野村万作萬斎狂言会 第十六回

8月30日・19時〜/31日・19時〜   大槻能楽堂

◎『狐塚』
  
  太郎冠者  高野和憲
  主       中村修一
  次郎冠者  月崎晴夫
  後見     岡 聡史

◎『月見座頭』
  
  座頭     野村万作
  上京の者  野村萬斎
  後見     深田博治

◎ 芸話     野村万作

◎『吹取』
  
  何某     野村萬斎
  男       深田博治
  女       岡 聡史
  後見     月崎晴夫




【るーな様レポ・31日】

当初のチラシでは石田幸雄さんのお名前がありましたが、配役変更で当日配布の豪華パンフに
は載っていませんでした。

中村修一さん、細身ですが背丈もあって堂々たる主ぶり・・ちょっと緊張もありましたか?でも良
いお声でした。

楽しみにしていた万作芸話。
「「月見座頭」面白くなかったでしょう?」
と聞かれて正直に笑う皆さん〜〜
「最近はこれとか「川上」のように、しっとり演じるものを好んでとりあげていますねぇ。」
そうですね、勢いで演じるのは若いもん(増えました)におまかせ下さい。
少しお声がしんどそうでしたが、国宝の熟演を見せていただきました。

さて、深田さんだったと思いますが、「「三番叟」の稽古で萬斎さんが笛を吹いて下さった」と何か
で読んだ気がします。
今回はたっぷりと聴かせていただきました。
岡聡史さんのおかめ女、萬斎さんにすりすりなつくところは可愛いのですが、屈んでいても背が
大きいの。
そこがまた面白いところでした。



【瑞穂様レポ・30日】

例年この会のチケットは、1月の大阪「新春狂言」で先行予約して、春頃にチケットが届くわけで
すけども、だいぶん間が空くので、チケット届いたら無くさないようにすぐ仕舞っちゃうんですね。
で、会の前日に改めてチケットを確認して見ましたら。「あ列」と書いてある。…あー!? 大槻能楽
堂、最前列じゃん!! とワタクシ、前日でもう舞い上がってしまいまして。
で当日、大槻能楽堂に着きましたら、最前列も最前列、階(きざはし)のまっ正面だ!どーん!どう
しよう←いやどうするのだ。ということで、えらいこと開けた舞台の視界に、やや緊張しつつ拝見し
た次第。

「狐塚」。当初の配役では、太郎冠者・石田さん、主・月崎さん、次郎冠者・高野さんということに
なっていたのですが、小耳にはさんだところによると、この日、石田さんが東京での能会とダブル
ブッキングになってしまったんだそうです。で、中村くんが大抜擢(?)で若手中心の配役になっ
たと。

実は中村くんが、ちゃんと台詞もあるお芝居をするのは初めて見たのですが、実に堂々と主をや
ってました。背が高いので、運びがやや腰が浮いて見えるのはしょうがないと思うんですが、長
袴の裾さばきも見事。生っぽい発声もなく、万作家独特の台詞の「間」も、ちゃんと取れていたよ
うに思います。師匠(万作師)の口舌を、しっかり写してるんだなぁという感じ。

で、中村くん、幕から出てきたら一瞬、萬斎師に見えたんですよね。最後列辺りから見たお方か
ら「遠目ならまんま若旦那」だとの証言あり(笑)。細面で目が細くて、顔立ちが似てるんでしょう
ね、20年前の若旦那に。中村くんの方が背が高いけども(言うな)。10年ぐらいしたら遼太くんと
セットでキャーキャー言われるんでしょうかねぇ。万作家若手、ビジュアルも有望でございます。
高野太郎冠者、月崎次郎冠者は言うまでもなく盤石で、危なげない一曲でした。

「月見座頭」いやこれはねぇ、ちょっと想像してみてくださいよ、真っ正面の3メートルほど先にで
すよ、人間国宝と将来の人間国宝(?)が並んで座って酒盛りしてるわけですよ。いやもうありが
たや美しやな光景。拝んじゃう勢いでしたわ。

万作座頭は、杖をついて橋掛かりを運んでくるだけで、もう涼しい秋風が吹いてくるよう。欲を言
えば、客席がちょっとざわついていたので、杖をつくリズミカルな音が聞こえにくかったこと。もう
少し静かにしてもらいたかったなあと。

どんどん枯れて芸の脂が抜けたような、侘びさびをまとう万作座頭に、何を言うことがありましょう
か。この万作師の境地には、まだまだ誰も遠いんだろうなあ。何某に引き倒されて方向を見失い
杖で川の流れをさぐるところは、舞台の端から手がはみ出そうになってたので、本気で落ちるん
じゃないかと、一瞬どきっとしましたが(苦笑)

