野村万作・萬斎 狂言の夕べ

2007年3月14日(水)19:00〜 於:文京シビック大ホール



◆解説 野村萬斎・高野和憲

◆『止動方角(しどうほうがく)』
 太郎冠者:野村萬斎
 主:石田幸雄  叔父:野村万之介  馬:破石晋照
 後見:時田光洋

◆『六地蔵(ろくじぞう)』
 すっぱ:野村万作  田舎者:高野和憲
 すっぱ仲間:月崎晴夫・竹山悠樹・深田博治
 後見:野村良乍




※解説

本日も黒紋付で登場の萬斎師「皆さん、こんばんわっ!」とのご挨拶で解説が始まりま
した。今日の舞台は文京シビックホール。「本日の解説はわたくしと高野和憲の二人で
執り行います。実は二人とも文京区民でございまして(笑)。まさに"このあたりの者"で
ございます♪」高野師もそうだとは正直知りませんでした(笑)。「そういえば本日は確定
申告(会場笑)…今日はこちらの建物で手続きを済ませてからコチラに観に来ていただ
いた方もいらっしゃるんじゃないかと思います。」そう言う萬斎師はもうお済みでしょうか
(笑)??

(お金話からみで)「狂言の中には年末の借金取り立ての話みたいのもないわけではあ
りません。そこに出てくる人物はまぁたいがい(借金を)踏み倒します(笑)。あまり世間
では褒められたタイプの人間ではありませんが、そういうちょっとハズれた登場人物達
が起こす騒動で、観ている側の日頃の憂さを晴らすというのも狂言の特徴の一つかと思
われます。」

『止動方角』について。"止動方角"とはこの物語の中に出て来る呪文のこと。「狂言に
はちょっと怖いタイプの主が出てくる曲が3曲ありまして、『止動方角』はそのうちの1つに
なります。」その"コワモテ主"が東山のお茶比べに参加することに。"お茶比べ"は中世
に流行した、お茶の風味を競い合うもの。「『自分のところのブレンド・ティーはこんなに
美味しいぞ!』みたいな感じでしょうか。」

この主、太郎冠者に命じて、お茶に必要な茶葉や道具を全て気の良い伯父から借りて
こようと、太郎冠者に命じて取りに行かせます。「お茶も極上のモノを借りてこようとする
んですが、(お茶比べの対戦者に)格式をみせつけたいんでしょうかねぇ。しかし他の道
具まで全部借り物で済まそうとするところがせこい(苦笑)。」

今回の馬役は破石師。「彼は岩手県は平泉の出身なので、今日の馬は"岩手産"です
(会場笑)!」狂言の馬は、一度見ただけでは到底馬には思えません。「狂言は、観る
側にイマジネーションを働かせて観るように"押し付ける"演劇ですから…」ほとんど同じ
様な格好(面は替える)で他の動物も演じるので、「これは"馬"だ!とか"牛"だ!とか
想像力を駆使して思えない人はちょっと辛いかも(苦笑)。もちろん、観る側のイマジネ
ーションに依存しきっているのではなく、馬らしい"所作"や、人が馬に乗っている雰囲気
などの描写も見どころになります。」

この馬には癖があって、咳(すわぶき)の音を聴くと暴れてしまいます。その癖を上手く
使って、太郎冠者が普段は怖い主にイタズラを仕掛けます。「主人と太郎冠者の、下克
上的顛末を楽しんでいただければと思います。」

『六地蔵』について。田舎者がお堂を建立したのですが中に入れる仏像を作ってくれる
仏師がいない。そこで田舎者は都に出向いて仏師を探すのですが、どこに何があるの
かさっぱり分からない。土地に不慣れな田舎者の姿を見て都のすっぱ(詐欺師)が妙に
馴れ馴れしく声をかけてきます。「ここで相手を信用させる為に"ブランド力"を使うわけ
です。『有名な仏師の流れの者である!』と。今で言えばキャッチセールスの極意といっ
たところでしょうか。かく言う私も"野村の流れの者"でございますけれども(笑)。」

ここで萬斎師、有楽町の時と同じネタで脱線(爆)。「ここ(文京シビック)からだったら自
宅にすぐ帰れて眠れますが、地方公演だとそうもいかないのでまぁしかたなくブラブラ夜
の街に出て行くわけです。するととにかくやたら声かけられるんですよねぇ(笑)。『何処
から来たの?東京?文京区?!ああ、俺ずっと前に文京区に住んでたんだよ懐かしい
なぁ♪』とか言って馴れ馴れしいんです(苦笑)。あと、やたら寒そうな格好のお姉さんが
居たりとか…」ここで客席の男性から大きな笑い声が。「あ!なんか同じ様な体験され

たんでしょうか??」と妙に嬉しそうな萬斎師(大笑)。「(客引きから写真を見せられて)
『本当にこういう人がお店にいるの?』とか思っちゃいますけどね〜。」いったいどんなあ
たりをほっつき歩いてるんだ終演後の万作一座……。

物語の前半は言葉のやり取り、後半は"だるまさんがころんだ"的スラップスティックをお
楽しみ下さいとのことでした。

ここで萬斎師は『止動方角』太郎冠者の装束に着替えるため退場。替わって高野師が
登場します。萬斎師が着替え終わるまで、狂言のワンポイント解説を。今回は狂言独特
の擬音について。

『盆山』でののこぎりや鍵開けの音、『附子』での茶碗が割れる音など、マイクを床に置
いて熱演の高野師。一つ終わるたびに大きな拍手が。高野師「ありがとうございます。」
と恐縮されながらも「一人でやるのって凄く恥ずかしいんですよね〜(苦笑)。」

他にも"酒を注ぐとき"や様々な動物の鳴き声など、萬斎師お着替えタイムを見計らいな
がら(笑)の、ちょっとしたワンマンショーでございました。後で他の方から聞いたのです
が、高野師が熱演している間、舞台袖で必死にブロック・サイン(笑)を出している月崎
師の姿があったそうです。かなり"巻き"が入っていた模様(爆)。