万作萬斎新春狂言2010

平成22年1月28日(木)十九時開演 於:サンケイホールブリーゼ



◆独吟「雪山」  野村 萬斎

◆レクチャートーク

◆狂言「墨塗」   

  大名:野村万之介 太郎冠者:破石晋昭 女:石田幸雄
  後見:岡聡史

◆素囃子『神楽』   

  大鼓:河村眞之介 小鼓:後藤嘉津幸 笛:竹市学 太鼓:加藤洋輝

◆狂言「歌仙」   

  柿本人丸:野村万作 僧正遍昭:野村萬斎 参詣人:竹山悠樹
  在原業平:深田博治 小野小町:高野和憲 猿丸太夫:月崎晴夫
  清原元輔:石田幸雄
  地謡:破石晋昭・野村万之介・時田光洋
  後見:岡聡史・破石澄元



※独吟

まずはこの会恒例、お正月の謡初め「雪山」の独吟。照明が落ちた真っ暗な舞台の中
央で、ただ一人端座する黒紋付の萬斎師にスポットライトが当たります。深々と礼の後
おなじみ「♪春の野にに〜」の謡が始まりました。毎年聞いてるんですが、良い声だよ
なぁ(しみじみ)

謡い終わってまた深々と礼。すると照明が落ちて舞台が真っ暗に…再びぱっとライトが
入って明るくなった舞台に、マイクを手にして立ち上がった萬斎師。「いきなり始まっち
ゃいますが(笑)」でトークの始まり〜。


※レクチャートーク

「お正月恒例の会ですが…でももう1月終わりですよねぇ(笑)」と誰もが思う自分ツッコ
ミ。これも恒例、謡初めと「雪山」の解説から始まり「さっきお辞儀をしたのは誰に対して
…というか、お正月に対して、でしょうかね」と。

続いて曲の解説。まずは「墨塗」。主人公は大名です。大名と言っても戦国以降の城持
ちではなく、室町時代の、少しばかり領地を持ってる地主に近い存在。大名の出方は、
他の太郎冠者などとは違い、歩き方もゆっくり大きく運びますし、正面に出てくる時もい
つもより前に出ます。「存在を大きく見せる効果でしょうかね。狂言は映像と違ってクロ
ーズアップがないので、自分の方から前に出て行きます(笑)」と、ずずっと舞台ぎりぎり
まで出て大名の構えを実演する萬斎師。うわうわ、真っ正面だぁぁ(照れ←いや照れて
どうする自分)。能舞台は横板を張って作られており、その板目で立ち位置を覚えるの
ですが、大名や山伏など、強い役の時は「板一枚前に」、逆に亡霊など弱い役の時は
「板一枚後ろに」立つようになっているそうです。

さてその大名、訴訟のために京に滞在していますが「まぁ長いこと単身赴任とかですと
ねぇ、男性の方はおわかりかと思いますが…まあ、女性と仲良しになっちゃうんですね
ぇ(笑)」。もんのすごく嬉しそうに「仲良しさん」と繰り返す萬斎師。いつもながら、この手
の話だとうれしそうだよなぁ若旦那。そして国元に帰ることになった大名が、女に別れを
告げに行きますが、ここで騒ぎになるのが狂言らしいところ。「狂言の女は『悲恋の女』
にはなりません。バイタリティのあるというか、タダでは別れてくれないたくましい女性で
す」と。今回は大名を万之介師が演じますが「叔父らしい味わいが出ていると思いま
す。大名と女と太郎冠者、三者三様の心づもりがおもしろいので、ラストはどうなるのか
お楽しみください」とのことでした。

次に素囃子『神楽』。これは天照大神の天岩戸隠れの舞など、女神の舞に使われる呪
術的な楽曲とのこと。天岩戸隠れについて説明し「ウズメが天岩戸の前で舞うんです
が…」と、会場を見回してにやっと笑う萬斎師。たぶん「『陰陽師U』でおなじみの…」と
言いたいんだろなぁ(笑)。「ウズメはストリップ…と言いますか、まぁハイテンションな状
態で衣も脱ぎ捨てて舞うのですが、これが日本における芸能の始まりと言われていま
す。真実はわかりませんが、芸大の芸能史ではそう習いました(笑)」。

続いて「歌仙」。これは和泉流専有曲のため、関西で観る機会はめったにありません。
「数年前に複曲して何度かやりましたが、こちらでお見せするのは初めてかと思いま
す」。他の狂言の曲と一番違うのは、役に固有名詞があるところ。柿本人丸とか僧正遍
昭、小野小町など、有名な歌人が登場します。そのため装束も、その人達に近い服装
になっており、いつもの狂言の装束よりきらびやかです。