対して萬斎上京男、「なぶってやろう」以降の乱暴狼藉は、見る度に意地悪になっていきますな
(笑)。この取り合わせが絶妙でありましたよ。

私事ですが「月見座頭」を見ると、十年前に亡父を宮島狂言に連れていった時を思い出すんで
す。父は白内障で、夜になると目が見えにくくなってたんですが、座頭の小舞「景清」の謡だけ聞
いて「景清か?」って当てたんですよね。祖父が謡曲をやってたので、幼い頃にお稽古について
いって“門前の小僧”で覚えたそうですが。やっぱり昔の人は、日常的に芸事に馴染んでたんだ
なと思ったのでした。

「吹取」。ええと、私これ予習してなくて、当日のパンフレットに書いてあるあらすじしか読まなか
ったんですが、よもやこんな展開になろうとは(最前列的に)!な、たいへん美味しい曲でござい
ました。

ざっとあらすじは、月夜に五条大橋で笛を吹けば嫁取りができるぞと神託をいただいた男、しかし
笛が苦手なので、代わりに笛の上手な何某に吹いてもらうと、笛の音に惹かれて女がやって来
るって話なんですが。

萬斎何某、見事に能管を吹きこなす! 能楽師は一通り、謡と舞と鳴り物はこなすってのはほん
となんですねぇ。乱能ってのもあるわけだし。そりゃ本職の笛方には及びませんが、ちゃんとメロ
ディになってましたよ萬斎師の笛。本気で吹いたら女じゃなく、なんか式神とかそんなもんが召喚
されそうなんですけど(笑)。しかし、視線の先3メートルほどで能管を奏でる若旦那。白い細い指
がヒラヒラヒラヒラ動いて、そりゃもう美しかった。おいしゅうございましたありがとうございます(何)

さて被衣をかぶって出てきた女、笛の音で呼ばれてきたもんだから、願主の深田男じゃなく、萬
斎何某の方にピターっと引っついてしまいます。いや笛の音に惹かれてって言うけど、何某が萬
斎師だと笛の音関係なく女が寄って来たように見える(爆笑)!これはイカンですよー!男がふ
かたんだとよけいに←ひどい

嫉妬のふかたん(違います)やっとのことで女を何某から引きはがし、被衣をはずして女の顔を見
てみますと、これがお約束のひどい醜女! デカい岡くんだからよけいにおかしい。男と何某、必
死に女を譲りあうも、何某は「願掛けしたのは自分だろ−」と男におしつけてさっさと退場。いやあ
なた、能管吹きこなすから醜女に惚れられたんだって!責任持って醜女を連れて帰らんかい(違
います)

この曲、いちおう男がシテのはずですが、笛を吹く何某に全部持ってかれてますけどそれでええ
のかい?と思ったんですが。「狂言ハンドブック」の解説によると「通常、囃子方が笛を担当する
が、知人役の狂言役者が実際に笛を吹くこともあり、そのほうがふさわしい」とあります。とすると
やっぱり、笛を聞かせるのが見せ場で正解なんですね。


■芸話 野村万作

休憩の後、黒紋付きで登場した万作師。開口一番「月見座頭、おもしろかったですか? おもし
ろくなかったでしょう、辛気くさくて」えええ!と笑っていいやらどうやら、苦笑気味の客席。
ということで、月見座頭が出たので、座頭ものについてのお話。

狂言には「座頭もの」という、目の見えない人が主役の曲がいくつかあります。代表的なもので
「月見座頭」は大蔵流、「川上」と「清水座頭」は和泉流独自の曲ですが、「川上」は茂山千之丞
さんがやったこともある。他流の曲をやるのも、だいぶん緩くなったようで、一時代前は考えられ
なかったこと。

千之丞さんの名前が出たが、東京の山本家の山本則直さん、弟の万之介、千之丞さん、茂山忠
三郎さんと、このところ同世代の方が次々亡くなるので、とても寂しい。自分は80歳になって、こ
ういう月見座頭のような、静かな狂言をやることが多くなった。

月見座頭は、実は江戸後期に作られた曲。上演記録の年代を見ると、どうもそういうことになる。
鷺流の発祥らしい。狂言と言えば室町時代、と思われているけど、意外と時代が新しいものもあ
るのかもしれません。

