練馬文化センター リニューアルオープン記念公演
万作・萬斎狂言の会

2006年5月3日(祝)13:00〜 於:練馬文化センター大ホール



◆三番叟のお話 野村萬斎

◆『三番叟(さんばそう)』
 三番叟:野村万作 千歳:竹山悠樹 
 小鼓頭取:幸正昭 脇鼓:後藤嘉津幸・森澤勇司 笛:一噌幸弘
 後見:野村万之介・深田博治

◆『鬮罪人(くじざいにん)』
 太郎冠者:野村萬斎 主:石田幸雄
 立衆:野村万之介・深田博治・高野和憲・月崎晴夫・竹山悠樹
 後見:野村良乍



※三番叟のお話

本日も黒紋付姿で解説に登場の萬斎師、足元は濃い色の草履を履いています。
「本日はこの練馬…ねりま…ネリマ…えっと…何だっけ?」といきなり会場名を失
念(大苦笑)。最前列のお客さんに尋ねて(尋ねないで下さいよぉ・苦笑)やっとこ
さ「あ、そうです練馬文化センターにようこそ♪」久々に出た"ネジ飛ばし健忘症"。
普通は忘れないでしょう〜自分が今いる場所の名称(笑)。

練馬文化センターがオープンして20余年経ってのリニューアル。「椅子の座り心地
も良くなったかと思います。」オープン時には当時練馬区民だった万作師&萬斎
師でオープン記念のこけら落とし公演をしたとのこと(もちろん、万作師は今でも
練馬区民です)。「このこけら落としをご覧になった方いらっしゃいますか?まぁさ
すがに20年以上前ですが…」と期待薄ながらの問いかけでしたがなんと方々に
チラホラ手が挙がる(驚)!!思わず客席から巻き起こる拍手(笑)。訊いた萬斎
師が一番ビックリ。

能狂言は"余白"の多い芸能。ちょうど中世の墨絵を見ながら「ここはどういう色な
んだろう?」といろいろ想像を巡らすように、余白の部分にイマジネーションを働か
せて観て欲しい。役者という"送り手"と観客という"受け手"の共同作業で舞台が
成り立っていくので、柔軟な感覚でご覧になっていただきたい。

『三番叟』は神聖視されている演目で、よく新年あらたまって上演されることが多
い。演者が神になりかわる儀式とも捉えられる。日本各地に"三番叟的な"芸能が
たくさん残されているが、農耕儀礼としての意味合いが強く、舞いながら踏みしめ
る足が、ちょうど田んぼの中に深く踏み込んでぐいっと引き上げるようなイメージが
ある。

『三番叟』を演じる際には精進潔斎して山ごもりをするかの如くお籠もり状態になり
女性を遠ざけて自炊をする。「自分が『三番叟』を披くことになったとき、初めて父
にご飯を作ってもらいました。実際は作ってもらったのではなく"お茶碗にご飯をよ
そってもらった"だけなんですけどね(笑)。あ、魚ぐらいは焼いてくれたかな(笑)
?」

『三番叟』の段取りはまず囃子方の"お調べ"。「楽器のチューニングをするような
ものです。軽く音を出しながら会場との適合性を確かめます。」次に火打ち石で切
り火を打ち、揚げ幕より囃子方を先頭に千歳・三番叟の順に入場。

『三番叟』の囃子方は笛・大鼓・小鼓3名。3名の小鼓は頭取(とうどり:リーダー)
1名に脇鼓2名という構成。普通能のリズムは8拍子をとるが『三番叟』では4拍子
になる。「『三番叟』が始まりましたら是非"1、2、3、4…"と数えてみて下さい。声
を出されるとちょっと困るんですが(笑)。」

笛が「ひしぎ(高く鋭い音)」を奏でると三番叟の登場。最初「揉み出し」というシン
コペーション的リズムのノリがあり、掛け合いが地面からマグマがふつふつと湧き
上がるような力のうねりを感じさせる。立ち上がった三番叟が「おおさえ、おおさえ、
喜びありや…」と声をあげ「揉の段」が始まります。「『三番叟』をやるとよく"意味が
分からない"と言われるんですが(会場笑)…ストーリーはありません(きっぱり・
笑)。型の一つ一つにはそれなりの意味がありますが、敢えて意味を表すなら
"五穀豊穣を祈る舞"です。リズムに身を任せてノリを共有して欲しいと思います。」
「"揉の段"は大地を踏みしめて大地の精霊を呼び出す舞で、土の匂いを感じま
す。日本各地ではもっと土着的な解釈で舞われているとろが多いですが、我が野
村家ではそういった土着性よりも舞踏性・祝言性を重んじて演じています。」

「揉の段」の最終的な盛り上がりは"烏飛ビ"。「若い時はとにかく高く飛ぼう高く
飛ぼうと思ってしまいがちですが、本来狂言における"飛ぶ"とはUPする高さでは
なく、DOWNする際に"固まりとなって落ち、踏みしめる"ところが見せ場なのです。
(今日『三番叟』を演じる)親父ももう70を越えましたので、高さよりも踏みしめると
ころに重点を置いていると思います。」

「揉の段」では直面で露払い的な役割。続く「鈴の段」では黒い翁の面を着けて登
場し演者が"神になりかわる"。「鈴の段の冒頭に太夫との問答がありますが、厳
かな雰囲気があるにも関わらず、問答の内容はトンチンカンでユーモラスなところ
があります(笑)。黒い翁は最初やや恥じらって(笑)拒否しつつ最後は鈴を受け
取ります。ちょうどカラオケで"いや私なんかとてもとても!"と遠慮しながら最後は
マイクを離さなくなってるみたいな(会場笑)…」

鈴を振るのは"種を蒔く"ことで、その種を蒔いた大地を踏みしめている(鈴の段の
足さばき)。笛が同じ譜を繰り返すところは原初的なタテ乗りリズムがあり、どんど
んテンポが上がっていくとエネルギーが螺旋を描いて立ち上っていく。最後は"吹
っ飛ばされる"感覚。「(最初は厳かな雰囲気だけれど)神様が段々浮かれてくる
様子に感じられます。"エクスタシーの螺旋"ですね。」鈴の段が終わった後は演
者が"一人の人間"に戻る。「皆さんには"五穀豊穣を願い寿ぐ"舞を楽しんでいた
だきたい。」

狂言『鬮罪人』はにぎやかな曲で、たくさんの登場人物とお囃子が登場する。
「(この『鬮罪人』の)囃子方は全て練馬区民です(笑)。」祇園山笠でどういう山
車を作るのか相談する場で、太郎冠者がいろいろとアイディアにチャチャを入れる
(苦笑)。後半は太郎冠者の意見が通り、地獄絵図の再現をみなで稽古する。

「『三番叟』では厳粛さや祝祭性を、『鬮罪人』では狂言的楽しさを充分に味わって
いただけたらと思います。」




※レポはブログにて