野村万作萬斎狂言会 第11回
6月29日(木)19時〜 大槻能楽堂
■トーク 野村萬斎
■「連歌盗人」
清貧な男 野村 万作
清貧な男 石田 幸雄
有徳人 野村万之介
後見 深田 博治
■「賽の目」
聟 野村 萬斎
舅 野村万之介
太郎冠者 月崎 晴夫
聟 深田 博治
聟 高野 和憲
娘 竹山 悠樹
後見 時田 光洋
■トーク
まずはトーク。というか今回は曲目解説に終始していました。
大阪の定例公演としてはこの会と、新春の厚生年金会館(以前は近鉄劇場)があり、どち
らも10回を超えています。で、両方の公演の演目がダブらないように、前と同じ曲を出さな
いようにと、若旦那曰く「意地で(笑)」毎年曲を考えているそうですが、だんだん候補が少
なくなり(笑)結果として、今回はかなり「遠い曲」=上演頻度の少ない稀曲2つになったそ
うです。
「連歌盗人」。連歌とは和歌の上の句を作ったら、別の人がそれに下の句をつける、中世
以降の庶民のお遊びです。「いわば和歌の上句と下句がリンクしていくようなもんですね」
とのことで、庶民の遊びですから、能には出ない、と。
シテは連歌の会の当(当番役)をつとめることになった貧乏な男。「ええと、シテの役柄な
んですが…それ、そこに何て書いてます?」と、最前列のお客さんの番組表を見ようとする
若旦那。一斉に番組表をのぞき込む客席。「…あ、『男』としか書いてないですか、そうです
か(苦笑)」…ここで番組表を確認せんでくださいっ。若旦那、気を取り直し「我が家の六義
にはシテのことを『貧者』と書いてあるんですね。貧者というのはまぁ貧乏な人のことなんで
すが、青いビニールシートかぶったりとかじゃなくて(笑)一応家はある、でも豊かではない
というレベルでしょうか。豊かではないが、連歌を楽しむくらいの心の余裕はある。私がイメ
ージするのはチャップリンです。心は豊かな“清貧”という人。昔は多かったのかもしれませ
んねぇ。今はどうなんでしょう? お金がらみの事件がいろいろ…ねぇ、阪神と阪急がどうと
か(笑)いや、関西に来たから言ってみたかったんですけど(爆笑)」…狙ったギャグだった
らしい…。
で、この清貧な男二人が、当番になったものの準備をする資金がない。そこで無断で借
りよう、という話になります。「本当の悪人ではない、にわか盗人です。どんな結末になるの
かお楽しみに」。とぼけた味わいとペーソスがあり、若い役者がやれる曲ではない、という
ことで「ウチのoldest(笑)と次、その次という年長3人でやります(笑)」連歌そのものが言
葉遊びであり、今ではわかりづらいところもあるかもしれないが、ことばの語感を楽しんでく
ださい、とのことでした。
「それで、父が『連歌盗人』やりたい、って言うから、困ってしまいましてねぇ(苦笑)。こん
な渋い曲やられたら、もう1曲は人数の出るにぎやかな曲でないといけないし、何があるか
なぁ、と」ということで「賽の目」。「あ、動物のサイの目玉じゃないですよ(笑)」と細かいボ
ケ入り。
これは本当に稀曲で、なんと万作師もやったことがない! 忘れられかけていた台本を4
年ほど前に萬斎さんが復曲して東京で上演したそうです。やったのはその1回のみ。「2度
目なので、おもしろいかどうかわかりません(爆)いや、おもしろいはずです(苦笑)」ご本人
が言って大丈夫か。
狂言のジャンルとしては「鶏聟」「音曲聟」などの「聟入りもの」がありますが、これはちょっ
と違って「聟取りもの」と言われるパターン。聟の募集をしたら、そこへ聟候補が訪ねてくる
というものです。「シェイクスピアにもこういうのがあったはずなんですが。はっきり覚えてな
いんですが…金の箱と銀の箱と鉛の箱があって、どれかを選べ…というような。『ヴェニス
