野村万作萬斎狂言公演

平成22年4月24日(土) 於:びわ湖ホール 中ホール



◆解説  野村萬斎

◆「謀生種」   伯父    野村万之介
           甥      高野 和憲
           後見    月崎 晴夫

◆「八句連歌」  貧者    野村 万作
           何某    石田 幸雄
           後見    深田 博治

◆「花折」     新発意   野村 萬斎
           住持    野村万之介
           立衆    深田 博治
                  高野 和憲
                  月崎 晴夫
                  竹山 悠樹
                  時田 光洋
           後見    岡 聡史




■解説
 
黒紋付きで登場の萬斎師、開口一番「今年は寒いですねぇ」と。寒くて桜が長持ちする
のは良いのですが、景気もお寒いのは困ります。「懐の寒い方も多いんじゃないでしょう
か」と、初っぱなからしきりに景気の悪さを繰り返す萬斎師。余計なお世話ですが何かあ
ったのか?

景気の悪い話から入って(苦笑)それぞれの曲の解説に。まず「謀生種」。去年の『狂言
ござる乃座in京都』でもやった曲ですが、ご当地の琵琶湖をはじめ関西の地名がたくさん
出てくるので、このびわ湖ホールでやりたかった曲だそうです。「東京だと地名がよくわ
からないので、あんまりウケないんですよねぇ(苦笑)」。上演機会の少ない、いわゆる
“遠い曲”とのことです。
 
語句解説の中で「糊飯(そくい)」というのが出てきます。ご飯粒を練って作る糊のことで
すが「我々の業界でも、糊が必要な時があるんです」と、扇を示して。扇は地紙と骨から
出来てますが、扇を開く時に持ち方が悪いと、地紙がぺりっと剥がれることがある。そん
な時の応急処置はどうするか。「楽屋のお弁当のご飯をちょっとつまんで練って、ひっつ
けるんですよ(笑)」うーむ、おばあちゃんの知恵だ。あ、おじいちゃんか(おい)。

「短い小品(こじな)ですが、言葉の応酬のリズムや誇張のされ方、嘘のスケールのおも
しろさを楽しんでください」とのことでした。

後の2曲は、劇場らしい装置と照明が入ります。「八句連歌」は深みのある曲とのことで
「びわ湖ホール公演も回を重ねて、普及公演だけではなくなってきたので、これくらい濃
い曲を出してもいいかなと(笑)」。シテは貧者、借金を抱えた人物です。「借金ってことで
大蔵流では年末によくやるみたいなんですが(笑)。我々和泉流では、桜が出てくるので
春によくやります」。貧者は悪気があって借金を返さないのではなく、返そうと思っても段
取りがつかないので、わざわざ挨拶に行こうとする人の良い男です。根っからの悪人で
はないのが狂言らしい。借金を返せない詫びの気持ちを、満開の桜によそえた歌に詠む
という風流な人物でもある。対して借金の相手は、もともと連歌友だちなので、これも歌
で返す。「返せません」「返して欲しい」という気持ちを織り込んだ歌のやりとりが見どころ
です。人間同士の心の交流がうまく表現されている曲で「花冷えから春の陽気になるよ
うな風情を楽しんでください」とのことです。

最後に「花折」。これも桜を扱った曲です。新発意という新人のお坊さんが、師匠に留守
番を言いつけられ、ご近所の若い衆が桜を見せてほしいと来ても、庭に入れてはいけな
いと言われます。「何でダメなのか、たぶんお酒を飲んで騒ぐのがうるさくてかなわん、と
いう感じなんでしょうね。うちの稽古場も、花見の名所の近くにあるんで、毎年うるさいん
ですよ(苦笑)」。東京にお住まいの方、場所の心当たりはありますか〜? 花見の若い
衆がやってきて、最初は断るんですが、ついつい酒につられて庭に入れてしまい、結局
飲めや歌えになってしまいます。酒宴の謡や舞いの楽しさがみどころ。「一緒に酒盛りを
している気分になっていただければ」とのことで、わりあいあっさりした解説で終了〜
(笑)。