聞き慣れない言葉がいくつか出てくるので解説。まず「力紙(ちからがみ)」という言葉
ですが、これは願掛けをするときに、口に紙を含んで噛んだ後、ぷっと仏像や絵馬など
に吹き付ける風習とのこと。胸が悪いなら胸に、といった風に、悪いところに当てるのだ
そうです。「よく仁王さんとかにやるのですが…」と仰るのですが、会場は無反応。「…
え、やりませんか?」拍子抜けのご様子の若旦那。うーん、西日本ではないような…関
東の風習でしょうかね?

玉津島明神に参った参詣人が、和歌の上達を願って絵馬を奉納し、お籠もりをしている
と、夜になってその絵馬から歌仙たちが出現してきます。「映像だと、ブワワ〜ンとか画
面が揺れて(と実際に体を揺らす)人物が現れるんですが。舞台だとそうはいきません
ので、ブワワ〜ンをお笛の音だけで表現します。皆さんの想像力が頼りです(笑)」。出
てきた歌仙たちは、酒宴とともに歌の詠み合いをしますが、ここで行われるのが「探り
題」というもの。歌の題を書いた札を伏せておき、引き当てた題を即興で詠みます。「こ
こで出てくる題がねぇ…ヘンなのばっかり、というかエッチな題なんです」。またも満面
の笑顔で、むちゃくちゃうれしそうな若旦那。「男性ならおわかりかと思いますが、なぎ
なたがどうとか。名刀が鞘に収まって…だったかな」。私ゃ男性ではないので意味がわ
かりませんが←おい。

ラストは謡と立ち回りで、能がかりになります。「ディズニーランドみたいなファンタジーと
言いますか、雅な世界をお楽しみください」とのことで、珍しく(苦笑)他の宣伝も脱線も
ない解説でした。


■狂言『墨塗』

たしか前に見たよな…とパンフをひっくり返して探すと、2004年3月、びわ湖ホールの公
演で見てました。この時の配役は、大名が今回と同じ万之介師、太郎冠者が月崎さん
女が深田さんでした。たしか下京の女にしてはずいぶん真面目そうだと思った記憶が
(苦笑)。今回の太郎冠者は、関西の公演に登場するのは珍しい破石さん。五分刈りの
坊主頭に丸いお顔、きりっとした目元がいかにも聡明そうで、よく気の回る賢い太郎冠
者にぴったりの印象です。

したたかな女の嘘泣きに、一緒に泣いてしまう人の好い(というか騙されやすい)素朴
な大名は、やっぱり万之介師のハマリ役。女の嘘を知り、「ちょっとこらしめてやれ」とば
かりに鏡を渡す時の顔がまた楽しそうで。いっぽう石田さんの女は、それほど綺麗じゃ
ないけど男好きのするママ(失礼)といった感じで、ずいぶん男を手玉にとってきたんだ
ろうな、という人生の年輪を感じさせます。ベテラン同士の騙し騙されのドラマの妙に、
よく通る声できっちり太郎冠者を演じた破石さんが、良いコントラストになってました。


■素囃子『神楽』

確か「三輪」の後シテの舞の曲だよな…と曖昧な記憶。太鼓入りで、前半は太鼓がトン
トン…とリズムを刻むゆったりしたテンポ。後半はテンポがどんどん上がって、激しい調
子になります。いわゆるシャーマニズムの、神がかりの感じを表しているのだと思いま
すが、こういう曲は好きだなぁ。ちょっと大鼓の掛け声が弱いような気もしましたが…広
忠さんの大鼓で聞きたいよな、と思うのは贅沢病なんでしょうねぇ(苦笑)。


■狂言「歌仙」

RICCさんの大プッシュ曲。今回、むちゃくちゃ楽しみにしておりました。

オープニングの舞台背景には黒い幕が下がっています。参詣人の竹山くんが絵馬を奉
納し「力紙」をして後ろに控えると、背景の黒幕がするするっと開き、その後ろには絵馬
の形をした白い幕。そこにライトが当たると、六人の歌仙の姿がシルエットで浮かび上
がりました。シルエットのまま、歌仙の「下がり端」(シテ登場時の謡)が始まり、謡と共
に橋がかりから本舞台に出てくるという、劇場狂言ならではの登場シーンでした。

