万作の会【狂言の世界】
2006年2月22日(水) 19:00〜 於:有楽町朝日ホール
◆解説 野村萬斎
◆素囃子『早舞』
大鼓:國川純 小鼓:鵜澤洋太郎 太鼓:小寺真佐人 笛:松田弘之
◆狂言『茶子味梅(ちゃさんばい)』
唐人:野村万作 女:高野和憲 所の者:野村万之介
後見:深田博治
◆狂言『小傘(こがらかさ)』
僧:野村萬斎 田舎者:深田博治 新発意:月崎晴夫
参詣人:高野和憲・竹山悠樹 尼:石田幸雄
後見:野村良乍
※解説
今回で11回目になった有楽町朝日ホールでの『狂言の世界』。「銀座
という地の利を生かした企画です。さすがに11回全部ご覧になってい
る方はいらっしゃらないでしょうが…和泉流254曲の中から毎回2曲ず
つやりますので、このまま観続けていただければ…え〜っと、(全曲観
終わるまで)どのくらいかかるかなぁ…」。若旦那、ソレはきんさんぎん
さん(懐)でも無理だと思います…。「毎回、開演時間を決めるのに悩
むんですよね〜。6時半だと『早すぎる!』、7時だと『帰りが心配だ!』
といろいろご意見がありまして(会場笑)…まぁこれは主催である朝日
の関係者が決めることなのでしょうがないですね〜。」(会場脱力笑)。
今回の『茶子味梅』は狂言の演目には珍しく異国の人間…唐人(中国
人)が登場します。「唐人が主人公になる曲は3つあります。『唐人子
宝』と『唐人相撲(唐相撲)』と今回の『茶子味梅』です。どれもそう頻繁
に演じられるものではなくて…『唐人子宝』については私も1回観たこ
とがあるかないか(会場笑)。」ここで今回の『茶子味梅』に話が流れる
と思いきや、どうしたわけか『唐人相撲』について熱く語り出す若旦那
(笑)。ざっとストーリー説明をした後、「強い日本人の相撲取りの活躍
よりも、弱い唐人達の負けっぷりを楽しむ曲だと思います。弱者にも光
(スポットライトの意味か?)を当てるというのが狂言のドラマツルギー
の一つなので。自分はいつも憎まれ役の日本人ばっかやらされてちょ
っと残念なんですけど(苦笑)…」。あ、それはもう"目付柱によじ登る
若旦那"など観てみたいですけどね〜♪
曲の中に登場する唐人はハッピという袖口の大きく開いた服を着、下
半身には下袴(ズボンのような形状で、足首の辺りがすぼまっている)
を履きます。日本人との違いを見せるため髭をつけたりもします。言葉
は"唐音(とういん)"で、中国語の発音を真似たもの。「ロンドンに留学
していた時、地元劇団のワークショップに参加したらいきなり『ギリシャ
語とフランス語で会話をやってみろ!』と言われまして…出来るわけな
いですよギリシャ語とフランス語(苦笑)。そしたらそれは"(言語として
はデタラメで良いから)ギリシャ語やフランス語の音に似せて話せ"とい
う意味だったんですね〜。フランス語だったら『アザヴジュバ〜ン♪』と
か(会場爆笑)。あ、これは東京近辺限定ネタです(をい)。タモリさんが
良くやってるアレですねっ。」だからタモリさんの名前まで出したら「4ヶ
国親善マージャン」やるしかないと思うんですが若旦那…ってかその
前にまたもや話が脱線(爆)。「日本人(東洋人)のマネというと、欧米
の方々は必ずと言って良いほど『キャーーーッ!!アチョーーー!!』
ってやるんですよ〜(苦笑)。東洋のイメージってカンフーしかないんで
しょうかねぇ…悲しかったですね…」。なんか分かる(泣笑)。
話を戻して(笑)。「『茶子味梅』の言葉は全くのデタラメではありません。
そのあたり野村家では厳密にやっておりまして、意味が通るように漢
字に置き換えてそれを訓読みにする。漢字で考えると唐人のセリフの
意味が分かるようになっています。」ここで若旦那、よほど『唐相撲』の
話がしたいのかまたちょいと脱線。「茂山さんちの『唐相撲』では"チャ
ーシューメン"やら"シューマイ"やらのデタラメ中国語が飛び交います
が、"ジャッキー・チェーーーーーーン!!"と叫ばれた時にはぶっ飛び
ました〜(会場大笑)。"ジャッキー・チェン"ってのは分からないでもな
いですがどうなんでしょう…」。ちょっぴり納得がいかないといった表情
の若旦那(笑)。
再び軌道修正。「『茶子味梅』の中には、国際結婚(確かにそうだ・笑)
のドラマあり、"楽"を舞うシーンあり、見どころが沢山あります。主人公
の舞う"楽"は、狂言では能のくずしであり、能がかりでゆったりと舞わ
れます。」
ここからは他の演目の解説へ。「囃子方には『早舞』を演奏していただ
きます。ここでは4つの楽器のアンサンブル。大鼓・小鼓・太鼓の3つの
打楽器に旋律楽器の笛。3つの打楽器の音の違いがありまして…大鼓
は皮を火で焙って乾燥させパンパンに張るので、ドライで高い音が出
ます。対照的に小鼓は湿り気のある柔らかい音。皆さん時折『皮なめ
てるのか?!』と驚かれることもあるかと思いますが(会場笑)、ああや
って唾をつけて湿り気を保っているわけです。太鼓もバチを使った独特
の音です。笛はご存じの通り旋律楽器ですが、その指遣いを見ている
と打楽器的な動きをしています。実に"日本的な"演奏方法"でありまし
て、コミ("溜め"みたいなものか?)を入れて奏でるあたりも打楽器的
と言えると思います。」
『小傘』は、博打で大負けして食い詰めた二人が坊さんに化けて人を騙
し金品を掠め取るお話。「坊さんに化けはしましたがお経一つ読めるわ
けではありません。そこで知っている小歌をお経風に歌ってしまおうと
考えます。そこで思い付いたのが『昨日通る小傘が 今日も通り候 あ
れ見さいたよ これ見さいたよ』。コレがお坊さんが口にするとは到底
思えない艶っぽーーーい歌詞で(会場含笑)。"昨日ここを通った綺麗
なおねーちゃんが、今日も通るなぁ〜〜どこへ行くんだろ?"みたいな
(笑)。」話しながら妙に嬉しそうな若旦那(笑)。「博打で大失敗した男
が、あの手この手で人を騙して逞しく生きていく姿を楽しんで頂ければ。
騙しのテクニックという点ではあの有名な映画『スティング』のスリリン
グさに通ずるものもあるのではないかと思います。」
毎度の黒紋付に袴の姿で、始終上機嫌に軽快に(笑)語ってくれまし
た若旦那。今回も"ネジ吹っ飛ばし健忘症"発作は起こらず一安心(爆)。
"前日から実況ネタを溜めすぎて全部使ううちに話の収拾がつかなくな
りそうな古舘伊知郎状態"に近かったかも(←分かる人だけ想像して
下さい・笑)。頬骨のあたりがクッキリと浮き上がって少々痩せたように
も見えましたが、顔色も良く声の張りもバッチリでした★
※演目レポはブログにて。