万作萬斎新春狂言2011
1月19日(水)・20日(木)19:00〜 於:サンケイホールブリーゼ(大阪市)
■独吟「雪山」・レクチャートーク 野村萬斎
■『附子(ぶす)』
太郎冠者:野村万作 主:高野和憲 次郎冠者:深田博治
■素囃子「神楽」
大鼓:山本哲也 小鼓:成田達志 太鼓:前川光範 笛:武市学
■『越後聟(えちごむこ)』
聟:野村萬斎 舅:石田幸雄 太郎冠者:月崎晴夫 勾当:野村万作
地謡:時田光洋・深田博治・高野和憲・岡聡史
(後見は略させていただきました)
恒例の新春大阪公演、私は1日目の19日に参りました。万之介師の訃報を受けて、
野村狂言座や名古屋の「万作を観る会」ではロビーに遺影や供花があったと聞いて
おりましたが、この日のロビーには何も無し。万作の会の主宰公演ではないし、新
春のおめでたい会ということで控えられたのでしょうか。パンフレットにも「都合によ
り一部配役を変更」とごくごく小さい字で注意書きがあるのみでした。事情を知らな
い人は気づかないまんまなのかなあ…ちょっと寂しい。
■独吟・トーク
真っ暗な舞台の上にピンスポットが当たり、黒紋付の萬斎師登場。ライトの中に端
座して、深々と礼を一つ。そして例年のごとく「♪春の野に〜」と「雪山」の謡が始ま
りました。ところどころ、ちょっと声の伸びがよくないなあ…と思うカ所があったのは、
お疲れなんでしょうかね。
謡い終わってまた深々と礼をすると、照明が落ちてまた舞台が真っ暗になります。
その闇の中で、ゴトッ、と何かが落ちた鈍い音。そして「落ちた…」という呟きが。な
んかマイクでも落としたか?
ぱっとライトがついて明るくなった舞台に、いつものごとくマイク両手持ちで立つ萬斎
師。「(懐中)時計落としちゃいました」てへっ、な感じで笑う四十路。いやアナタ、言
わなきゃわかりませんから。てなドジっ子ぶりをかましてくれたところでトーク始まり
〜。
まずは、これも毎年恒例で「雪山」の説明から。万作の会の謡初めで、1月1日の朝
10時から、万作師の一声で始まるそうです。今回、最初と最後に礼をしたのは、客
席に向かってではなく、なんというか、「悠久の大きな何か」に対してのつもりとのこ
と。「まあ皆さんに向かってと思っていただいてもかまいませんが(笑)」ええ、お客
様は神様ですから。
続いて曲目の解説に。「まず最初は『附子』です。ぶす…」と間を置いてにんまり。客
席からくすくす笑いが漏れますと「ぶすで笑うって、皆さん中高生レベルですねぇ」っ
てアナタが振ったんでしょうが。
この曲は萬斎師が高校生から20代前半ぐらいまでは、もう数え切れないくらいやっ
たとのこと。古典の教科書に載っていたこともあり、学校狂言で全国を回ったそうで
す。長崎の離島の学校に行ったこともあって、一日数便しか定期船がないので、漁
船をチャーターしたとか(驚)。「その時に、ぶすって言うとたいてい中高生が笑うん
ですよねー(笑)」。当時のそうした狂言の普及活動は「砂に水をまくようなもの」だ
ったと。「それが今はこうして皆さん来ていただけるんですから、ありがたいですよね
ぇ…」ご本人が言うと重みがあるな。
ここで言う「附子」は、トリカブトの毒のこと。狂言の曲の中でも定番中の定番です。
ストーリー解説のついでに、能舞台の構造について説明しますが「私、最近映画を