■「謀生種」

伯父の法螺話にいつもやりこめられてしまう甥が、今度こそ負けまいと法螺話を携えて
伯父を訪ねます。
 
まず甥が、甲斐の国に出かけたおり、富士山を紙袋に入れようとしていたのを見たと言
う。「人々が東国一帯から紙を山ほど集めてきて、麓からぺたぺた貼っていき、丸ごと覆
ってしまった」と語ります。すると伯父は、私は近江の琵琶湖で茶を点てるのを見たと言
う。「近畿五カ国の人が全員集まって琵琶湖に茶を放り込み、箒でばーっと掻き立てたら
湖がぶわっと泡だった」と。
 
負けじと甥は「播磨の印南野(兵庫県の西南部)に大きな牛が寝ていて、首を伸ばして
淡路島の草を食べるのを見た」と言うと、伯父は「東国で三里四方の巨大な太鼓を見
た」。「そんな大きな太鼓に張る皮があるもんですか」と反論する甥に、伯父「そなたが見
た播磨の牛の皮を張ったのじゃ」と返され、甥は参った!となってしまいます。
 
どうしてそんなに法螺話が上手にできるのかと聞く甥に、伯父は庭に謀生(ほうじょう=
はかりごと、うそ)の種を埋めてあると言う。甥が教えられた場所をあちこち掘ってみます
が、当然ながらそんな種は出てきません。また騙された!と怒った甥が伯父を追い込ん
で幕となります。

昨年「ござる乃座京都」で、萬斎師と裕基くんの配役で見た時は、とにかく10歳やそこら
の子どもがこれだけ語れるもんだ!と驚くやら感心するやらで、曲そのもののおもしろさ
にあんまり注意してなかったのですが(苦笑)。
 
今回、ゆっくり聞いてみると前半は落語的でよくできてるなと思いました。ただ、やはり稽
古曲というだけあって動きも少ないし、それほど盛り上がりのあるものでもない。甥の高
野さんがわりあいあっさり演じられていたので、もうちょっと法螺話を大げさに語ってもい
いのかなぁと思ったり。風邪気味なのか、高野さんの声の出がイマイチ良くなくて、勢い
もあまりなかったようなのがちょっと残念でした。さらっと人を食ったような、くせ者伯父の
おとぼけぶりは、万之介師ならではだなあ。


■「八句連歌」

舞台照明が変わって、背景には満開の桜の絵、天井からは歌の書かれた軸が8枚下が
ってきます。これが「八句」なわけですね。

借金をしている貧者が、金を借りた何某のところに挨拶に来るが、何某はてっきり貧者
が借金の追加を頼みに来たものと思い、居留守を使います。貧者は帰ろうとして、庭の
満開の桜を眺め「花盛りご免なれかし松の風」と詠みます。この時に、背景のこの句を書
いた軸にぱっとスポットライトが当たる。なるほど、こういう趣向なんですね〜。
 
貧者は留守番の者(実は何某の声色)に、この歌を伝えてくれと伝言して帰りかけます
が、何某はこの歌のおもしろさにひかれて貧者を呼び返します。そして「おもしろいけれど
も『ご免なれかし』が耳に障る」と言う。しかし貧者「これは『ご免なれかし』でもった曲な
ので、なにとぞ『ご免なれかし』で許してくれ」と答える。つまり「もうちょっと待ってくれ」と
いうわけですね。
 