和泉流で月見座頭を最初にやったのは父(五世野村万蔵師)で、鷺流の台本を参考に、能評家
の松野奏風さんという方と相談しながら作った。自分は30手前で、アドを何回かやりました。タイ
トルは座頭ですが、この時の父は「勾当」の装束でやっている。盲目者の職分の中でもランクが
あって、勾当は座頭より位が上。なので水衣は、自分が着ていたような透ける「?(よれ)水衣」で
なく、「?(しけ)水衣」という平織りの透けないもの。頭は角帽子(?)をかぶって、長袴で杖をつい
ている。大蔵流でも、東京の山本家がこの勾当の装束、茂山家は座頭の装束でやる。山本家が
能よりの様式性を重視し、茂山家が写実性を重視しているのが、この装束の違いにも現れてい
るように思います。

自分がやる時には、自分なりの解釈で座頭とし、台本も父のものとは変えた。今までに20回くら
いやっているかも。

見ておわかりのとおり、アドの上京の者が、最後になんで変心するのか、わけわかりませんよね
(笑)。これは、これこれこういう心理で…と理屈をつけると新劇になっちゃう。心理を描き尽くさず
余韻を残すのが古典の良さ。

さっき楽屋で倅が言うには、アメリカでは、虫の声を聞いて楽しむという習慣がないそうで。来年
ワシントンD.Cでやるのにどうしよう(笑)。ドナルド・キーンさんにでも聞いてみないといけない。
中国だと虫を籠に入れて鳴き比べをさせる遊びもあるんですが。

月見座頭は、谷崎潤一郎が先々代の千作さんのを見て、随筆に書いたことから有名になった。
自分も見ましたが、その時はお年で、本当に目が見えなくなっている状況でやられていた。すば
らしい舞台だった。その舞台は東京で、今の天皇陛下が学習院初等科の時にご覧になっている
(客席、驚きのざわめき)でも笑いが少なくて、おもしろくないでしょ?自分は大好きなんだけど。

昔、劇作家の秋浜悟史とふじたあさやが、演劇誌の「私の選ぶ傑作戯曲」みたいなアンケートで
「川上」と「月見座頭」を挙げていた。その頃は現代演劇も前衛至上主義みたいな感じで、とにか
く前衛前衛という潮流だったけれど、この2曲も前衛作品として捉えられていた。現代劇にも通じ
るということで、それはとても嬉しかった。

「川上」は月見座頭とまた違って、破綻と和合の物語。ミラノとソウルでやって、とても喜ばれた。
最近は字幕が発達しているので、外国のお客さんも台詞の意味をすぐわかってくださるので助か
る。ミラノの時だったか、最後に女が男の手を引いて去っていくのを見た時に、客席の老夫婦が
思わず手を取り合ったと言うんですね。国を問わず、夫婦愛が伝わった。

昔はこの曲は、男の悲劇の物語として演じられていた。最後に男がまた目が見えなくなってしま
って、女に手を引かれてしょぼしょぼと帰って行くという、男の悲しみを強調した型だった。今は、
女と共にまっすぐ歩いていくという、神の怒りより夫婦愛が勝るという解釈にしている。現代では、
その方が受け入れられやすいと思います。

座頭狂言は、だいたい目の見えない人を苛めるという筋なので、今は演じるのがとても難しい。
「川上」と「月見座頭」はNHKではやれません(苦笑)。川上はちょっと台詞を変えればできるかも
しれないけど、月見座頭は無理かな。舞台でしか見られない曲ということで、ぜひ舞台で見てくだ
さい(笑)。

「清水座頭」も、とても好きな曲。瞽女(ごぜ)が清水の観音にお籠もりして、よい聟を与えて下さ
いと祈る。帰り際に座頭とぶつかって喧嘩になるのだけど、仲直りして酒盛りになり、座頭は平家
節、瞽女は小唄を舞って盛り上がる。それで別れて、観音様に示された山門に行くと、出会った
のがさっきの座頭で、お互い伴侶に巡り会ったのだとわかる。二人とも目が見えないので、杖の
音で相手を探すんですが、その風情がとてもよい。4、50分かかる長い曲で、ちっともおもしろくな
いんですよ(客席爆笑)。でもこういう曲が、おもしろい曲の間に挟まると良いんですね。狂言の
良さが多角的にわかるんです。これからもこういう、おもしろくない曲をやり続けていきたいです
ね。

ということで「次の『吹取』は、これはもうとてもおもしろくて大笑いする曲ですので、お楽しみくだ
さい」と締めて退場されました万作師。話し始めはやっぱりかなりお声がきつそうで、途中でゴロ
ゴロ咳もしてらしたので、聞いてる方がこう喉がきゅーってなりそうだった(苦笑)。お話はおもしろ
くて有難いんだけど、しんどいなら無理なさらないで…とついつい思ってしまう。でも多分ご自分
が喋りたいんでしょうねぇ。できる限りお元気で、貴重なお話を聞かせていただきたいものです。