万作・萬斎の世界

2006年1月11日(水)19:00〜 於:埼玉会館大ホール
主催:財団法人埼玉県芸術文化振興財団



◆解説 石田幸雄

◆『千鳥(ちどり)』
 太郎冠者:野村萬斎 主:高野和憲 酒屋:深田博治
 後見:野村良乍

◆『業平餅(なりひらもち)』
 在原業平:野村万作 餅屋:石田幸雄 法衣:竹山悠樹 稚児:野村裕基
 随身:月崎晴夫 沓持:野村良乍 傘持:野村万之介 餅屋の娘:高野和憲
 後見:深田博治



※『千鳥』

PARCOのCMは間違いなくリアルタイムで見てました。「野村という名字のお家は
どうやら狂言なるモノをやっているらしい」程度の知識の持ち主だった自分が画面
の中に見た、真ん中分けぽわぽわヘアーの青年が・・・若き日の若旦那だったわ
けです。当時、当然ながら全く意識していなかったので後に"襲名ビデオ"を見て
息をのんだ(笑)。あの時から耳の奥にず〜っとこびり付いていた「ちりちりや〜」
を、年の初めの公演で遂に拝聴出来ることになりました。

ツケの溜まった酒屋に使いにやらされる太郎冠者と、滞納した分を払ってもらわ
ねば酒はやれぬという酒屋との愉快な攻防。ストレートに「酒をくれ」と言ってもダ
メだろうと踏んだ太郎冠者は、なんとかして酒屋に酒を出してもらおうと知恵を絞
ります。話し好きの酒屋の性格を利用して、話にのめり込んでいるうちに酒を失敬
しようと企んだ太郎冠者、今日の代金は後から牛が持ってくると嘘を吐いて首尾
良く酒樽(葛桶)を出させます。さぁここから"太郎冠者 VS 酒屋"の酒樽奪取マッ
チ一本勝負!

「牛が来るまで何か珍しい話でも」と持ちかけた太郎冠者にまんまと引っかかる
酒屋。「主と津島祭への道すがらで見た千鳥の話をしましょう」と、酒樽を千鳥に
見立てて舞台中央に置かせます。太郎冠者はノッてきた酒屋に謡わせ、自分は
酒樽の周りを回るように舞いながら「ちりち〜りや、ち〜りちりっ」と千鳥の鳴き真
似。遂に若旦那の"生ちりちりや"を拝聴!!おおー、PARCOのCMが脳裏に浮か
び上がる(笑)!こっそり口の中で「人間でござる」と言ってみる自分(爆)。

「ちりちりや〜」と舞い謡いながら何度も酒樽に手を伸ばす太郎冠者ですが、それ
まで呑気にノって謡っていた酒屋が、その瞬間だけ気が付いてビシッと太郎冠者
をにらみつける。太郎冠者、酒樽奪取寸前でフリーズ(大笑)!何度やっても見つ
かってしまうのが可笑しい。フリーズポーズのまま酒屋に酒樽をひったくられる太
郎冠者のとぼけた表情が何とも情けない。若旦那太郎冠者と深田酒屋が作り出
す、ユルユルの「ちりちりや〜」とフリーズの繰り返しの緩急が実に良い"間"を作
り出しています。今月9日の能の会で急にガラ声になってしまい心配された若旦那
ですが、ここでの声はほぼ回復していてホッとしました。"急に"というのが凄く怖
く感じられたので・・・いやホントに良かった。

"千鳥作戦"失敗で今度は"山鉾"作戦。津島祭の山鉾の話題を出して、今度は
酒樽を山鉾に見立てます。酒樽に紐を括り付けて「山鉾を引く」仕草・・・そろ〜り
そろりと紐を引きつつ橋掛かり方面にこっそり退場しようとする太郎冠者でしたが
これも発覚してあえなく未遂に(苦笑)。若旦那が酒樽に紐を括り付けるところで
少々紐が絡まり加減でドキドキ(笑)・・・。

最後の手段は「流鏑馬(やぶさめ)」の話。酒屋には馬場先の人を演じさせ「馬場
のけ〜馬場のけ〜」と囃し立てさせます。太郎冠者は馬に乗ったポーズで「お馬
が参る〜お馬が参る〜」とピョンピョン走り回る(笑)。昨年の『にほんごであそぼ
』で使われてたアレだったのか♪走り回りながらなんとか隙を見つけて酒樽を奪
い取りたい太郎冠者、ぐるぐるぐるぐると酒樽の周りを旋回爆走!時折、狂言とい
うよりはダンスに近いような身のこなしがあったのが興味深かった。前日の『解体
[』でボレロも演ったようだし、ちょっぴりアレンジあったかも(笑)。最後の最後で
遂に酒樽奪取に成功、すたこらさっさと橋掛かりに逃げていきます。「いや、してや
られたー!」と追い込む酒屋。

酒樽を巡っての二人のやり取りの妙に尽きる舞台でした。まずは若旦那の自在
ぶりに新年早々目を見張りました。例によって若旦那の得意とする"悪知恵太郎
冠者"ではありましたが、肩の力がふわんと抜けた柔らかい動きと表情が、むしろ
すっとぼけた明るさをより強く感じさせてくれました。この明るさはやはり・・・"西の
太陽神(笑)"に近いモノがある・・・。そしてとにかく可愛い♪この掛け値無しの可
愛さも"太陽神"ラインのものか??
対する深田酒屋も、分かっているはずなのに何度も何度も太郎冠者にノセられて
しまうお人好し振りが楽しい!時折思い出したように「(金を運んでくる)牛はまだ
来ないか〜?」と尋ねる様が全くわざとらしくなく、本気で牛が来るものと信じ切っ
ているのが分かります。騙す側と見抜く側の丁々発止の攻防と言うよりは、オマヌ
ケ風味がもっと強いような(笑)。お正月にふさわしい、おおらかな笑いをいただけ
た演目でした。



