大ホール開館5周年記念イベント
『野村万作・萬斎 狂言の夕べ』
2005年12月7日(水)19:00〜 於:文京シビックホール
◆解説 野村萬斎
◆『附子(ぶす)』
太郎冠者:野村万之介 主:竹山悠樹 次郎冠者:石田幸雄
後見:野村良乍
◆『靱猿(うつぼざる)』
大名:野村万作 猿曳:野村萬斎 太郎冠者:深田博治
子猿:野村裕基
後見:月崎晴夫
★解説
舞台向かって右手袖よりいつもの黒紋付袴姿の若旦那登場。
マイクもいつもの両手持ち(笑)。「こんばんは〜」との挨拶に
客席はややはにかみ(?)ながら「こんばんは〜・・・」とレスポ
ンス。「なんか上品な感じですね〜(客席笑)・・・もう一回!こ
んばんはっ!」と言われてさすがに客席も「こんばんはっ!」。
満足げな若旦那、「こういうホールだとあの『8時だよ!』を思
い出してしまいます。分かる世代の方だけ分かって下さい。」
ならば思い切って今は亡き長さんよろしく「おぃっす!!」とや
って下さい若旦那。渋谷公会堂ですか(苦笑)。
「(解説ということですが)わたくしあくまで学者ではなく"役者"
としてお話をさせていただきます。」ここで恒例アンケート「今
日、狂言を初めて観る人!」にちらりほらりと手が挙がる(意外
にそこそこいらっしゃいました)。そこで若旦那「(狂言を)勉強
しにこないで下さいね!"理解しよう"とか"分かろう"ってのも
要りません。感じてくれれば良いんです。感じていただきたい
。」←ここをしっかと強調。
まずは『附子』の解説。「教科書なんかにも良く載っているとん
ち話みたいなものです。大変分かりやすいお話です。」「"この
あたりの者でござる"というのは、狂言の演劇性を端的にあら
わしている言葉。今夜は"文京区あたりの者でござる"というと
ころでしょうか(笑)。実はわたくしも文京区民でございまして
・・・どこに住んでるかはナイショ(客席笑)♪」「能では歴史上
の実在した人物・・・イイ男やイイ女が良く出て来ますが、狂言
では"このあたりに普通にいそうな人"が主役。"このあたりの
・・・"は人間の普遍性を示しています。もちろん装束で多少は
階級の違いをあらわします。」
登場人物は太郎冠者と次郎冠者。「英語では"thefirst server"
"the second server"と訳されてます(笑)。」英語では背番号
扱いか太郎&次郎(苦笑)。この二人が留守番をさせられるの
が葛桶に入った「毒」。「その方向から風が吹いただけで(風
を浴びた者は)滅却する・・・死んでしまうということですね。ま
るで放射能のようです(客席大笑)。『ここにプルトニウムが置
いてあるから気をつけなさい!』と言われてるようなものです
ね〜(笑)。」無論このような場合は実際中にあるモノは"イイ
モノ"だから殊更隠される、隠されるからかえって好奇心が湧
く、という心理の展開がある。
「太郎冠者は非常に素直な性格、言い方を変えれば"理性に
欠けるところがある(笑)。対する次郎冠者は反対に理性的で
常識派。一人の人間の心の中の"欲望と理性の葛藤"を、対
照的な二人の人物に分けて表現していると思われます。どうし
ても自分は、現代劇もやっている所為か、現代的な視点から
見てしまうんですけどね〜(苦笑)。」「で、結局は太郎冠者が
次郎冠者に勝つ・・・欲望が理性に勝るわけです(笑)。」
能舞台はよく考えられた造りで"舞台空間の妙"を感じる。「本
舞台はリビング、橋掛かりは廊下みたいなものです。(リビン
グで附子の方から風が吹いても)廊下に逃げれば安全、みた
いな(笑)。」
(ここで若旦那、フトコロから時計を取り出して一瞥、時間の経
過を確認・笑)
ここからは『靱猿』の解説。「地元文京区ならではの贅沢な演
目です。他の地域の方々、まことに申し訳ございません(会場
大笑)!」「子供がやる曲ですが、愚息が・・・"愚かな息子"と
書いて"愚息"ですが(客席笑)・・・ちょうど猿の適齢期でして
(笑)。」いままで若旦那が『靱猿』で演じた猿曳きは4回。その
時のお猿さんは石田淡朗君・野村(当時高田)遼太君・サヤ嬢
・そして今回のユウ君。「能の世界では、子方が面をかけるの
は10歳過ぎてからが通例ですが、狂言の場合は3〜4歳での
このデビューの演目でいきなり面をかけます。」面の目の所の
穴の視野は非常に小さく、恐怖感を感じるとも。
『靱猿』のあらすじ解説をしながら若旦那「現代では分かり難い
言葉が出て来ますが、このパンフに載ってます。でも、そういう
難しい言葉が出て来た時だけちろっとパンフ見る程度にして下
さいね〜舞台やってる間中ずーーーっと下向いてパンフ見て
ちゃダメですよ〜(客席大笑)!!分かんない時だけ見ればい
いんですからね〜!!」・・・確かに(笑)。
「大名、太郎冠者と猿曳きの掛け合いの間、猿は自由演技をし
てます(笑)。でも、お客さんに子猿ばかり観ていられると・・・
(共演している)父親とじーさんとしては寂しいモノがありますの
で・・・(客席爆笑)。」「(子方にとって『靱猿』は)芝居の場の
雰囲気やリズム感を自然に覚えていく場でもあります。こうい
う舞台を三代で出来るのは幸せなことですね〜。」
いよいよ最後はこれまた恒例"Repeat after me"のコーナー
(笑)。舞台中央に正座してスタンバイの若旦那。『にほんごで
あそぼ』でもお馴染みの「俵を重ねて面々に、楽しうなるこそめ
でたけれ」を会場全体で若旦那の"お手本"に合わせてリピー
ト!「俵を重ねて面々に〜」はまだ良いのですが、「楽しうなる
こそ〜〜め〜で〜た〜け〜れ〜〜〜」はリズム取りが難しく、
客席戸惑いつつも必死について行く(苦笑)。二の腕全開(爆
)で拍子を取る若旦那。「じゃ次は・・・」と謡いだしたのは「猿と
獅子とは御使者のもの、なお千秋や萬歳と・・・」。手を叩きリ
ズムを取りながら軽快にお手本を示す若旦那なのですが・・・
急に「やめた!」(大爆)。「これ、時間がかかるんですよ〜」っ
て若旦那・・・謡の順番が逆になってますがな(大苦笑)。
『靱猿』終盤の舞と謡には「祝祭性の中で終わるめでたい雰囲
気、人間肯定の精神を楽しんでいただきたい。」「祖父・父・息
子とめんめんと続く芸の世界をご覧になっていただければ幸い
です♪」
若旦那、終始にこやか&明るさ満点!最近顕著(爆)な"記憶
消失&体内ネジこぼし放題"状態は見られませんでした(大笑)。
ご自分の"ホーム"文京区という気安さもあったか?トークが終
わった時点で、会場の空気がユルユルになってました(笑)。
"つかみ"ならぬ"ほぐし"はOK!というところでしょうか。
※レポートはブログにて