野村万作萬斎狂言会 第十回記念

7月13日(水)・大槻能楽堂

■トーク 野村萬斎

■「名取川」
僧:野村万作
名取の何某:野村万之介
地謡:高野和憲、石田幸雄、深田博治、月崎晴夫

−休憩−

■素囃子「早舞」
大鼓:山本哲也 小鼓:吉阪一郎
太鼓:前川光長 笛:森田保美

■「鬮罪人」
太郎冠者:野村萬斎
主:石田幸雄
立頭:野村万之介
立衆:深田博治、高野和憲、月崎晴夫
(囃子方は素囃子と同じ、後見は略させていただきます)




※瑞穂さんレポ

■トーク

 
切戸口から黒紋付の萬斎師登場。「例年この会では、うちの父が
芸話をやってるんですが、もうそろそろいいだろう、勘弁してくれっ
てことで(苦笑)代わりに私が出て参りました」ってことで、芸話でな
く曲目解説に。

 まず「名取川」。主人公は比叡山で修行したお坊さんということで
「比叡山ですから…天台宗ですよ、ね?」とちょっと不安げに首傾
げる若旦那。はい、その通りでございます。「比叡山は、今度公演を
やるので、こないだ下見にも行ってきました。秋にやりますので、お
暇な方はぜひ見にいらしてください」…ヒマだからって行ける値段じ
ゃないんですけど『比叡狂言』…(泣)←私の心の声。「このお坊さん
生まれは仙台ということになってますので、中尊寺のお坊さんかも
知れません。私のところにも、中尊寺でお坊さんやってる弟子がい
るんですが…」と、このくだりは「よこはま万作・萬斎の会」で石田さ
んが話されてたのと同じようですね。

 「このお坊さんが、比叡山でお稚児さんに名前を付けてもらいます。
お稚児さんていうのはお寺にいる少年なんですが、なぜお坊さんじ
ゃなくて少年がお寺にいるのか? まぁ、そういう役目なんですねぇ
…(ちょっと間をおいて)…
ロリータ・ホモセクシュアルってやつです
か」はっきり仰ってにっこり笑う若旦那。うはは、その口からそのお
言葉が出るとは(大喜)。会場、爆笑の人と言葉を失う人の両方あ
り。ええ、ワタクシ笑ってましたわよもちろん。

 ざっとストーリーを紹介して「希代坊、不祥坊の名前を繰り返しなが
ら、いろんな節で歌うところが見せ場です」と。さらに川を渡ろうとし
て名前を流しますが「この曲では出てきませんが、狂言には川の深
さを測る型があります。ちょっとやってみましょうか」で、「にほんご」
でもおなじみ“ど〜んぶり”“かっちり”を実演してくれました。また小
謡の詞章「流れは果てじ水の面(おも)。底なる澱(おれ)を掬おう。
我はまだ恋する身にはあらねども。浮き名を流す腹立ちや」は、水に
名を流す=浮き名を流すのとかけているのですが、恋愛を禁じられて
いるお坊さんが歌うというので「ちょっと洒落てますね」と。最後は謡
で終わりますが「ほのぼのとした高揚感を楽しんで下さい」とのことで
した。

 また、名前を失うということは、現代的に言うとアイデンティティの喪
失とも言えるし「まちがいの狂言」とも通じるところがある、と。見よう
によっては現代的なテーマを含んでいるとも。「けどそんな哲学的に
見なくても、気軽に楽しんでいただければいいです(笑)」どないやね
ん。

 続いて「鬮罪人」。「祇園祭がテーマなのですが、関西の人の前で
話すのはやりにくいですね(苦笑)。実は私はまだ祇園祭を見たこと
がないので…びくびくしてます」会場、爆笑。「京都の方、いらっしゃい
ますか?」の問いかけに、数人が挙手。「祇園祭って、何日ですか
?」「17日ですー」「17日ですか…今日は…ええっと、何日でしたかね
?日にちの感覚がなくて…」出ましたユルユル記憶障害。

 こちらもざっとストーリーを紹介。「この主は『止動方角』『武悪』と並
んで怖い主ってことで『三主』と呼ばれてます。今日は石田がやりま
すが、どれだけ怖いか見てください(笑)」。また地獄の鬼が亡者を追
い落とすシーンが出てきますが「狂言では『朝比奈』などでよく出てき
ます。これは『責メ』といって、囃子ごとが入ります。笛と小鼓、大鼓で
やりますが、これが邦楽の不思議なところなんですが、鼓のリズムと
笛のメロディーが全然合ってないんですねぇ(笑)。この合わない不
安定なところが、亡者の心理を表しているのかも知れません」とのこ
と。また太郎冠者と主に加えて立頭、立ち衆も出ますが「立頭はいわ
ば太郎冠者と主の取り持ち役、立ち衆もそれぞれにキャラクターが違
います。相談する過程で集団心理みたいなものもうかがえますので、
そのあたりも楽しんで下さい」とのことでした。