※『業平餅』

コレを観たのは2年以上前。2003年・ユウ君の初舞台披露となった「ござる乃座」
でございました。あの時は"臺飾"という演出があって、若旦那業平がお内裏様
よろしく(笑)畳一畳ぐらいの台に乗っかってましたなぁ。

今回の業平は万作師。竹山法衣を伴ってしずしずと橋掛かり上に登場した姿の
なんとノーブルなこと。鮮やかな装束も目にまばゆい。お共一行を連れて玉津島
明神参詣に出かけますが・・・橋掛かりに小さな姿が現れると客席が一瞬どよめ
く!太刀を肩に乗せてゆっくりと歩を進めるユウ君稚児・・・いやはや、2年ちょい
前とは(子供の成長は早いですから当然と言えば当然ですが)全く別人の彼が
ソコにいました!すうっと肩の力が抜けた美しい動きと、6歳の少年とは思えない
艶やかな佇まい(爆)。客席のどよめきは「まぁ可愛い♪」というものではありませ
んでした。6歳の少年の色香(大爆)にあっけにとられたお客さんも
多かったと思います。それほどの見事な稚児ぶり。共演の"大人達"の皆さんに
はまことに申し訳なかったのですが、いっときユウ君以外目に入らなかった・・・。

しかし"大人達"もこのままユウ君に持って行かれっぱなしではおりません(笑)。
お供一行最後尾にひかえた万之介傘持ち、登場のところからとぼとぼひょこひょ
ことユーモラスな歩き方で笑いを誘います。前回も傘持ちは万之介師。はまり役
です(笑)。柿本人麻呂の歌をちゃっかり拝借して披露するところはありましたが
"臺飾"版にあった「小鼓」の謡は無かった・・・ちょっと残念(爆)。

度の途中、休憩に餅屋へ立ち寄る業平一行。舞台上には葛桶が置かれそこに
万作業平が着席。これが"臺"だとお内裏様になるんですね(笑)。傘持ちを残し
て他のお供は一旦退場、客席の注目を一身に浴びたユウ君も切戸口に去って
いきます。餅屋の亭主に餅を勧められた業平ですが、高貴なおぼっちゃま育ちゆ
え"モノをお金で買う"という行為が分からない(爆)。「(餅代の)おあし(お金)を
いただきます」と言われれば大袴の裾をめくって片足をポンと出し、「そうではなく
て料足(りょうそく)ですよ」と言われれば今度は両足をポン(笑)!その仕草の可
愛いおバカぶりが観ていてたまりません万作業平。お金の代わりに歌を詠んでも
餅屋の亭主は首をたてに振らない。がっかりした業平、餅づくしの謡で"食べられ
ない辛さ"を吐露(苦笑)。雅やかな舞いと謡いの真実は「腹減った〜・・・」(笑)。

ここで目の前の貴人が在原業平だと気づいた餅屋の主人、自分の娘を京の都に
連れて行ってもらって奉公させたいと、娘を呼びにこの場を去ります。ふと見ると、
亭主が置き忘れた餅がある。チャンス到来とばかりに餅をちゃっかりくすねる業
平。雅のお人も食欲には勝てなかった(爆)。天下の美形プレイボーイが一転、浅
ましく餅を盗み食いする様はまさにカリカチュアとしての狂言の真骨頂。万作業平
の口の周りはあんこだらけかきなこだらけか(笑)?実に美味しそうに餅を頬張る
表情にこちらの腹の虫もグゥと鳴りそう・・・。

・・・とそこに、餅屋の亭主が娘を連れて突然戻ってきたので、慌てた業平が餅を
喉につっかえてしまいます。「ぐうっ!ぐうっ!」とひきつける様がまたもや情けな
い。もはや業平の既存イメージはグダグダ(苦笑)。しかし・・・「食欲の次は性欲」
と解説の石田師はいみじくも仰いました(笑)。なんとか息をつぐと業平、即座に餅
屋の娘に気が付いてアプローチ開始!頭からすっぽりと衣を被った娘にやたらと
密着(爆)。「女なら誰でも良いのか」と思うほどご執心・・・この前の『枕物狂』とい
いこの業平といい、ここのところ色恋ネタがハマりにハマる万作師(爆)。

ところが、娘の衣を剥ぎ取って顔を見てびっくり!!お見事なご面相に硬直フリー
ズの業平(大笑)。「とてもじゃないがコレはパスだ〜」と、橋掛かりにひかえてい
た傘持ちに娘を押し付けようとします。その間、橋掛かりの上でうつらうつら船を
漕いでいた万之介傘持ちですが、演技なのか本当に居眠り(爆)してるのか分か
らないほどナチュラルでした(笑)。何も事情を知らない傘持ち、「私はずっと独り身
でしたから」とウキウキしながら娘の顔を覗き込み・・・フリーズpart2!態度は一変
「要りません要りません!!」。娘を押し付け合ってもめる業平と傘持ちに、今度
は娘が襲いかかります(爆)。「約束通り私を京に連れて行っておくれ〜♪」と二人
人を追いかけるブサイクちゃん。高野師のちょっとキレ加減(?)のハイテンション
娘がそこはかとなく不気味なのがまた笑いを誘います。

"臺飾バージョン"よりはこじんまりした印象ですが、久しぶりの"バカぼっちゃん業
平クン"を大いに楽しませていただきました♪そして再度特筆すべきはやはりユウ
君。"艶やかで綺麗な6歳"に驚愕〜!!これからどうなっちゃうんで
しょう萬斎二世・・・6歳でコレなんですから・・・。