の商人』だったかな。失念してしまいました(苦笑)」いや、シェイクスピアを聞かれても、若
旦那以上に詳しい客はなかなかいませんが。
聟候補に算術の難問を出し、答えられたら聟にする、という条件なのですが、その問題
は「五百具の賽の目の数はいくらか?」というもの。この「五百具」というのが、現在では意
味不明になっており、おそらく「チンチロリーン、とかやったことある方はおわかりかと思いま
すが(笑)」サイコロはたいてい二個一組で使うものなので「五百具=五百組」と解釈して、
「千個のサイコロの目の合計」と考えたそうです。こうした言葉の解釈をしないといけないの
で、復曲というのは難しいものですねぇ。
終盤に娘が登場してからは「釣針」や「業平餅」と同じパターンになります。が、この曲で
はちょっと目新しい演出をしたとのこと。
最後に「ちょっと宣伝を(笑)」ということで「9月21日・22日に『敦』という芝居をこちらで上
演します。会場は…ええっと、兵庫…兵庫県立…何でしたっけ(爆)西宮の駅前に新しくで
きた劇場です」…出た。記憶ネジすっぽ抜け。しかしこの程度はもはや想定内ですわ若旦
那。ちなみに「兵庫県立芸術文化センター」ですが。
で『敦』の概要をざっと紹介。「古典狂言は254ありますが、似通っていてもそれぞれ展開
が違います。いわばドラマが254ある。古典はいろんな引き出しを持っているわけです。そ
れを狂言だけに使うのはもったいない、ということで、語りの技術であったり、身体技術で
あったりを現代に生かすのが目的です」というようなことでした。
オマケ情報。上でぶるーななさんも書かれていますが、この大槻の会は例年だと秋に開
催されてまして、その時に会場で、翌年の新春狂言の先行予約を受け付けているわけで
す。ところが今年はさすがに早すぎ(苦笑)、日程は決まれど演目は未定ということで、先行
予約郵送の申込書のみが配布されました。その申込書の案内文より。
「二日目は万作が切り拓き、築き上げてきた境地を萬斎が受け継ぎ、挑みます。この大作
を能舞台以外で上演するのは今回の大阪公演が初めてで、唯一の試み」…さぁっ、この大
作は何でしょおっ!? 若旦那も「今回は新春狂言の“謎の申込書”(笑)が配られてると思い
ますので、よろしくお願いします」と仰ってました。
■「連歌盗人」
連歌初心講(初心者ばかりの会)の当番に当たってしまった万作男、貧乏なので会の準
備ができないと嘆きます。しょうがないので「合当(あいとう=一緒に当番を務める人)の幸
雄殿に相談しよう」と石田男の元を訪ねます。しかしこちらも、万作男と同じでかなり貧乏。
万作男に「何か準備はできたか?」と聞かれ「とりあえず杉の楊枝を20本ばかり削ってお
いた」。「それだけかいっ」と万作男に嘲られ「んじゃ、そなたは何をした」と石田男が聞き返
すと「松葉や南天の葉は準備したぞ」と万作男。「それだけかいっ」とお互いに笑い合うの
ですが、このくだりはちょっと意味不明…杉楊枝や松葉は何を意味するのでしょう? おそ
らく連歌に使うのでは…と思うのですが、解説にも書いてないし。「よこはま」でもこの曲が
演じられるようですので、もし後のパーティで質問できるようでしたら、どなたか聞いてみて
いただけませんか?(←他力本願)
さてこのままでは会の準備ができません。そこで有徳人(金持)で有名な万之介殿の屋
敷に忍び込み、何か金目のものを持ち出して金品に替えよう、と万作男が提案します。石
田男「身上にまかりならねばいろいろの案が出るものでござる」と変に感心(笑)。
夜になって、二人して有徳人の屋敷に出かけていきますが、さすがに表玄関は警戒厳重
