万作萬斎新春狂言2005



大阪厚生年金会館芸術ホールにて、1月6日昼の部を、最前列ほぼ右端の席で見て参りま
した。
まずは番組表から。

謡初「雪山」
小舞「鵜之舞」
野村萬斎
地謡:竹山悠樹、高野和憲、深田博治、月崎晴夫、石田淡朗

レクチャートーク:野村萬斎

「二人大名」
通りの者:野村万之介
大名:高野和憲、深田博治
(後見:竹山悠樹)

「成上がり」
太郎冠者:野村万作
主:石田幸雄
すっぱ:月崎晴夫
(後見:時田光洋)

「茸」
山伏:野村萬斎
何某:野村万之介
茸:竹山悠樹、深田博治、高野和憲、時田光洋、石田淡朗、野村遼太、月崎晴夫、石田幸雄
鬼茸:野村万作
(後見:野村良乍)

ベテランから超若手(笑)まで、万作家フル出演でございました。



謡初「雪山」

 新春狂言では毎度おなじみ「雪山」。昨年は萬斎さんの独吟でしたが、今年は若手メインの
地謡付きで、にぎにぎしくも何だかすがすがしい感じです。歌い出しの「春の野に」の一声で、
場の空気がすっと祓われたような気がしました。


小舞「鵜之舞」

 後の解説によると、能「江島(えのしま)」の間で舞うものとのこと。江ノ島へ参詣に行く人の
前に鵜(の霊?)が現れ、自分を祀るように頼むらしいです。「日本神話によると、ヒコホホデミ
ノミコトと契ったトヨタマヒメが、鵜の羽毛で産屋の屋根を葺き、そこで生まれたウガヤフキアエ
ズノミコトが大和朝廷の祖である。それほどに貴い鳥であるのに、人に飼われて川魚を捕らさ
れ、捕ったナマズはなますに作って喰われてしまう」と嘆いている、という謡らしい(詞章が正
確に聞き取れませんでしたが)。
 飛び返りなどの大きな型はなく、全体的にシンプルな型が続く舞です。ですが、それだけに一
つ一つの型の確実さが際だって見える舞だと思いました。萬斎さんの舞をこれだけ目前で見た
のは初めてなのですが、扇の扱いが美しいことを再認識。真横から見ると、扇をすっと前に出す、
その動きのムダの無さだけでも息を飲んでしまいます。誰にでもできそうに見えて、美しく舞うこ
とは難しい…「若さの魅力」以上の境地に入りつつある萬斎さんならではの小舞かもしれません。


レクチャートーク

 小舞が終わっていったん引っ込んだ萬斎さん再登場。「昨年までとは会場が変わって、この
厚生年金芸術ホールになりました。隣の大ホールではジャニーズの公演をやってるようですが、
まぁこちらは芸術ホールということで、芸術の香り高く盛り上がっていきましょう」と一つ笑いを取
ってスタート(大ホールは桜井翔くんの舞台をやってたらしい)。「『あぐり』で息子役をやってくれ
た生田くんも、ジャニーズでずいぶん活躍してるらしいですが、もう親の世代なんですよねぇ…」
となんかしみじみ仰ってました。
 続いて「子午線」大阪公演のお話に。「この同じ会場で、今月の20日過ぎからやります。あん
まりはっきりと日程覚えてないんですが…」…若旦那、25日からです…。去年の大槻トークでは
会場覚えてなかったし…大丈夫だろうか主演男優ドノ。現代演劇と古典に横糸を通したい、とい
う「子午線」の意義を語ってらっしゃいました。
 続いて各曲の解説に。「鵜之舞」については、この会では毎年、干支にちなんだ動物の小舞
をやっていますが、鶏の出てくる曲がなかったので、鳥つながりでこの曲にしたとのこと。曲の
内容とともに、鵜の生態について詳しく語ってくれました。ついでに川の中洲にとまっている鵜
のポーズ(両手を広げて腰をちょっと落とす)まで2、3回やってくれましたが。若旦那、鵜、お好
きなんですか?
 「二人大名」は、曲の中で鶏の真似が出てくるので、干支にちなんで選曲したとのこと。若手
二人の大名とベテランの万之介さんの対比を楽しんでほしいと仰いました。
 「成上り」について。現在では成り上がりというとマイナスイメージの響きがありますが、昔は戦
国大名が天下を取るような、めでたいことだったとのこと。初寅の日(お正月初めての寅の日)に
毘沙門天参りをするという設定で、これもお正月にちなむ曲です。「毘沙門天というのは、多聞天
のことです。多聞天は仏教の四天王の一人で、多聞天と…(指折りながら)多聞天と…あと、誰で
したっけね」…若旦那、うろ覚えならお話にならない方が…。よっぽど「広目・増長・持国天です
っ」と言おうかと思いましたが。ざっと語句解説をして「最後はチャップリンもののようなスラップス
ティックな終わり方になります」と。
 「茸」について。この曲は、能「葵上」のパロディだそうで、山伏が出てきてまず「次第」という謡
を謡う、その出方と「九敷の窓の前、十乗の床のほとりに…」という謡の詞章そのものが、「葵
上」の横川の小聖の仏教用語を多用した謡のパロディなんだそうです。つまり茸=六条御息所
の霊?…ではないと思いますが。若旦那「なんか山伏がごちゃごちゃ言ってるなぁ、と思われる
かも知れませんが、そういうことを謡ってるんです。まぁそう簡単に聞き取られてたまるか、とも思
いますが」(笑)。茸の足運びは子供向けのワークショップでもよくやりますが、狂言の動きの基
本になるもの。「若い者の役ですね、若いうちにやっとかないとできません」とのこと。また、アメ
リカ公演でこの曲を上演した時に、ベトナム戦争のイメージと重ね合わせてとらえられた、とのエ
ピソードも語られました。最後に「能舞台で上演するのと違って、ホール公演ならではの演出が
あるのでお楽しみに」との言葉でシメ。



