の共通点について、どちらも神に捧げる神事から
発生したということ。「オイ王」のトリップの仕方は三番叟の
高揚感と同じ、というのも仰ってましたね。「覚醒剤」発言は
ありませんでしたが(笑)「気がふれた、といいますか…」と
仰ってました(どっちもどっちだな)。
能舞台の鏡板の松について。松は神霊の依代(よりしろ)
であり、昔は松に向かって演じていたのでは?とも仰って
ました。能の鏡板から派生したのが歌舞伎の背景の松で
すが、最近では地方の公共ホールでも歌舞伎を上演する
ことが多いので、すごく大きくて立派な歌舞伎用の背景を
常備している所が多いんだそうです。で、地方公演に行く
とそれを用意してくれているので「すいません、使えません
…」と、金屏風を立てることが多いとか。やっぱりな〜、先
日の内子座でも金屏風でしたから。
「子午線の祀り」について。ギリシャ悲劇の演じ方が現在
ではわからなくなっているように、西洋演劇は前のものを
すべて打ち壊してから新しいものを創造する、いわば「地
層の文化」である。それに対して日本の伝統芸能は、多
少影響しあうことはあったとしても、能狂言は能狂言、歌
舞伎は歌舞伎、新劇は新劇といった風に、前のものを継
承しながらそれぞれが独立して続いている「縦糸の文化」
である、それに横糸を通すのが「子午線」である、とのこと
です。で、大阪公演もあるのでよろしく、と言った後で「会
場は…えーと、どこでしたっけ、忘れました」…あの、萬斎
さん…? くれぐれも梅田コマへは行かないでくださいね
ー!
演目についての詳しい解説はなかったのですが(舞の実
演もなかったです…しくしくしく)、「六人僧」について少し。
狂言には珍しく場面転換の多い曲で「大勢がにぎやかに
旅をする、いわば西遊記みたいな曲です」と。最後に謡と
舞で終わりますが、謡の中に「西の空が赤く暮れていく」
という詞が出てきます。これは仏教でいうところの「西方
浄土」を表しており、法悦=仏教的高揚感の中で曲が終
わっていく、とのことです。「TVの『西遊記』だとエンディン
グでゴダイゴの『ガンダーラ』が流れるみたいなもんです
ね。ま、これも年代によってわかんない人もいると思いま
すが(笑)」はい、同世代です…。


■隠狸
太郎冠者が、くったりタヌキの縫いぐるみをかついで橋掛
かりに出てきた時点で、もう会場大爆笑でした。太郎冠
者が必死で狸を隠そうと四苦八苦するのがおかしいおか
しい。酒盛りに舞、謡と狂言ではおなじみの展開なので
すが、先日見た内子座でも感じたことですが、萬斎さんの
太郎冠者、とってもナチュラルになってると思います。市
場で主と鉢合わせして驚くところなんかも、なんというか、
変に狂言じみた大げさなものではなくて、普通に驚いて
る。いい意味でのリアリズム演劇のような。それでいて狂
言の型はきっちり踏まえているというのかな。狸を背中に
隠して、主の表情をうかがいながらの舞も、表情がなんと
もやわらかくてかわいくて。曲全体の流れの中で、「太郎
冠者として舞う小舞」「太郎冠者として謡う謡」として形に
なっているように思います。
しかしこの曲のシチュエーション、よく考えたらそうとう変で
すよねぇ。市場の真ん中で酒盛りして舞いまくってるんで
すもん。回りの人は何を思ってこの二人を見てるんだろ
う? ま、狂言らしいっちゃ狂言らしいですね。

■六人僧
いやいやいや、こーんな悪い万作師は初めて見ました!
 夫たちが死んだと聞いて泣きだす二人の妻に、こっそり
「泣け、泣けー!」という万作師は、なんともうれしそう。
ま、そもそもは悪戯心を起こした石田さんと深田さんが悪
いんですけど。「寝てる間に万作殿の髪の毛をそってや
ろう」と楽しげにいう石田さんに、「わしはあんまり気がす
すまんなぁ…」と真面目な深田さん、キャラクターの違いが
よく合ってますね。ドラマとしてもよくできていて、「次はど
うなるの?どうなるの?」とワクワクします。最初に参詣人
3人がそれぞれ「腹を立てたら自分はこうする」と立てた
誓いが、最後に生きてくるんですね。テーマは高野山詣り
ですが、こうした神社仏閣への参詣がレジャーだった、昔
の風俗がよくわかります。
しかし真打ち登場!で最後に出てきた萬斎さんの尼姿の
きれいなこと。銀鼠色の着物が、細身をいっそう引き立て
て、すっきりシャープな立ち姿でした。6人そろっての謡い
にうっとり聞き入って、なるほど観ている方も「法悦」でご
ざいました〜。

ちょっとミニ情報。当日のパンフ裏に、DVD2枚組「藪の中」
BOXが12月に発売と書いてありました。萬斎さんの撮り下
ろしインタビュー&レクチャーと「藪の中」劇場版&能楽堂
版完全収録!だそうです。値段は書いてませんでしたが
能楽堂版は観てみたいなぁ。あああ、また貧乏のタネが…。