野村万作萬斎狂言公演

3月24日(土)14時〜 びわ湖ホール




解説    石田幸雄

「清水座頭」 座頭 野村万作  瞽女 野村萬斎

「鈍太郎」  鈍太郎 野村万之介
      下京の妻 深田博治 上京の女 高野和憲

「鬼の継子」 鬼 野村萬斎  女 石田幸雄



どっかで見たことあるなぁと思っていました。
一昨年の新宿狂言Vol.12/スペース・ゼロと同じです。
詳しくはRICCさんのレポを・・・・(コラ!)
今回は親子共演(競演?)で楽しみにしていました。

解説に登場の石田さん、説明することが沢山あって焦り気味(?)前振りもそこそこにお話
が始まりました。
いつもと違って舞台の上手下手両方に橋掛かりがあり、下手側客席横に花道が設えてい
ます。演者がどこから出てくるか判りません。舞台装置、音響、照明も使う演出になってい
ます。謡の詞章が字幕で出るのですが・・・舞台の上部幕なので前から3列位までの方に
は見えないかもしれません。
私は4列目でしたが、確かに天井を見上げるようにしないと読めません(苦笑)
さっと紹介して15分で解説終了でした。

「清水座頭」 
上手橋掛かりからカツーンカツーンと杖の音が聞こえて萬斎瞽女登場、すらり細身で可愛
い女を思わせます(私だけ??)下手橋掛かりから万作座頭が登場します。
それぞれの謡は良い声に聞き惚れていました。
二人の謡のとき、万作師の息継ぎの間を萬斎師が待って合わせていました。
リードする感じではなくて、控えて待って万作師に合わせてるように思います。
最後に手に手を取った二人は舞台の奥へと歩いていきます。チャップリンの映画のラスト
シーンみたいで素晴らしい親子共演でした。

「鈍太郎」
情けなさと身勝手さ、コレを「しゃぁないな〜」と思わせてしまう鈍太郎=万之介師と言って
も過言ではないでしょう。万之介師の仕草表情に会場は爆笑、深田妻と高野女もぴったり
で今回がベストキャスティングかな?
二人の手車に乗って花道を行くのですが、どうも狭いみたいで深田妻が後ろ向けになっ
て進んでいくのが危なっかしく思いました。

「鬼の継子」
いつもはちょっと古びた妻が得意な石田師(失礼!)今回は乳飲み子を連れて可愛く花道
から、舞台奥の桜の大木の陰からは萬斎鬼「とって噛もう〜」と登場。
嫁さん欲しさに慣れない子守をするところは、あの面も可愛く見えてきます、がやはり鬼は
鬼。「美味そうだ〜」と鬼に戻ると怖い面になっていました。
最後に桜から花びらが舞い散るところが春を思わせて素敵でした。

来年は・・・平成20年3月7日(金)8日(土)の予定です。梅が綺麗な頃でしょうか、スケジ
ュール空けて待ってまーす。