で入り込む隙がない。そこで裏に回ると、こちらはけっこう隙だらけ。葭垣を破れば入れそ
うです。石田男「しかしこりゃ手で破るのは大変だぞ」と言うと、万作男「そう思ってここにノ
コギリを持ってある」って、最初から切る気満々ですか? それを見た石田男「これは良い
おたしなみでござる」ってアンタ。
さて「ズカズカ、メリメリ」で垣を破り、裏口をそーっと開けて見ると…なんと中には煌々と
灯りがついている! 「まだ人が起きてるのか!」と二人びっくり。よく見ると「有明(ありあ
け)」=夜通し付けておく燈火でした。びくびくしながら室内を見渡すと、茶の湯の道具が取
り散らしてあります。「これこれ、宝の山とはこのこと」と、二人でにんまり。風爐(ふうろ=茶
の湯を沸かす爐)や茶碗、水こぼしなど、どれもたいそうな一品のようです。
ふと見ると、床の間に懐紙があり「水に見て月の上なる木の葉かな」と、句らしきものがし
たためてある。これを見た万作男、この状況にも関わらず、連歌好きの心がむくむくと…思
わず「これに添え発句をいたしましょう」。石田男「いや、そんなことしてる間にお宝をいただ
いた方が」しかし万作男「いやいや、今宵忍び入ったも連歌ゆえ」と、その場に座り込みま
す。つられて石田男も一緒に考え込み…根っから好きなんですねぇこの二人。さて万作男
これはどうだと考えついたのが「梢散りあらわれやせん下紅葉」。すると石田男「あらわれ
やせん、は耳に障る。あらわれやせず、の方がいいでしょう」と推敲。なるほどと万作男。続
いて石田男が「それでは私が、これに脇をつけましょう」と「時雨の音を盗む松風」と付けま
す。すると万作師「いやいや、ここで『盗む』は悪かろう」石田男「まだ楊枝1本も盗んでない
からいいでしょう」…どんな理屈だ。これで「梢散りあらわれやせず下紅葉 時雨の音を盗
む松風」と続いたわけで、二人、ご満悦。
二人で笑い合っているところへ「そこの怪しい者は誰じゃ!」と太刀を振りかざした有徳人
登場。びっくりした二人、床に這いつくばり「盗人ではござりません。お座敷があんまりきれ
いなので見物に来ました」有徳人「ウソつけ!」二人、さらに平伏「いやいや、すいません。
実は道に迷いました」って、他にもっと言い訳がありそうなものを…。
いつ切られるかとビクビクの二人。すると、ふと有徳人が太刀を下ろし「さっき何か吟じて
いたな?おもしろそうなので聞かせてみよ」この有徳人もやっぱり、連歌好きなのです。そ
こで万作男が「水に見て…の句に添え発句をしておりました」と、さきほどの句を吟じてみ
せます。
有徳人「これはやさしい盗人じゃ。ではこの句に後を付けてみよ」と「闇の頃 月を哀れと
忍び来て」と上の句を吟じます。「付けてみよ。付けぬと命はないぞ」と太刀をちらつかせる
有徳人。風流なんだかどうなんだか…。そこで万作男「覚むべき夢ぞ 許せ鐘の音」と付け
たので、有徳人、大喜び。「命を助けてやる、入った所から出て行け」と太刀をしまいます。
顔が見えないように、袖で顔を隠して有徳人の前を通り過ぎる二人。ところが近くに寄っ
てみると「何じゃ、万作と幸雄ではないか!」とバレバレ。「いや、こいつがここに参れば何
かよいことがあろうと言ったので…」「いやいや誘ったのはこいつで…」となすりつけ合い。
あきれた有徳人「何か事情があるのだろう?言うてみよ」と言われたので、万作男は観念
して「実は当を務められないので忍び入りました。面目ないっ!」二人、再び平伏。有徳人
「それならそうと言えばどうにでもなろうに。まずはケガが無くてよかった。せっかくだから
酒を一つふるまおう」と、自ら酌をします。うーん、できた人だ有徳人。遠慮しつつもしっかり
飲み倒す二人。何かいい気になってないか?