柿本人丸の万作師は、金の烏帽子に白髪、白髭、白の狩衣と白づくめで、仙人のよう
な神々しいお姿。対して僧正遍昭の萬斎師、僧兵みたいな白頭巾に紫の僧衣、金襴
の袈裟とえらいまあありがたいっつーかきらびやかなお姿で、白頭巾で頭から肩まで
すっぽり覆ってるもんだから紅い唇が映えて映えて…いやいや、これは見るからに色
坊主(やめろ)。そりゃ小町ならずとも引く手あまただろなぁ…みたいな。人丸に「僧正
は馬から落ちて腰を痛めたそうな」と話を振られ、「野原で美しいおみなえしに目を奪わ
れてるうちに落馬しました、はっはっはっ」と恥ずかしげもなく自慢。おみなえしは漢字
で女郎花と書きます。つまりは遊女と何かして腰を痛めたってことですな。このやろう〜

 
さて歌合わせの探り題。遍昭が引き当てたのは「蛤に寄せる長刀」で、やっぱりエロくさ
い。その他の題はなんだかよくわかんなくて覚えてないのですが、小町のは「紫に寄
せる紅」だったかな。そこで「色」を詠み込んで歌を作る小町ですが、冒頭が「色見えて
…」で始まる歌でした。これを遍昭だけが手放しで褒め、他の四人は「よろしくない!」
とけなす。人丸いわく「色見えて…ではあけすけで風情がない。色見えで、の方がよ
い」と。いかにも歌詠みらしい、濁点の有る無しで大違い、ということですが、これもモテ
モテ遍昭に対する四人のやっかみに聞こえるんだよなぁ。ていうか人丸、見かけに反し
て全然枯れてないジジイなのが笑えるわ。続いて酒宴になるも、小町が遍昭だけに酒
を注いだと言って大もめ。もう見るからに四人の「負けオーラ」ばんばん発してます。

怒って引っ込んだ遍昭、武装(というか袖まくりだけ)して棒を手に再登場。傍らには長
刀を手にした小町。なんだーやっぱデキてんのかこの二人。ここから能がかりのカケリ
になり、囃子と謡にのって、切り組みが繰り広げられます。型どおりの切り組みですが、
さすが、萬斎師の立ち回りはカッコええわ〜。ワタクシ至近距離で棒を構えるお姿を見
られましたもんで。猿丸太夫と清原元輔の、腰が引けがちなヘタレっぷりも笑える。在
原業平に矢を射かけられそうになった遍昭の前に、ぱっと身を挺して防ぐ小町がかわ
いい。なんか巴御前にも見えました。業平は気の毒だけどな。 

さてどうにも遍昭に敵わない負け組三人、しおしおと橋がかりに退却。能舞台なら長い
橋がかりに三人ずらっと並べますが、いかんせん劇場なもんで橋がかりが短く、三人肩
を寄せ合っていかにも狭苦しそう。それもみじめっぷり倍増ですが(苦笑)。

大将登場、というわけで人丸と遍昭の一騎打ちになりますが、人丸、切り組みの隙に
何度も小町の袖を引き、連れて行こうとする。とんでもねえ色ボケジジイだぜこのやろ
う。結局最後は振られるのにさ。この役、やっぱりお茶目さんな万作師がやるのがいい
んでしょうねぇ。

地謡は万之介師と破石さん、時田さんですが、あまり三人の声が合ってなかったようで
破石さんの声が一番よく聞こえていました。カケリの激しい謡なので、破石さん頑張っ
たのかな。

ドタバタ大乱闘のさなか、鳥の鳴き声を表すような、長く伸びる笛の音が入り、「夜明烏
の声々に、夜明烏の声々に驚きて、元の絵馬となりにけり」という詞章の通り、六人が
登場時のポジションに戻ってストップモーション。そのまますっと照明が落ちて、真っ暗
闇の中に歌仙達の姿が消えて幕となりました。

柱のない劇場の舞台ということもあり、空間の広がりと大人数のダイナミックさを存分に
楽しめた曲でした。何より萬斎師のエロ坊主っぷりが(略)まぁ配役の妙といったところ
でしょうかね。この曲も「劇場狂言」として、いろいろ演出のしがいがありそうですから、
これからもあちこちでやってくれるといいなぁ。


※補足

曲の中で小野小町が詠んだ歌は、古今集に入っている

「色見えて移ろふものは世の中の人の心の花にぞ有りける」

でした。古今集では「色見えで…」となっております。人丸先生に添削されてから収録さ
れたってことですね(笑)。