撮りましたので、ちょっと映画のテクニック風に解説してみます」と橋掛かりに行く萬
斎師。そこで振り向いて「念のためにタイトル言っておきます。『のぼうの城』といい
ます。本も出てます」はい、知ってます。
そしてさらに、よっぽど念押ししておきたかったのか、わざわざ本舞台まで戻ってき
て「いちおう言っておきますけど、本と私はイメージ違います。脚本の段階で私はキ
ャスティングされたんで。でも映画作りっていうのは難しくて、資金が集まらなくて企
画が途中でポシャッたんですよね。その間、私が何してたかって言うと、鞍馬天狗に
なってました(笑)。で、その間に小説が出て、小説ではのぼう様が大男になってた
んです! だから脚本と小説は別物なんで、小説と私がイメージ違うって言われて
も困るんです(苦笑)」…だいぶご本人は気にしておられるようだが、その点ははっ
きりさせといた方がよいと思います、はい。
あらためて橋掛かりに行った萬斎師。橋掛かりを歩く人物は、客席からは顔が見え
ない。全身を横から注視して見られる。つまりワイドアングルであると。で、本舞台に
来て正面を向き、名乗りに入ったところで顔が見える。言わばズームアップである。
カメラはないけど、観客のイメージの中でそういう切り替えができているのではない
か。能舞台はそうした構造になっているのではないかとのことでした。
続いて『附子』のストーリーをざっくり説明。萬斎師自身の解釈として、この場合の太
郎冠者は「欲望」の代弁者、次郎冠者は「理性」の代弁者であって、人間の二面性
を表している。一人の人間の表裏、二人で一人ではないかとも考えるそうです。ま
た狂言の演劇性としては、登場人物はみんな欲望に素直である、そうでないと物語
が盛り上がらない、と。附子を見て太郎冠者が食べたいと思わなければドラマにな
らない。そりゃそうだ。
ちなみにここで言う附子=砂糖は、今で言う上白糖でなく、精製されてないどろりと
したもの。英語圏で上演する時は「Sugar」でなく「Honey」と訳しているそうです。讃
岐人が思うに、和三盆糖を精製する前の、サトウキビを絞ったもの、いわゆる「白下
糖」ではないかなあ。
さて太郎冠者が「附子を見たい」という欲望が満たされると、次は「食べたい」という
欲望が出てくる。食欲が満たされるとどうなるか?後の展開はお楽しみ。ちなみに
「狂言は、大事なところでたいていミュージカルになります(笑)。謡って高揚感を表
します」舞台空間を非常に上手く使った曲であるところも見どころ、とのこと。なんか
えらくアカデミックな『附子』解説でした(笑)
次の素囃子「神楽」は、お能では天岩戸の前で囃される音楽とされています。いわ
ゆるアメノウズメの舞。「ストリップに近い舞だとされてますね(笑)」なんでそんなう
れしそうに言うんだ四十路。この時、岩戸から引き出されたアマテラスが発した光で
その場にいた人々の面(おもて)が白く輝いたことから「面白い」の語源になったとい
う説も。ほー、と客席から感嘆の声。そしたら「へーへーへーへー」と言いながらボタ
ン押す真似する萬斎師。今さらトリビアかい!
さて、最後の『越後聟』。和泉流専有曲なので、おそらく関西で演じられるのは初め
て。そしてホール公演で見せるのも初めてとのことで「こういう天井の高いホールで
どういうふうに見えるのかわかりませんが…」と前振り。ご本人もちょっと不安だった
のか?