「二人大名」

 高野さんは紺、深田さんは茶色の素襖で登場。高野さんが太刀を持ち、二人して春の野に野
遊びに出かけます。太刀を持たせる供の者がいないので、通りすがりの万之介さんをつかまえ、
無理やり脅して太刀を持たせます。万之介さんの男は、若竹色に鶴と松葉の肩衣。男が太刀を
左手に持つと、高野大名「違う違う、自分の太刀は左、主の太刀は右手に持つものだ」と、ここ
で家来扱いになるのがわかるんですね。詳しいストーリーは管理人さんの「よこはま万作・萬斎
の会」レポをご覧頂くとして、とにかく最初はエラそうにしていた高野・深田のバカ大名(失礼)の
情けなさぶりがおかしい。太刀を振りかざした男に「小刀をよこせ、素襖もよこせ」と脅されて、し
ぶしぶと素襖を脱ぎ、差し出す高野大名。続いて深田大名、男にうながされる前にさっさと素襖
を畳んで差し出し「そう言われると思ったので、言われる前に脱いでたたんでおいた」と情けなさ
倍増。生真面目で気弱そうな役は深田さん、ぴったりですね。二人の情けなさに、かさにかかっ
て万之介さん、ねちねちともうれしそうな顔でさらにいじめにかかっ…ているはずなのですが、私
の席は能舞台でいうとワキ座の後ろにあたりますので、目の前には高野さんの背中が立ちはだ
かり、常座にいる万之介さんの顔が見えず、残念! さらに「犬の真似をせい」「鶏の真似をせ
い」「京で流行ってる起き上がり小坊師の真似をせい」と男のリクエストがエスカレート。いやいや
ながらのバカ大名二人、やってるうちにノリノリ(死語)。そのスキに小刀と素襖を男に持ち逃げ
されてしまいます。脱力系と見せかけて実はねちっこい万之介さん、威勢はいいのに腰砕けの
高野さん、終始気弱なナンバー2の深田さん、3人のキャラクターの対比がおもしろかったです。


