万作萬斎狂言公演
平成23年1月6日(木) 14時開演 於:兵庫県立芸術文化センター
今年初めての狂言会、さすがに着物姿の人も多かったです。
◆解説 野村萬斎
◆素囃子 「神舞」
笛:杉信太朗 小鼓:成田達志 大鼓:山本哲也 太鼓:前川光範
◆狂言「二人袴」 三段之舞
親:野村万作 舅:石田幸雄 太郎冠者:月崎晴夫 聟:野村遼太
後見:岡 聡史
◆狂言「首引き」
親鬼:野村萬斎 鎮西八郎為朝:深田博治 姫鬼:高野和憲
眷属:月崎晴夫・野村遼太・竹山悠樹・中村修一・岡 聡史
後見:石田幸雄
あのふわふわ髪はスッキリ散髪されていました。
◆解説
颯爽と登場した萬斎さん。昨年最後の京都ござる乃座でのフワフワが、すっきり短くなって一段と
年齢不詳に磨きがかかってました。「新年おめでとうございます」に、会場から元気に挨拶が返っ
て来て嬉しそう〜
「狂言初めての人〜?」に挙手があったので、少し説明が入ります。
「幕が上がって出てきますと、この橋掛かりを歩きます。これが本舞台に対して斜めに掛かって
いるのと、前の3本の松の大きさが違うのとで遠近感を出しています。横からロングショットで全
身を見ている感じですね。」
・・この解説はちょっと新しいバージョンだ!・・
「あれ『誰だろう?』と思っていると、柱のところで正面を向きます。皆さんの視線が自然と顔に集
中して、クローズアップを使ったように見ています。」
・・なんか映画の話に??・・
「狂言では、ここで「このあたりの者でござる」と名前を言わずに皆さんと同じ場所時代に居るもの
と自己紹介します。今日の『二人袴』は、結婚してから初めてお嫁さんの実家に挨拶に行くお婿さ
んの話です。結婚はしても子供みたいな所があり、今で言う『草食系』な、お婿さんです。」
・・この後は通常バージョンで映画には寄り道しませんでした・・
「もうひとつの『首引』ですが、こちらは珍しく名前がある人が出てきますので、自己紹介では『鎮
西八郎為朝』と名乗ります。この人はマッチョなシュワちゃん、肉食系な力強い人です。」
・・ここで使いたかったのね、●◎系男子・・
時計を確認して、いつものりぴーとあふたみー、掛け声の練習。客席を3つに分けました。いやー
意外と良い感じ?「では、上手から下手へ続けてやりましょう〜!」それぞれの客席の前で「は
いっ」「はいっ」と手振りで合わせ、最後は大きく手を上げてから握りこぶしで締めました。「佐渡
裕の気分〜〜^^)v」(ここの芸術監督さんです)と嬉しそう、会場にも受けていました。
◆狂言「二人袴」
最近は年齢的にも遼太聟が多くなりました。前後の席からは「遼太君おおきくなったわねぇ〜」と
いう声が聞こえてきました。
◆狂言「首引き」
親鬼の「バカっ親」ぶりに会場は大笑いでした。眷属の中に頭ひとつ大きい人が居ましたが、あ
れは誰だったんだろう???
一緒に行った友達は、
「狂言はものすごく良かったけど、面で顔が見えへんかった。今度は違うのにしてもろて!」
・・・はい、万作の会に言うて・・・言える訳ないやろー
ってオチで、お粗末でした。