さて有徳人、手にしていた太刀を万作男に差し出し「これは持ち古びた太刀だが、これを
金に換えなさい」。万作男、びっくりして恐縮しながら「いやいや、これは申し受けられませ
ん」すると石田男「下さるというものを断るのは、かえって失礼ですよ」とたしなめるので、万
作男、太刀を受け取ります。続いて有徳人、同じように腰に差していた小太刀を石田男に
差し出し「金に換えなさい」と。石田男、さっき自分で失礼と言ったにも関わらず「いやいや、
受け取れませんっ」万作男「くれるもんはいただいておきなさい」このあたりがなかなか小
市民っぽくておかしい。
さて有徳人「これも連歌の縁。これからは案内無しに裏から入るのは無用。表から堂々と
訪ねてきなさい」と言って帰っていきます。残された二人「まるで夢のようじゃ」「これも連歌
のおかげじゃ」と顔を見合わせてにっこり。この喜びを謡で表そう、ということで謡い始めま
す。「げにや和歌のその道 かかることをや示すらん げにやな常の習いには盗人を捕らえ
ては切るこそあれ この盗人はさはなくて 連歌にすける優しさに 呼び入れて見参し 酒
一つ飲ませて 太刀かたな足りにけり これかや事のたとえに 盗人に追いということは
かかることをや申すらん」(だいたいこんな感じかとは思いますが、細かいとこは間違ってる
かもしれません…汗) 謡と舞で納めて幕となります。
終始、のんびりまったりとした空気が漂っている舞台でした。解説でもあった通り、男二人
は貧乏ではありますが、「人を騙して儲けてやろう」みたいな小ざかしいところは感じられま
せん。状況を忘れてついつい歌に興じてしまうところなど、のどかこの上なし。万之介師の
有徳人も、せせこましい成金みたいな感じではなく、ゆったりと鷹揚にかまえた、情のある
人物でした。こんな風情のあるやりとりで盗みを許せてしまう時代はよかったな、としみじみ
思わせてくれます。笑いどころもふんだんにあるのですが、何よりも、今の時代ではなかな
か体験できない、和歌が醸し出すゆったりした流れそのものに癒されるようでした。
■「賽の目」
まず月崎太郎冠者を従えた、お金持ちの万之介師が登場。って万之介さん、今日は有徳
人デーですか(違)? といっても前の曲は肩衣に長袴でしたが、この曲では素襖に烏帽
子を付けた正装です。
お金持ちの男、算勘(算術、計算)に優れた男を聟に取ろうと、太郎冠者に命じて高札を
立てさせます。これに応じてやってきたのが、その1深田聟。掛素襖に烏帽子の婿入り装
束です。「あそこの娘は美人と噂だ。ぜひとも自分が聟入りしよう」と自信満々。万之介舅
の前に出て、算術が得意だと口上を述べます。では、この問題を解いてみよ、ということで
出されたのが「五百具の賽の目の数は何ほどか?」
深田聟「そんな問題、何ほどのことでござろうぞ」と、おもむろに両手を出し「まず、左の指
が五本、右の指が五本、合わせて十本」…ってアンタ、指折って数えるつもりですかぁっ!?
「足の左が五本、右が五本…」と考え込み「五百具ならば合わせて二千ほどでござろうか」
…はぁ? 呆れた舅「これでは埒があきません、早うお帰りやれ」。深田聟「いや、ちょっと
待て、もう一度…」とあたふたしますが、太郎冠者に「お帰りやれ!」と追い出されてしまい
ます。橋掛かりでがっくり肩を落とした深田聟「…さてもさても、気の短いことかな」って、ア
ナタが能天気すぎ。
続いて聟その2、高野聟。同じように娘が美人との噂を聞いてやってきます。万之介舅の
前に出て、意気揚々と「自分はそろばんが大得意で、商売にも役立つはず」と述べ立てま
す。同じく「五百具の賽の目の数は何ほどか?」と問われ、高野聟「では計算をしますので
まずそろばんをお出しくだされ」。は?と呆れた舅「そろばんの得意な人は、暗算もできる
のでは?」すると高野聟「いやいや算用というもの、中積もり(だいたいの見当)では心もと
ない。そろばんをお出しくだされ」そうは言っても、もちろんそろばんを貸してはくれません。
しょうがなく計算を始めた高野聟「1の裏が6、2の裏が5、3の裏が4…ということは…つ
ごう5300でござろうか?」。呆れた舅「そなたは算術をご存知ないようだ。早うお帰りやれ
!」あわてた高野聟「いや、ちょっと待って、明日までに計算してきますから…」とジタバタ。
しかし太郎冠者に「とっととお帰りなされ!」と放り出されてしまいます。どうしようもない聟
志願者続きで、ぐったり疲れた様子の万之介舅。
