万作萬斎狂言公演
2012年1月5日木曜日 14時〜・19時〜
兵庫県立芸術文化センター 中ホール
◎解説 野村萬斎
◎素囃子『神楽』
笛:杉信太朗 小鼓:成田達志
大鼓:山本哲也 太鼓:前川光範
◎『三本柱』
果報者:野村万作
太郎冠者:深田博治 次郎冠者:高野和憲 三郎冠者:月崎晴夫
後見:岡 聡史
◎『業平餅』
在原業平:野村萬斎 餅屋:石田幸雄
法衣:中村修一 沓持:岡 聡史 随身:村井一之・内藤 連
傘持:野村万作 餅屋の娘:竹山悠樹
後見:深田博治
年明けからグウンと寒くなった関西へ、野村家ご一同様おいでくださいました。
入口でもらったチラシの中に「速報!藪原検校」!!
2012年7月6日(金)〜8日(日)兵庫県立芸術文化センター 中ホール
いやー、遠征費助かります。共演メンバーが良いだけに朗報でした。
第4回目となる兵庫県での新春狂言です。
【解説】
新年のご挨拶のあとに「今回初めて狂言を観る人〜」
「1回でも観た事ある人〜」と挙手アンケート。
だいたい4対6の割合と見て、橋掛かりへ移動しながら聞いたことのある説明が・・・
「幕から出てきても横顔しか見えません。そのまま進んで正面を向いたとき!お客様が
自らズームUPしてくれるんですね〜。
最近は映像の仕事もありまして、今年は『のぼうの城』という映画が公開されますし、ホ
ンダのCMも新春バージョンがオンエアされていると思います」
なんて、さらりとPRも忘れていません。
「『三本柱』には召使が3人もいる果報者が出てきます。
太郎・次郎・三郎まではいますが、四郎・五郎まで出てくる狂言はありません。
蔵を建てるのになんで柱が3本なんだ!(笑)というのは考えずに
ご覧になってくださいね。
『業平餅』は実在の人物が登場します。
在原業平です、色男と言われる人ですね。
装束の中で「おいかけ」というのがありまして、目の横にぴらぴらと・・・ちょうど競走馬が
余所見しないようにつけるヤツです。
幕から出たときはこれで顔が見えなくて、正面を向いたときにやっと顔が見える。
90歳のおじいちゃんが業平をやると、このときにどっと笑いが来ます。
今日の昼の部で正面を向いたときに笑われまして、なんで笑われたんだろう・・・・。」
これが意外な「笑い」だったようで、「公家顔って言われるし陰陽師もやったのに・・・」と
ぶつぶつ・・・と。
色男を地でやってる?若旦那には「ここ笑わない!」ところだったのでしょうか?解説な
んだかボヤキなんだか。
「後半で重要な傘持を父万作が演じます。これとの掛け合いもお楽しみに。」