何某はこの歌につけて「桜に成せや雨の浮き雲」と二句めを詠みます。「成せや」はつま
り「返せ」ということ。貧者は「『成せや』が耳に障る。何とぞ『成さじ』にしてくれないか」と
頼みますが、何某は「いやいや、『成せや』でもっている曲なので、願わくば、成せ」と言
外に返済を迫る。貧者は再び返して「幾たびも霞に侘びん月の暮れ」と「霞=貸す身」、
「侘びん=詫びん」とかけて詠みます。何某は「侘びん、が悪い」と文句をつけますが、貧
者はやっぱり「『侘びん』が大事だから」と変えようとしない。そこで何某「恋責めかくる入
相の鐘」と、入り用の金だから早く返せと急かせば、貧者「鶏もせめて分かればのべて
鳴け」と伸ばしてくれと頼む。何某「人目もらさぬ恋の関守」とさらに乞うと、貧者「名の立
つに使いなつけそ忍びずば」と、借金をしているのが知れたら恥ずかしいので内緒にしと
いてくれと詠みます。
 
この連歌のおもしろさにすっかり感動した何某、八句目として「あまり慕へば文も取らす
る」とつけて、恋文ならぬ借金の証文を貧者に返してやります。貧者は感謝して、最後は
謡となり「やさしの人の心やいつなれ 花の姿の色あらわれて この殿のかりも許さるる
 類なの人の心や」と、花に人の心の美しさをたとえて謡い舞い、幕となります。

貧者と何某が歌を詠むたびに、ぱっぱっとスポットライトが軸を照らす演出はわかりやす
く、背景の桜も華やかで、舞台が一つの絵のようでした。ギスギスしがちな貸し借り関係
を、歌の応酬で解決する洒脱さ。のんびりのどかな時代の良さが感じられます。一つ一
つ、歌が出るたびに「なるほどなぁ、うまいこと掛けてくるなぁ」と感心してしまいました。何
より万作師&石田師の盤石ぶり。万作師の貧者は、下品すぎず惨めに落ちるでもなく、
お金には困ってるけど愚かではないという、知性ある人柄が感じられます。たぶん趣味と
か道楽に入れ込んで借金しちゃったんだろうなとか、人物の背景まで感じさせるところは
さすが万作師。石田師の何某も、決して意地悪ではなく、風趣を解し、借金を待ってやる
だけの余裕がある大人物と見えました。最後に証文を渡してやるところでは、何だか見
てる方もほっとして、じんわり泣きそうになっちゃった。短いながら、深いドラマを感じさせ
る曲でした。もう一度見たいなぁ。


■「花折」

休憩の後、舞台はまた様子が変わっていて、ワキ座には能のような桜の作り物、橋がか
りの端のシテ柱には、桜の枝がくくりつけてありました。背景は青空を表すようなきれい
なブルーです。桜が満開の寺の庭を表しているわけですね。

庭を荒らされては困るので、留守の間は誰も入れないようにと住持に言い含められた新
発意(しんぽち)。しっかり扉を閉めてお籠もりをしていますと、近所の若い衆が連れ立っ
て花見にやってきます。最初は言いつけ通りに花見を断った新発意。若い衆たちは「外
から見るならかまわないだろう」と、門の外(橋がかり)で勝手に酒宴を始めてしまいま
す。酒を酌み交わす声と賑やかな謡も聞こえてくるので、新発意は外をのぞいてびっく
り。しかしもともと酒好きらしく、酒飲みたさのあまり「花にお神酒を供えておみやれ」と、
お神酒にかこつけて酒をせがみます。
 
垣根越しに杯をもらい、一杯、二杯と空けてしまった新発意、どうにかもう一杯飲みたくて
「一人だけなら入ってよい」と、門を開けてしまいます。門が開いたらこっちのもん!とば
かりに、どどど〜っ!となだれ込む若い衆たち。慌てふためく新発意を尻目に、桜の木の
下に座を占めてしまいます。ここで天井から大きな桜の枝がバサっ!と降りてきて、客席
から「おおっ!」の声。舞台はまさに桜の森の満開の下。
 
