野村万作・萬斎狂言会
ようおいでまあせ讃岐の国へ〜♪
朝は晴れてたのですが、万作家ご一行様が当地に着いたとおぼしき昼前から雨が
降って参りました。さすが若旦那(苦笑)
2月24日(火)14:00〜・18:30〜
於:香川県県民ホールアクトホール(小ホール)
解説:石田幸雄
「棒縛」
太郎冠者:野村萬斎
次郎冠者:深田博治
主:高野和憲
(後見:竹山悠樹)
「六地蔵」
すっぱ:野村万作
田舎者:野村万之介
すっぱ仲間:石田幸雄
竹山悠樹
月崎晴夫
(後見:高野和憲)
仕事さぼっ…(ごほごほ)時間を空けて、昼公演に行って参りました。まずは番組表
から。
■解説
拍手に迎えられて石田さん登場。まずお決まりの「今日、初めて狂言を見る方は〜
?」の挙手から始まりました。「6,7割ってとこですか…難しい割合ですねぇ(笑)」と
いうことで、初心者向けの「狂言とは?」という解説に。舞台装置なし、照明・効果音
なし、メイクなしという狂言の特性を説明し「狂言を見る時には、想像力を膨らませて、
お客さんも舞台に参加して下さい。ぼーっと見てると、ぼーっと1時間半が終わりま
す(笑)」。
続いて狂言の型の説明。具体的に「泥棒が生け垣をノコギリで切って侵入する」
という一連の動きを実演してくれました。ここまではマイクで話していたのですが、こ
こでマイクを置き、扇を手に「…ここにノコギリを用意致いた」のセリフ。と、がらりと声
の響きが変わったので、客席が一瞬、シンとして息を飲んだように思えました。初め
ての方は驚かれたでしょうね、やはり。で「ズカ、ズカズカ」「がらがら」「やぁっとな」の
おなじみの擬音。その度に笑いがおきていました。
続いて幕からの出方、名のり、道行きなどを実演を交えて解説。道行きの実演では、
高松から札幌へ行くという設定で「…や、何かといううちに札幌へ着いた」でまた会
場爆笑。そりゃまあ普通に考えたらおかしいですわな。
一通り基本を説明して、演目の簡単な説明を。「棒縛」では、縛られたままで舞うこ
とのおかしさ、謡と舞の見どころ、最後の謡は「松風」のパロディであることなどを話し、
「手を縛られてない状態での、基本の舞はこんな感じですので、知っておくとおもしろ
さが増すでしょう」と、小舞「七つ子」を披露。会場、大拍手。「六地蔵」については、前
半はセリフの応酬がおもしろく「セリフの音楽性を楽しんで下さい」と。後半はドタバタ
劇で「狂言でこんなにやっちゃっていいの?というくらいむちゃくちゃやりますので
(笑)」。結びに「これから実際に見ていただきますが、スリルとサスペンス、大冒険、
愛と感動…はありません」会場爆笑。「狂言を見て、人生観が変わるということもあり
ません(笑)。ただおもしろかったな、気持ちよかったな、と思って帰っていただけれ
ば。そして、また狂言を見たいな、と思っていただければいいです。何回か見ている
うちに、どんどんおもしろくなって抜けられなくなります」…私のことか…?
理路整然、言葉を忘れることもなく(苦笑)わかりやすい解説でした。万作家の公演
で、久しぶりに「解説」らしい解説を聞いた気がします(爆)。
■棒縛
DVDでは見ていましたが、ナマで見るのは初めて。まずDVDと違うな、というか進
化したな、と思ったのは、前半の太郎冠者が棒術を披露するところです。棒さばきの
見事さ、技のキレなど一つの見せ場といえるでしょうが、DVDでは「野村萬斎として
のカッコよさ」が前面に出ていたように思います。今回見たところでは、もちろん棒さ
ばきは見とれるほどかっこよく美しいのですが、それはもう当然のこと。それを基本と
して、その上に「太郎冠者らしさ」があったように思います。棒術の技を見せること、
そのものが目的なのではなく、太郎冠者が「どう僕こんなんできるんだよー見て見て
ー」(笑)とものすごく得意げにやっている。それが表情で伝わってくるように思いま
した。
その「太郎冠者としての柔らかさ」がいい具合で次郎冠者をも生かしている。深田
さんの次郎冠者は、マジメなんだけどちょっと気弱で、調子のいい太郎冠者について
って一緒に悪さしてる、という感じです。酒蔵の鍵を開けるところで「…開くかや?」
「…まぁ開けてみよう」この間が絶妙。お互いに酒を飲み合うところなども、その都度
に笑いが起こってました。
縛られたままでの酒宴のシーンも、なんともなごやか。太郎冠者の小舞は、キレの
よさよりも艶やか、と言った方がいいでしょう。何より表情が柔らかい。「舞を見せよ
う」という気負いがなくなってのかな? 見てる方も、なんとも幸せ〜な気持ちになれ
ました。
■六地蔵
これも初見なのですが、何か最初から最後までずーっと笑ってた…ような気がしま
す。すっぱ物なのに全体にのんびり、まったりした雰囲気だったのは、演者の平均年
齢がやや高めだったせい(笑)?
特に前半の、京に来た田舎者とすっぱのやりとり。素朴だけどちょっとセコいとこの
ありそうな万之介田舎者と、すっぱなのに悪どさを感じない万作すっぱ、ほのぼの〜
とした空気が漂ってました。ここのセリフは、ほぼ「末広かり」の太郎冠者とすっぱの
やりとりと同じなんですねぇ。「代物は三条の大黒屋まで」という屋号まで同じなのに
驚きました。すっぱが仲間を集めて田舎者を騙す相談をするところでも、悪巧みの相
談というよりは、ご隠居が近所の若い者を集めて遊びに行く相談をしている感じ?
「ちょっとからかってやろう」という穏やかな軽い雰囲気がありました。
後半はもう会場笑いっぱなし。田舎者があっちのお堂に行くというので仏像チーム
ダーッシュ!ストップモーション。またあっちのお堂へダーッシュ!ストップモーション。
の繰り返し。なるほど、これはドリフだな、と思いました。吉本新喜劇でなく。吉本とド
リフの違いというのは、セリフの応酬による笑いに対し、アクションによる笑いだと思う
のです。で、これはドリフだと。動きが大きいし、笑いどころがわかりやすい。すっぱと
仏像チームを若手がやると、もっとドタバタ感がキツくなるような気がするのですが、
今回のチームはのどかなおマヌケ感がよかったです。
客席の年齢層はかなり幅広い感じでした。がんばって着物着てる若い娘さんチーム
も見受けられましたが、あの雨模様じゃねー大変でしたでしょうね。
狂言初心者が大多数ということで、拍手のタイミングがちょっと「?」だったようです。
最初に幕が上がったところでもう拍手。まぁ気持ちはわからんでもない(苦笑)。「六
地蔵」で演者が引っ込むとこで拍手、後見の高野さんが小道具片づけて引っ込んだ
とこでまた拍手(大苦笑)なのはご愛敬かな。で、現代劇ならば緞帳が降りて終幕と
わかるのですが、緞帳が降りないし舞台照明も落ちないので、終幕とわからず客席
は「?」な空気。終演のアナウンスが入ってまた拍手がおき(謎)、やっと皆さん席を
立ち始めました。解説の際に、そーいうこと(幕が降りないとか)説明した方がいいの
では…と、ちょっと思いました。