万作萬斎新春狂言2006
1月19日(木)19:00〜
於:大阪厚生年金会館芸術ホール
■独吟「雪山」 野村万作
■レクチャートーク 野村萬斎
■「犬山伏」
山伏:野村万之介 僧:石田幸雄 茶屋:竹山悠樹 犬:月崎晴夫
■「しびり」
太郎冠者:野村万作 主:高野和憲
■素囃子「神舞」
大鼓:守家由訓 小鼓:成田達志 太鼓:三島 卓 笛:赤井啓三
■「煎物」
煎物売:野村萬斎 当人:深田博治 太郎冠者:月崎晴夫
立衆:高野和憲、竹山悠樹、破石晋照、時田光洋
新春恒例の大阪公演ですが、今年は干支にちなんだ小舞がなかったのが残念〜!
■独吟「雪山」
この会ではおなじみ、「春ごとに君を祝いて若菜摘む…」の謡初め。連吟や若旦那の
独吟などいろいろありますが、今年は久しぶりに万作師の独吟が聞けました。朗々と
高らかに響き渡る、というのではないけれど、滋味のあるというか、さびさびとしたお声
です。静かに場の空気が鎮まっていくような印象を受けました。
■レクチャートーク
ここのところ大阪方面での若旦那トークは、健忘症ぎみだったり、とんでもない単語
が発せられたりとなかなか飛ばし気味(オイ)だったのですが、今回は曲目解説に終
始していらっしゃいまして。大変に理路整然とした、ある意味あっさりした(苦笑)トーク
でした。
「犬山伏」について。若旦那によると大変に珍しい「遠い曲=上演回数の少ない曲」
だそうです。「戌年にしか演じられないんじゃないでしょうか」とのこと。ざっとストーリ
ーを紹介し「剛の山伏と柔らかめの僧、性格の違いが、最初のお茶の飲み方でわか
ります」と。またこの曲には犬が出てきますが「犬はモンパという木綿の服を着て出て
きます。見た目忍者みたいなんですが、まぁ忍者が四つん這いになってると(笑)。狂
言の犬は人間が演じますが、等身大でデカいのでまず犬には見えません(爆)今回
はウチで一番小さい月崎がやりますので、多少は犬に見えますか」さらに、狂言で犬
や馬は賢徳やうそ吹きの面を使うのが普通ですが、この曲では専用の犬の面を使い
ます。犬の専用面を使うのはこの曲と「政頼」だけだそう。
「しびり」について。10分ほどの短い、いわゆる稽古曲で、子方が「伊呂波」の次に
習うのがこの曲。こうした単純な曲を、万作師のような老練の演者がやるのがおもし
ろい、と。「単純だからこそ、曲のおもしろさや芸の深さがわかると思います。私みた
いな中途半端な年の者がやっても…まぁおもしろいとは思うんですが(笑)」どないや
ねん。「まぁ私がこんな10分くらいの曲だけやって引っ込んだらヒンシュクでしょうし」
よくわかってらっしゃいます。
「神舞」について。この囃子は「高砂」など神能で神様が舞う時の、急テンポの囃子
とのこと。若旦那いわく「神様が風をはらんで舞っているイメージ」だそうです。
「煎物」について。この曲も遠い曲、というか遠すぎてほとんど上演されず、上演形
態もよくわからなくなってお蔵入りしかけていたのを、何十年ぶりかに昨年復曲した
そうです。ホールでやるのは初めてとのこと。「まぁ台本だけ見てるとほんとつまんな
い曲でねぇ…」つまんない、を連発する若旦那。いいのかっ。復曲する際に考えたの
が、シテ煎物売のキャラクター。若旦那曰く「今だとどういう人物になりますか。僕がイ
メージしたのは、会社の昼休みに、事務所におばさんがいるでしょ? こういう(指で
サイズを示して)小さい飲み物を売ってる(笑)けっこう長っ尻でね、うざったがられる
というか…あの、野球チームも持ってるとこですね(笑)」若旦那、そこまで言わなくて
もわかります…。「それとやっぱり“お呼びでない”の人。無責任の歌うたってる人ね。
これだけでわかる人とわかんない人に差が出ますねぇ(笑)」すいません、同世代です
わかります。曲のほとんどが舞と謡で占められたにぎやかな曲。メインとなる謡の「時
雨の雨に濡れじとて、サギの橋を渡いた、カササギの橋を渡いた」について説明があ
り「サギが傘をさして橋を渡ります。つまり傘とサギでカササギ…という洒落になってる
わけです。これがわかんないと笑えないので、よく聞いてくださいね」と。お正月らしい
華やかさを楽しんで下さい、とのことでした。
■「犬山伏」
お斎(おとき)を終えて庵に帰る石田僧は、途中で茶屋に立ち寄り、茶屋の主人と
世間話をしながらのんびり茶を飲んでいます。そこに現れた万之介山伏。狂言のお
決まり通りにえらそうな山伏は、自分の法力を述べ立て、茶を飲んでいこうと茶屋に
立ち寄ります。最初に出された茶を「熱い!」次は「ぬるい!」と言いたい放題。こう
いうネバイ役、万之介さんはいいですねぇ。
山伏、茶屋ばかりかそれを見ている僧にも難癖をつけます。曰く「山伏の方が飛ぶ
鳥も落とせるほど高い法力もあってエライのに、あのぬるい僧が先に座ってるとは何
事だ!」。僧は「僕だって功徳のある念仏もできるんだけどなぁ…」と気弱に反論。で
も言い返して争いになるのもつまんないので、裏口からそっと帰してください、と茶屋
に頼みます。茶屋は僧に帰られては、とばっちりが自分に来るのでたまらない。そこ
で二人を取りなし「うちに人喰い犬がいるので、祈り合ってなついた方を勝ちにしまし
ょう」と提案。「そんなんやったことないぞ」という僧に「お経に“とら”という言葉が出
てくるのはありませんか?」と耳打ちする茶屋。「なむきやらたんのうとらやとらや」と
いうお経があると僧が言うと、「ウチの犬は“虎”という名前だから、それを唱えれば
バッチリです」と知恵をつけます。
さて「虎来い、虎来い」と茶屋が橋掛かりから連れてきたのは…茶色のモンパに黒
頭、犬の面をつけた月崎犬。これがなんとも不気味かわいいと言いますか、出てきた
とたんに会場、爆笑。まずは石田僧が「なむきやらたんのうとらやとらや、とーらーや
とーらーや」と祈り始めます。初めはうずくまっていた月崎犬、「とーらーや、とーらー
や」の声にぴくんと顔を上げ、石田僧のお経に合わせて前足(手ですが)をふりふり。
ラブラドールとかセントバーナードとか、大きな犬がじゃれつく感じですね。
続いて万之介山伏、まずは「山伏と言っぱー…」と「茸」でもおなじみの山伏の能書
きを一くさり。「ぼーろん、ぼーろん…」と祈ります。月崎犬、「ぼーろん、ぼーろん」が
始まったとたんに「うーうーうー」とうなり始め、「びょうびょう!」と山伏に飛びかかる!
