野村万作萬斎狂言会第十二回
5月17日(木)19時〜 大槻能楽堂
「昆布売」
昆布売 野村 万作
大名 野村 万之介
後見 岡 聡史
『芸話』 野村 万作
「縄綯」
太郎冠者 野村 萬斎
主 高野 和憲
何某 石田 幸雄
後見 時田 光洋
■万作芸話
マイク無しで登場の万作師。「15分くらい喋ってくれと言われましたので、とりとめのな
い話になるかもしれませんが…」と前置き。「先日、うちの家の若い人が解説をしたんで
すが、楽屋裏の話ばっかりでねぇ(苦笑)お前、それじゃいかんだろうとたしなめたんで
す。ですから今日は楽屋話は無しということで」高野さんのことでしょうか? ファンとして
はぜひ聞きたいんですがウラ話。
で、今回は「舞歌(ぶが)」のお話。和泉流、特に野村家では修業の過程で舞歌を大切
にするというのは、初めて習う曲が「靱猿」であることからもわかる、と。大蔵流では、初
舞台はセリフのある短い曲になる。大蔵流の靱猿は、和泉流のよりも難しいからという
点もあるそうですが。「我が家では3歳で初舞台を踏んで、小学校へ上がるくらいまでお
猿さんをやりますね。私は4年生くらいまでやってたかな。もうそうなると大きくてゴリラで
すが(笑)。孫はもう2年生なので、そろそろ終わりかなぁ。こういう楽屋話はおいといて
(笑)。まぁ私みたいな年寄りの楽屋話は許されるでしょうが」いえいえ、どんどんやってく
ださい。
能でも歌舞伎でも、日本の古典芸能は舞と歌の両面から修業をするのが、西洋とは違
うところであると。「今回の『昆布売』でも謡が出てきますように、謡が曲の基礎になって
いる。謡を覚えることで声の訓練をするわけです。『昆布売』の、こぶ召せ、こぶ召せ〜と
いう謡は『靱猿』の猿歌と同じ節回しですね。これがリズムの基本として身に付いている
わけです」
舞の基本は「いかに立ち姿を美しく見せるか」であるということで、扇を手に、実際に立
って実演。「ポイントはやや前傾姿勢で、足に角度をもたせること。バランスをとって、す
っくと立つ、ということが大事なんですね。『子午線の祀り』の中で『あなたは、すっくと立
っている』というセリフがありますが、私はこのセリフがとても好きなんです。私の盟友と
いってよい存在だった、観世寿夫という人は、もともとなで肩だったこともありますが、本
当に美しく、すっくと立っていた人でしたねぇ」
続いて歩き方の実演を。歩き方のポイントは、腰が安定して、体がぶれないこと。「能
の『船弁慶』のアイは、船を引っ張ってぴゅっと橋掛かりを走ってきますが、あの走る姿
勢で、修業の程度がわかりますね」
狂言の小謡はもともと、昔の流行り歌であることが多く、中には際どいものもある。修
業の過程では意味も分からずただ覚えてしまうので、後で意味を知って驚くものもある、
と。「女性が謡うのに不適当なものもありましてね(笑)。昔、内容も知らずに女性のお弟
子さんに教えていたのですが、後で父に『それは教えちゃイカンだろう』と言われたのが
ありまして」。実際に謡われたのですが、詞章をはっきり覚えていなくてすみません
(汗)。意味としては「十七、八の娘さんの腰布が洗って竿に干されている。それを見るだ
けでも愛しい。抱きしめればなお愛しい、愛しい」って完ぺきに春歌なんですが。これを
大真面目に謡われてもなぁ(爆)。
「修業の節目になる曲というのは、すべて舞歌の大切な曲です。三番叟、奈須語、釣
狐、花子といったもの。しかしまぁ、見る方はそういったことは気にせず、リラックスして見
てください(笑)」
最後に、小舞「花の袖」を舞ってくださいました。これは能「泰山府君」の謡の一節をと
ったものとのこと。「修業の最初の方で習う短い舞ですが、立ち居振る舞い、扇の開閉
などの基本になるものです」。本当に短い舞ですが、それでもやっぱり万作師、扇を上げ
たとたんに空気が変わります。会場からほぉ〜っと溜息がもれていました。
最後に時計を確認して「15分と言われたのですが、もう過ぎちゃいましたねぇ(笑)」と
いうことで終わりに。一曲終わった後で、マイク無しで長いお話をするのは、ちょっとしん
どいご様子? 時々、話し声がかすれるようでしたが、謡になると張りのある声になるの
はさすが。短くても内容の深いお話でした。