「成上り」

 鞍馬山の毘沙門天にお籠もりに出かけた万作太郎冠者と石田主。お参りの間に主の太刀を預
かった太郎冠者、居眠りしている間に、すっぱに太刀と青竹をすり替えられてしまいます。目が覚
めて、青竹を担いでいるのにびっくり! どうにか主に言い訳しようと「ものは成り上がるもの、山
の芋が鰻に、蛙が黄金虫に、ツバメがトビウオになるように…」と言います。この例えがイマイチ
よくわからないのですが…昔の人はこれで笑えたんでしょうか? あげく「嫁が姑になるように」
と言って、主に「それは成り上がりでなくてものの道理というもの」とたしなめられます。太郎冠者
「熊野別当が神仏のご加護でくちなわ(蛇)を青竹に変えた」という逸話まで引っぱり出し、「太刀
も成り上がって青竹になりました」と言いますが、通じるはずもなく、主に叱られてしまいます。しか
し二人して太刀を取り返そうと、すっぱを待ち伏せる主従。のこのこと現場に帰ってきたすっぱ、
主従二人に取り押さえられます。月崎さんのすっぱは、悪そうなんですがどうも人の良さがどこか
に残ってる感じ。主はすっぱを後ろから羽交い締めにし「はよう縄をかけろ」。太郎冠者、どっかか
ら布きれを拾ってきて「では今から縄をないまする」。まさに“泥棒を捕らえて縄をなう”で、すっぱ
と主が「この腕を離してくだされ」「離すもんか」「離してくだされ」「離すもんか」とジタバタジタバタし
ている前で、の〜んびり鼻歌混じりで縄をなう太郎冠者。と、そうはさせじとすっぱ、後ろから太郎
冠者の尻をちょん、と蹴り上げます。「あれあれ」と、縄を持ったままころんと転げる太郎冠者。こ
ろん「あれあれ」、ころん「あれあれ」と舞台上を右に左に転げる万作太郎冠者、かわいいぞ! 
すっぱの妨害にも負けず、なんとか縄をない上げて得意げな太郎冠者、縄で輪を作って地面にお
き、すっぱに「やい、ここへ足を入れろ」と。主「何をやっとるんじゃお前は」太郎冠者「ここでワナ
にかけまする」主「アホかお前は!」。主に「はよう縄をかけろ!」と言われ、主&すっぱの後ろに
回ったものの…主に縄をかけてしまうのはお約束(笑)。わーわー言ううちにすっぱに逃げられて
しまいます。
 もし茂山家が同じ演目をやったとしたら、ドタバタの大騒ぎになると思いますが、このコンビネー
ションの場合は万作太郎冠者ののほほんとしたボケボケぶりを、変に小賢しそうでない月崎すっ
ぱが引き立てて、ほのぼのと柔らかくもおかしい味わいでした。これも万作家の芸の妙だと思い
ます。


「茸」

 「にほんご」でもおなじみ、DVDにも収録されている「茸」ですが、私はナマで見るのは初めてで
す。私の席からは、橋掛かりの奥、能舞台ならば鏡の間に当たる幕内まで見通せたので、萬斎
さんの山伏が出てくる姿を正面から見ることができました。DVDで見たのと最も違う、と思ったの
は、この山伏の運び方ではないかと思います。ことさらに肩をいからせたり歩幅を大きくしたりと
「山伏らしさ」を強調してはいないのですが、ごく自然に「山伏として在る」という感じ。わざとらしく
どっしり構える、という感じではなく、軽やかな佇まいです。でもやっぱりなんかうさんくさい(笑)
のは、山伏として品がありすぎるからかなぁ。何某の家につき、ひとつ茸を見つけた山伏「ぼ〜
ろんぼ〜ろん…」と呪文を唱え始めます。と、客電がすっと暗くなり、照明が紅く青くちかちかと
点滅し始めて、一気にアヤシイ雰囲気に…。なるほど、これがホールらしい演出なんですね。次
々と茸が増えて「ぼ〜ろんぼ〜ろん…」山伏必死。茸がつんつん、と山伏の袖を引っ張るのを
「しっしっ」と追う、その仕草もナチュラルで、型ではなくほんとに慌ててるみたいに見えました。し
かし私の席からは大量の茸の陰になって時々山伏が視界から消える…(泣笑)。茸の動き、近
くで見ると本当に滑るようになめらかでスピーディで驚きました。
 最後に登場の万作鬼茸、今回は橋掛かりからでなく、舞台左袖から登場。舞台をぐるりと回っ
てワキ座につき「とってかもう〜!」。目の前にずらりと茸の皆さんが並んでくれたのは壮観でし
た。ちょっと残念だったのは、退場で山伏が橋掛かりにかかったところでもう拍手が起きてしま
い、姫茸(たぶん野村遼太くんだと思うのですが)のかわいい「ほいっ、ほいっ」が聞こえにくかっ
たこと。最後まで見てあげてほしかったな。

 終演後、アンケートを書いて会館の外に出てみると、会館前の公園まで女性が山盛り! どう
も大ホールのジャニーズ公演と終演時間がほぼ同じだったらしく、ジャニーズのロゴ入り袋を持
った若いお嬢さん達と、着物姿も混じる妙齢のご婦人中心の狂言組が入り混じるという、よくわか
らない年齢構成の群衆が、地下鉄の駅までの道を埋め尽くしておりました。