さて、三番目がシテ萬斎聟。縹色の素襖に烏帽子で、きりりと瑞々しい聟姿で登場です。
白い貌に縹色の装束が映えていらっしゃいました。さてこの聟「世に隠れもない算者でござ
る」と自信満々で、万之介舅のもとを訪ねます。太郎冠者が「また聟殿のお通りでござる」と
案内するのに「またかよ…」の気配がアリアリ(笑)。
舅の前に出た萬斎聟「およそ日の本に、私に及ぶ算者のあるまいと。空算(暗算のこと)
投げ算(算木を投げて行う占い)、何でもこいです」と述べ立てます。しかしこれまでのボケ
聟続きで、舅はあんまり期待してないような…とりあえず同じ賽の目の問題を出します。と、
萬斎聟「それは知れた算用でござる。もっと難しいことをお言いやれ」。「いやいや、今はこ
れに答えてください」と重ねて問われ、それでは、ともったいぶってうなずきます。「五百具
は賽の数が千によって…わかりました。ではかかってお答えしましょう」と扇を広げて立ち
上がり、謡と舞がかりになります。
「五百具の賽の目、五百具の賽の目は、一が一千、二が二千、三が三千、四が四千、合
わすれば一万。五が五千、六が六千、合わすれば一万二千。つごう二万一千なり」
リズムのよい謡に、前後にぴょんぴょんと跳ねるような軽快な舞です。計算するのに、何
でこんな楽しそうなんでしょうか萬斎聟。
しかし「正解!」ということで「この上は聟にいたそう」と、舅は娘を連れてきて引き合わせ
ます。紅い着物に打掛をかずいて顔の見えない娘、しずしずと橋掛かりを歩いて舞台脇座
に座ります。よい聟が見つかったと喜ぶ舅、この上は自分は隠居するので、くれぐれも娘を
よろしくと萬斎聟に言い置いて、太郎冠者と共に退場。
さて、娘と二人、その場に残された萬斎聟「さても、舅は埒のあいた人じゃ」と喜びつつ、
娘に声をかけようとしますが、どうも声が出せなくてモジモジ。「ものを言おうと思えども、恥
ずかしうて足がふるえる」…そんな純情な人でしたか。恥じらいつつも、けっこう好色そうに
見えるんですけどもねぇ(爆)。「いやいや、男の心は太うても太かれと言う。思い切って声
をかけよう」と、娘の側に近寄ります。娘、しっかり衣をかずいて顔を伏せたまま。萬斎聟
「縁あって夫婦になるのだから、これから先ずいぶん仲良うして、五百八十年、万々年まで
も連れ添いましょうぞや」娘、衣をかずいたまま、首を上下に「うん、うん」。
「それならば対面いたそう。衣をお取りやれ」と萬斎聟が言いますが、娘は首を横に振っ
て「いや、いや」。「これは恥ずかしいということであろうが、そのようにしていては埒があか
ぬ」しかし娘はまたも「いや、いや」
「それならば取ってやろうぞ」と娘に近づいた萬斎聟、かずいた衣をバッとはぎ取りますが
その下から現れたのは、乙面を着けた醜女(←お約束)。萬斎聟、フリーズ! 腰が抜けて
動けなくなった体をずりずりと引きずり、後じさりしてただ一言「…何じゃ、あれは」。
その萬斎聟に、娘はかわいく両手を広げて、にっこりと(多分)笑ってみせます。じりじりと
逃げようとする萬斎聟に、娘「もし、どこへ行かれます?」萬斎聟「いや、その…帰ろうかな
ー、と」。娘「そなたとわらわは五百八十年、万々年までも連れ添う仲でしょう?」萬斎聟
「いや、それは、言った…言ったけど、その顔じゃ話が違うだろうがっ!」にっこり(多分)微
笑みながら迫ってくる娘に、舞台上を逃げ回る萬斎聟。しかし終いには抱きつかれて「うぎ
ゃー!」…萬斎聟、完ぺきに顔が壊れてます。
なおもジタバタ暴れる萬斎聟を、なんと娘、ひょいっと背中におぶってしまった! そのま
ま軽々と橋掛かりへ。萬斎聟「うわー降ろせー離してくれぇ!」と必死の抵抗を試みますが
娘、意にも介さず「よい獲物を得た」とばかりにすたすたと橋掛かりを退場していきます。
深田聟の天然ボケ、高野聟の切れ者そうに見えて実はオマヌケ、萬斎聟のいかにも賢
そうな算者ぶりとその後のギャップ。三人の聟の、三者三様のボケっぷりがキャラクターに
合っているようで笑えました。そう長い曲ではないと思いますが、中身がみっちり詰まって
いる印象です。萬斎聟「うぎゃー!」の全壊顔がもうとにかくかわいいっ!
しかしラスト、竹山娘が萬斎聟をおんぶするとは思わなかった! なんだか背負われた萬
斎聟が、妙にちっちゃく見えたんですけど…。しかしいくら若旦那が細身とは言え、大の男
を背負うのは体力勝負だ、竹山くん。これもバレエなどのリフトと同様、背負う方と背負わ
れる方、息を合わせて「えいっ!」といくんだろうな、とヘンなとこで感心してしまいました。