山伏、大慌て。「これは祈り方が悪い。相祈りにしよう」ということで、山伏と僧が「と
ーらーや、とーらーや」「ぼーろん、ぼーろん」と同時に祈り始めます。月崎犬「とーら
ーや、とーらーや」の方を向いては前足ふりふり、「ぼーろん、ぼーろん」の方を向い
ては「びょうびょう!」の繰り返し。ついに山伏は犬に吠え立てられ、追いかけられて
引っ込みます。
コケおどしの万之介山伏と、気弱で真面目な石田僧のコントラストが抜群。月崎犬
の身の軽さにも驚かされました。しかしまぁ、なんでこう狂言の山伏は情けないんで
しょうねぇ。
■「しびり」
一昨年9月の「ござる乃座」でユウ君のシテで演じられていますが、ストーリーはご
く単純。お使いを命じられた太郎冠者、これから何度でも言いつけられてはたまらな
いと、しびれが切れて歩けなくなったと言い張ります。主がしびれを治すおまじないを
してやろうと言うと「このしびれは親譲りの頑固なものなので、そんなことでは治らな
い」。主は嘘だとわかっていますので、一計を案じ「伯父さんがごちそうしてくれると
言ってるが、しびれが切れてるなら行けないよなぁ」。太郎冠者あわてて「そういうこ
とならしびれに言い聞かせて治しましょう!」で、足に向かって「これ、しびれ。頼うだ
お方の伯父上に会わねばならないので聞き分けてくれ」。しびれが無事に聞き分け
たと言って「ほっ!」と返事をします。飛んだりはねたり、元気になった太郎冠者。とこ
ろが伯父上のごちそうは嘘だと聞かされ「あれあれ、またしびれが…」。結局、主に
怒られて逃げていきます。
5歳くらいでやる曲だそうですが、おそらくこれを子方がやると、まずかわいい、とか
「まあ小さい子がこんな長い難しいセリフをよく覚えて…」という印象が先に立つので
はないかと思いますが。万作師のシテだと、この曲ののんびりのどかな、ある意味た
わいのない風情がとてもよく感じられます。しびりが返事をする「ほっ!」の掛け声が
なんとも抜けた感じでいい。単純なだけに、太郎冠者の存在感そのもので舞台を保
たせないと、とてもつまんない話になりそうで、ある意味、こわい曲かもしれません。
「芸の深み」という意味がわかったような気がしました。
■「煎物」
この曲も同じく「ござる乃座」で、若旦那のシテで演じられていますので、詳しいスト
ーリーは管理人さまのレポをお読みください(オイ←疲れてきたらしい)。前半はなん
となく「鬮罪人」の祇園会の山車の相談風景と似ていますし、後半は鞨鼓舞いが出て
きて「鍋八撥」と同じです。
この曲の魅力は、とにかく若旦那の煎物売りのかわいさに尽きます。舞と謡の輪の
中へ、とぼけた表情でひょこひょこと乱入してくる煎物売り。点てた薬を、立衆の一人
一人に押しつけては嫌がられ、それでも懲りずにしつこく点てまくる。囃子の拍子に
合わせて「せーんじせんじー、せんじものー召せー♪」と茶碗持って浮かれる謡が耳
についてしまいました。
かわいいのはかわいいのですが…不思議なことに、時々若旦那がじーちゃんに見
える瞬間があるんです。なんかしつっこくて傍若無人な風情がじーちゃんを感じさせ
るのか。この煎物売りは絶対、若いモンじゃないんですよねぇ。加齢臭(爆)というか
男の匂いというか、庶民の人臭さがある。マニアックな言い方をすれば「キャラが立っ
ている」。煎物売りとして、生活の背景が見えるんですね。なるほどこれは“お呼びで
ない人”だわ。「かっこよくてきれいな若旦那」だけではない、人物の掘り下げ方をさ
れてるのかなぁと、そんな気がしました。
最後は「鍋八撥」と同じに、鞨鼓を付けた当人が水車で幕に入っていきます。深田
さんの水車もなかなか見事でしたが、やっぱり若旦那の水車三連発の方がキレがい
いか? 昨年の京都で見た若旦那の鞨鼓売りの「水車三連発×2=六連発」をつい
思い出してしまいました。