こうなりゃもう花見を断る口実もなく「遠慮することはない」と開き直る新発意。酒宴の始
まり始まり〜。

謡を交えながら杯が次々に回って、一同みなご機嫌になったところで、ダンスタイムなら
ぬ舞タイムです。竹山くん、高野さん、月崎さんと順番に小舞を舞っていきます。きちんと
控えてないのですが、おなじみの「花の袖」とかあったかなぁ。ちょっと調べてみたんです
が、曲はその時々で異同があるみたいです。
 
「次はそちらも」とせがまれて、新発意、短いさらっとした舞を披露。これは「小山伏」らし
いです。やんやと囃され「もうちょっと長いものを」と催促されて、それではと改めて舞い
始めます。ここで舞われるのは能の『道明寺』のキリの舞。しかし能とは違ってかなりアッ
プテンポでキレのよい型なのが狂言小舞らしい。
 
実は詞章を聞くと「さす腕(かいな)には悪魔を払い 収むる手には寿福を招き 千秋楽
には民を養い 萬歳楽には命を延ぶる…」となってたので『高砂』かなぁ、でもちょっと違
うような…何の曲だろう…とすごく気になりまして、帰って謡本を調べたり管理人さんの
「新宿狂言」のレポを参考にして『道明寺』のキリと判明した次第(苦笑)。すいません若
旦那、小舞の解説もしてください(泣)。
 
さてこの新発意の小舞、終盤に向かってどんどんテンポアップしていくのですが、それに
つれて足元がよろよろ…何せ酔っぱらいですから(笑)。こういう舞は、さらっと舞うより
かえって難しいんでしょうね。どんどん酔いが回ったか、最後の「…夢は覚めにけり」でつ
いにダウン! 庭の真ん中でごろんと寝っ転がってしまいます。
 
ふと背景を見ると、ブルーの空がいつの間にか夕焼け色に…。ずいぶん長いこと花見を
していた模様。若い衆はそろそろ帰ろうと新発意を起こしますと、まだ酔っぱらいの新発
意、「それではおみやげを」と、ご機嫌で謡など謡いながら、桜の枝をぽんぽん折って(と
いうか作り物の幹からすぽんすぽん引っこ抜いて・笑)若い衆にあげてしまいます。一同
桜の枝を肩に「雲かと見れば八重一重〜」と『熊野』の一節を口ずさみながら帰っていき
ました。

さて一人残された新発意、性懲りもなく丸まってぐうぐう…。そこへ住持が帰って来てびっ
くり! 門は開けっ放し、庭は荒れ放題、そして眠りこける新発意。起こそうと近づくと「酒
臭い!酒臭いわ〜!」どんだけ飲んだんだか。起こされて寝ぼけた新発意、まだ酒宴の
続きかと、桜の枝を折って住持にも与えてしまいます。怒りまくる住持に「ご許されませ、
ご許されませ〜」と千鳥足で逃げていく新発意。そこへ絶妙のタイミングで効果音、「カァ
〜〜」とカラスの鳴き声が。客席、大笑いのうちに幕となりました。

いやもうとにかく、萬斎師の新発意がかわいい!!立衆にそそられて酒が飲みたそうな顔、
立衆にどどどっとなだれ込まれて慌てふためくさま、杯を回してうれしそうな顔、きりりとテ
ンポのよい舞、千鳥足の酔っぱらいぶり…と表情も千変万化。こういう根っから明るいお
とぼけ役をやらせたら天下一品です。ホントにシラフでやってんのか?と疑うほどのご機
嫌ぶりは、普段の飲みっぷりのまんまなのか(笑)。
 
小舞ばかりでなく、折々にはさまれる短い謡は『桜川』や『鞍馬天狗』など、桜にちなむ能
の一節が織り込まれているそうです。自分がわかったのは聞き慣れている『熊野』だけ
でしたが(苦笑)。華やかで明るく、桜の枝をゆする風まで感じられそうな舞台でした。気
持ち良かった〜。