狂言の現行曲は250曲くらいありますが、中でもよく演じられるのは150曲くらい。お
よそ100曲くらいは、今ではあまりやらない「遠い曲」で、現代ではおもしろさが伝わ
らなかったり、あまりにも口伝でシークレットにしすぎて演じ方がわからなくなった曲
などだそうです。『越後聟』もそういう曲で、名古屋の野村又三郎家に伝わっていた
台本を、20年くらい前に萬斎師が掘り起こし復曲したもの。
まず舞台は聟入りのシーンですが、「舟渡聟」や「二人袴」などと同じように、聟入り
は嫁入りの返礼で、お婿さんが舅を訪ねるもの。この曲では越後のお婿さんが舅を
訪ねてきます。
兄聟として登場する勾当(こうとう)は、昔の盲人組織の階級で、検校の下、座頭の
上の身分。そして盲人はだいたい芸能者でもあります。この曲では聟と勾当がそれ
ぞれ芸を見せる、芸尽くし、芸の競演が見どころです。勾当は「静」、聟は「動」という
対比もあります。
まず越後の聟が見せるのは「鶉舞(うずらまい)」。漁師がウズラを捕る様子を、囃子
を交えながら仕方話で見せます。間に中国の故事や、鵺退治の頼政の話も入って
きます。次に勾当が見せるのは「海道下り」の舞。京から大津、北国道の地名がた
くさん出てくるので「関西の人はなじみ深いんじゃないでしょうか」と。ここで越後の
聟がいったん引っ込み、勾当が平家語りを聞かせます。だいたい平家語りというと、
琵琶法師が琵琶を弾きながら「平家物語」の一節を謡うものですが。「こうベーンベ
ーンって」と琵琶を弾く真似をする萬斎師「僕がやるとロックギターになっちゃいます
ね(笑)」。ここでの平家語りは狂言風のもの。一ノ谷の合戦を題材にしていますが、
武将は出てこず雑兵の話ばかり、「いくさって大変だよね、忙しいよねって話です
(笑)」。キーワードは頤(おとがい)と踵(きびす)と皹(あかがり、あかぎれのこと)。
この三つが出てきます。「節使いはものすごく高度な難しい謡なんですが、内容はも
のすごいバカなこと言ってます(笑)よく聞いてくださいね」
最後はクライマックス、聟の獅子舞。これは舞踊の要素と軽業の要素をミックスさせ
たもの。新潟県月潟村に伝わる角兵衛獅子の振り付けを取り入れています。いろん
な振り付けを楽しんでほしいと。ここで萬斎師、ステージ上の橋掛かりと本舞台の間
つまり能楽堂だと脇正面席に当たる位置を指さし「能楽堂だと、ここまでお客さんが
入ってますから!」と強調。おそらく高欄越えの前振りだと思われる(笑)。「お正月
らしい晴れやかさ、めでたさを感じていただければ」とのことでした。
■『附子』
若手コンビで見る機会が多い定番曲ですが。ベテラン中のベテラン、と言うか国の
宝がやるとこういうふうになるのか!と、まったく違う印象でした。若手の場合と緩
急が全然違う。柔らかくのんびりした万作太郎冠者、附子を一口食べて「くぅーーっ
!」とうなり、「どうした太郎冠者!」と心配する次郎冠者に「…砂糖じゃ」とあっけら
かんと答える姿の、なんとかわいいこと。小賢しくなく、それほどアクが強いわけでも
ないのに、深田次郎冠者が押し切られて、悪事(笑)に荷担させられてしまうのが不
思議な感じでした。ある意味、若いもんを振り回して楽しんでるいたずらじーちゃん
なのか?
しかし国の宝と一緒に見ると、深田さんがまだまだ堅いのがよくわかってしまいます
ね(苦笑)。あくまでも自然な佇まいである万作太郎冠者に対して、“演じて”いるの
がわかってしまうフカタン。何か「突き抜けた芸」というのはこういうことなんだなぁと
思いました。
■『越後聟』
チラシの段階では、出演者が萬斎師、万之介師、石田師ほかとなっていて、配役ま
では書いてなかったのですが。今回、万作師が勾当で出たということは、本来、万
之介師がやるはずだったのでしょうかね。けど勾当って兄聟の設定なので、萬斎師
と兄弟というのは年齢的にちょっと…(苦笑)。しかし久しぶりに万作師の盲人を見ら
れたのはありがたかったです。
聟入りの萬斎師は、鮮やかなピンクの掛素襖に烏帽子、括り袴というスタイル。酒
樽と酒肴を持って登場。勾当は座頭より位が上ということで、ちょっと立派な頭巾を