■「名取川」

「ござる之座」で萬斎師のカケリ入りを見ましたが、今回はカケリ無し
のスタンダードバージョン。先日の「よこはま」でも万作師のシテで演
じられていましたね。よって詳しいストーリーは省きます。

 万作師のシテは、とにかく柔らかいイメージ。最初、名前をもらうまで
の由来は一人語りになりますが、おじいちゃんがのんびり昔話をして
いるような感じです。名前を忘れないようにと、謡節、舞節、踊り節、
勤行節とそれぞれに節を変えて謡い踊るのも、いかにも自然に体か
ら節があふれ出てくるようで、本当に楽しそう。川に名前を流したとこ
ろで川尽くしの小舞を舞いますが、伊勢の御裳裾川、鈴鹿川、夜須の
川、墨俣、藍染川、衣川と北から南まで川の名が出てくるのがおもし
ろい。万作師の、滋味のある謡の声にほのぼのした風情が漂い、名
前を無くしたオマヌケ坊主なのですが、悲壮感というか情けなさがない
んですね。お坊さん、この状況を楽しんでいるのでは?とも思えます。
名取の何某との「名を返して下され」「希代なことを言う人じゃ」のやり
とりも、争いというよりは何となくまったりして。

 演者のキャラクターの違いもあるかと思いますが、カケリの有る無し
でこれだけ曲趣が変わるのもおもしろい。カケリ入りだと、カケリ部分
の華やかさとオマヌケ坊主の落差に笑えますが、カケリ無しだと終始
まったり、のどかな風情。今のユルユル若旦那のシテだとどうなるんだ
ろ?と楽しみになりました。



■素囃子「早舞」

 関西の若手囃子方さんによる素囃子。「早舞」は、「海士」「融」など
高貴な男性や成仏した女性が舞う、ノリのいい舞です。若手さんのせ
いか、荘重さよりも軽やかさを感じました。個人的な好みでいうと、最後
の笛はもうちょっと余韻があってもいいかなー…?と思ったのですが。
あまり音を引っ張らず、わりとあっさり終わった感じでしたので。でも目
を閉じて聞いていると、気持ちよくメロディーにのれました。



■「鬮罪人」

 祇園祭の当屋(とうや=世話役)に決まった主。山車(やま)の出し物
を何にするか、ご近所と相談しようというので太郎冠者を呼び出します。
「お前は万事さし出るので、相談の間は控えておれ」と主に釘をさされ
ますが、祭り好きの太郎冠者、どうにも血が騒ぐ様子。主と立頭、立衆
が集まり、冠者は後座に控えます。

まず主が山車のアイデアを語り出し「イノシシに新田の二郎が乗った
のはどうじゃ」。と、冠者「イノシシなど不調法(カッコ悪い)で、それに
新田の二郎が乗ったのなどますますみともない」と言ってしまい「うる
さい、お前は控えておれ!」と一喝されて引っ込みます。次に立頭が
「山車の上に土俵を作り、相撲を取らせるのはどうじゃ」。と、またまた
冠者「祇園会は町内のお歴々も見に来るもの。そこで裸になって相撲
など取りたがる人がいますか」。「ええい、お前は引っ込んどれ!」と
主に扇でピシャリとやられ、冠者は橋掛かりまでピューッと逃げてしま
います。この逃げ方が早い! 続いて意見を求められた深田立衆
「滝を作って鯉の滝のぼりはどうでしょう」すると冠者、わざわざ橋掛
かりからピューッと走ってきてクレーム。「鯉山の町というて、毎年鯉
の山車を出すところがあるのに、今さら鯉なぞ珍しくもない」と。主「う
るさい!」で、またまた慌てて橋掛かりまでピューッと戻る冠者。

 どうにも意見がまとまらず、立頭「どうも太郎冠者が言いたいことが
あるらしいので、やつの意見を聞きましょう」。呼ばれた太郎冠者、そ
れはもううれしそうにやってきて「山車を二つ作り、一つは地獄の鬼、
一つは罪人を乗せて地獄の責めを見せてはどうか」とアイデアを出し
ます。ところが主は「祇園会の神事に地獄はマズイだろう」冠者「そ
れなら不調法なイノシシにしますか?」と一言多くてまたどつかれま
す。しかし立頭と立衆は冠者の案が気に入った様子。多数決で、し
ぶしぶ主も納得します。