つけています。
舅と聟、勾当の杯事が終わって、まずは聟が「鶉舞」を披露。これは『木六駄』と同じ
ものですが、こちらの方がメリハリがあって動きも大きいです。『木六駄』は酔っぱら
っての舞なのでヘロヘロした感じになるんでしょうね。続いて勾当の「海道下り」は、
盲人の芸ということもあってか、あまり動きも大きくなく、静かな足運びの舞。「賀茂
川白川うち渡り、思う人には粟田口とよ、四宮河原十禅寺…」と京の地名が謡いこ
まれて、大津、瀬田の唐橋から不破の関と思い人を追っていったけど、結局会えな
かった…という主旨の詞章だった、と思います、たぶん(汗)
ここで舅が、越後の聟さんに「越後の獅子舞を見せてくれ」と所望して、聟がいった
ん引っ込みます。その場つなぎに、舅は勾当に「平家語りが得意と聞いているので
聞かせてくれないか」と頼みます。そこで勾当が謡い出すのですが、その内容たる
や…
「一ノ谷の合戦で、雑兵達はあちこち走り回らされ、頤を切られ、踵を切られ、それ
でも戦わされた。そこで踵を切られたものは頤を切って踵につけ、頤を切られたもの
は踵を切って頤につけたれば、踵に髭がむくりと生えた。冬になれば頤にあかぎれ
がぽかりぽかりと切れてしまった」
いやもうこの詞章を、荘重な節回しで大まじめに謡うもんですから、客席からはくすく
す笑いが。さすが万作師、謡いも朗々と…と言いたいのですが、お声がとてもしんど
そうで…時々喉が詰まって咳き込みながら、という状態でした。『附子』の時にはそ
れほど感じなかったのですが。やはり2曲出ずっぱりというのはしんどいんだろうな。
今後しばらくは、どうしても万作師に負担がかかってくるだろうと思うので、お体を大
事にしていただきたいです。と曲の本筋には関係ない心配事。
さて平家語りが終わりまして、囃子方が入り、待ってました真打ち、赤頭に赤覆面、
頭には獅子頭に見立てた2枚の扇をつけた、獅子装束の聟が登場! 能楽堂なら
ば揚げ幕がばっと上がって…となるのですが、今回はホールですので黒い暗幕の
間から勇壮に登場。若草色の被衣をばっと脱ぎ捨て、橋掛かりの高欄に片足かけ
てかまえた姿は、まことに絵の如きでありました。
さあここから越後の聟の獅子舞の始まり始まりー!が…うーん。噂にだけ聞いてい
た『越後聟』とあって、自分の中で膨らましすぎたのか。それとも空気が拡散しがち
なホールのせいか。思ってたよりスケールが小さく見えたというか、気合いが伝わり
にくかったというか…。
確かにかっこいいことはかっこよかったんですけどね。側転に三点倒立に飛び返り
に高欄越えと、次々と技を繰り出す驚異の44歳(もうすぐ45)であるには違いないん
ですが…萬斎師ならこれくらい出来て当たり前って、すごくハードル上がっちゃって
ますけど(苦笑)。やはりこれは、能舞台の構造あっての見せ所だと思います。客席
からステージが遠いのはネックですね。高欄越えなんか特に能楽堂の、それも脇正
面席あたりで、自分の目の高さを横切るジャンプが見られたら「おおっ!」となるん
ですが、ホールだとどうしても上から見下ろす形になって、その迫力が伝わりにくい
んです。単なる飛び込み前転というか(苦笑)。間近で、目だけ出した覆面の眼力と
か、したたる汗とか、粗い息づかいとか、そういう気迫が感じられないと、萬斎師の
魅力も半減という気がするのですがね。
それとやっぱり、仮設の橋掛かりは使いにくいんでしょう。欄干に両足で飛び乗った
拍子に、ちょっと橋掛かりがぐらついた時には、見てる方がドキっとしました。そうい
うこともあって、やや控えめというか、パワー全開というわけにはいかなかったんだ
ろうな…と、その点も残念。
『木六駄』などは、ホールならではの天井の高さ、空間の広がりが効果的だったん
ですけどね。こういう、エナジーが演者の内に集中する曲はホールに向いてないよ
うな気がします。いや自分よく言ってますが「この子はこんなもんじゃないんです!
もっとできる子なんです!」てな感じで、できれば大槻能楽堂か京都ござるでもうい
っぺんやってください。お願いします!