 それでは役割を決めて稽古にかかりましょう、というので、役割分
担をクジで決めることになります。主と立衆に続いて、太郎冠者もク
ジを引かせてもらい、橋掛かりへ戻ります。それぞれ役割の書いた
紙を開き「わしは鼓じゃ」「わしは笛じゃ」と読み上げる立衆。主はク
ジをちらっと見て苦虫をかみつぶした顔。橋掛かりを見ると…太郎冠
者、顔面くしゃくしゃにして大喜び! 主は罪人、太郎冠者は地獄の
鬼役を引いたのでした。

 さっそく稽古を始めることになります。ここで「責メ」の囃子になり、
冠者は「早う行け」「早う行け」と言いながら亡者を追うさまを見せま
す。ところが主は、しかめっ面で竹竿をついたまま、舞台正中で仁王
立ち。冠者の舞にまったくのってくれません。冠者、主の顔をうかが
いながら、竹竿で主をツン! と「何をするかぁっ!」と主が一喝。立
頭「まぁまぁ、稽古ですから」となだめるのに「稽古にことよせてうさ
ばらしをしよる」と怒る主。「鬼が罪人を責めることがあっても、罪人
が鬼を責めることがありますか?」と太郎冠者、「そんなに言うなら
やめますよ」と泣き言が入ります。立頭が「まぁまぁ」とおさめ、太郎
冠者「主の顔が怖いので鬼の面をつけて稽古させてください」。そし
て武悪の面に赤頭、赤い法被(?)を着て鬼の姿に。
主も亡者の白装束を着せられながら「祭が終わったら許さん」とブツ
ブツ。

 装束をつけて、すっかり気分が乗った太郎冠者。前にも増して調
子よく舞い始め、橋掛かりまで使って「早う来い」「こっちじゃこっちじ
ゃ」と亡者を挑発します。途中、面をそっと上げて主の様子をうかが
う表情がなんともお茶目。主の亡者もしかたなく橋掛かりへ。舞台か
ら橋掛かりまでいっぱいに使っての鬼ごっこみたいです。どんどん調
子に乗り、最後は竹竿で主をカツーン!とどついたら「こらぁっ!」と
やっぱり怒られた! 「ご許されませー」で幕に逃げ込む太郎冠者。
後を追う主。それを「お待ち下され、お待ち下され」と立衆がぞろぞろ
追いかけて、幕となります。

 とにかく萬斎太郎冠者の魅力全開です。表情がころころ変わって
サービス満点といった感じで、まさにはまり役。責メの舞が一つの見
せ場かと思いますが、この舞が太郎冠者と遊離してないというのか、
実に楽しげに舞っています。ほんとに主を怖がっているのか、それと
も怖いふりをしてからかってるのか? すっとぼけた表情の橋掛かり
での佇まいや、ことさらにオーバーな恐がりようからは、どっちともと
れますね。

 それとこの曲、橋掛かりを多用しますので、脇席がオイシイかも。
私は正面席でしたので、橋掛かりで太郎冠者がいろんな表情を見せ
ているのが角柱のところに座る主の蔭になるんです。それも、主の
後ろで冠者がからかっているように見えて、ある意味おもしろいか
もしれません。

 いやーしかし、どんどん愛嬌が出てくる若旦那39歳。この手の太
郎冠者はもっと見たいです。






※ぶるーなな様レポ

こんばんは。
二日目担当です(?)が、瑞穂様の完璧なレポがございますのでちょ
ことだけ。

7月14日(木)・大槻能楽堂

中正面後方に外人さん御一行さま。



●トーク

演目解説の前にアメリカ公演に触れ、「自分で言うのもなんですが
・・・大ウケでした」(自信満々)
「大阪公演やってないので、機会があれば来たいと思います」はいは
いぜひとも、ニューグローバルバージョンでお願いします。

続いて解説
今日も出ました「お稚児さん・・・ロリータ・ホモセクシュアル・・・」「あ
の世阿弥も足利義満のお稚児さんでした。・・・ボーイフレンドですね
ぇ」これには結構大きな笑い声、どうやら反応を見て楽しんでる風で
す。

名取川での稀代坊不祥坊を「ストレンジマン、プアマン」と、外人さん
を意識して(?)英語が出てきましたが、思いっきりカタカナ英語でした
(笑)



●「名取川」

万作師の語り・謡・舞の魅力盛沢山。
さりげない緊張感と柔らかさを感じさせる万作師です。

●素囃子「早舞」
笛・小鼓・大鼓・太鼓の調和が取れて、本当に軽快に聞けました。
終わって一瞬の後、拍手が沸き起こりました。
ちょっと珍しい出来事でした。



●「鬮罪人」

登場した時から、何かしでかしそうな表情の太郎冠者。
いろんな表情と舞を充分に楽しむことが出来ました。
また、解説で「大和民族の習性」と言われた「誰かの意見にすぐ同意
する」立衆には毎回大きな笑いが起きました。

この日は良く観て笑って素直に拍手できた、良い見所だったと思い
ました(自分含む(^^))