万作の会 狂言の世界
2007年1月31日(水)19:00〜 於:有楽町朝日ホール
◆解説 野村萬斎
◆素囃子『神舞(かみまい)』
大鼓:柿原弘和 小鼓:観世新九郎 太鼓:観世元伯 笛:藤田次郎
◆狂言『鍋八撥(なべやつばち)』
鍋売り:野村万作 羯鼓売り:月崎晴夫 目代:石田幸雄
後見:高野和憲
◆狂言『仏師(ぶっし)』
すっぱ:野村万之介 田舎者:深田博治
後見:岡聡史
◆狂言『田植(たうえ)』
神主:野村萬斎
早乙女:高野和憲・月崎晴夫・竹山悠樹・深田博治・石田幸雄
後見:野村良乍
会場の中がかなり暑くて、途中で少し気分が悪くなってしまったのが残念(退席す
るほどではありませんでしたが)。なので、今回はレポらしいレポはちょっと無理か
もです(泣笑)。後ほど、思い出せたところだけ出来れば…。
そんな中でも初見の『田植』はなかなか面白かったです♪正直なところコレは能楽
堂で観たいかな。
※解説
いつものように黒紋付に袴姿の萬斎師、手に今回の公演のパンフレットを持って登
場。もちろんマイクは両手持ち(笑)。「今日31日でお正月も最後です…まぁいまだ
にお正月気分の抜けていない方はいらっしゃらないと思いますが(笑)。お正月の
最後にめでたい曲を、今回は奮発して(笑)3曲お届けします♪」と切り出します。
今回でこの朝日ホールでの舞台は12回目になりますが、「12回全部ご覧になって
いる方!」と萬斎師が挙手を求めましたがさすがにいらっしゃらなかった模様。
「このホールは有楽町という実に立地条件の良いところにありまして、皆さん仕事
帰りに余裕を持って狂言を観に来られる…いや〜羨ましい限りです(客席大笑)。
自分達はこの(舞台の)後だと…遅くまで開いてる映画館ぐらいしか(楽しみが)無
いなぁ(苦笑)。あ、あとはナイトショー(私の歪んだ聴覚には"レイトショー"と聞こえ
た・爆)ですか?」客席のビミョーな笑いに萬斎師「あ、こちらのお客さんには分か
んない話ですね♪」
分かります。
3曲演るので「解説は時間の関係上短めに(笑)。」と、演目紹介に移る萬斎師。
まずは『神舞』。神様の勇壮な舞を表現したアグレッシブな演奏形態で「勢いよく始
まってスパッと終わります(笑)。」今回の囃子方は、笛の藤田次郎師を除くと皆、
40歳前後で萬斎師と同年代。「この世界では若手…と言っても四十ですが(笑)、
脂がのっているメンバーです♪」ちなみに太鼓の観世元伯師は萬斎師と同い年で
東京藝大の同期生とのこと。
続いて『鍋八撥』。この曲に出てくる"焙烙(ほうらく)の鍋"とは、素焼きで出来てい
てお盆の時などに豆を煎るのに使う(使い切りのモノだと説明があったような…)そ
うで、安価で庶民的な道具だとのこと。舞台で使用する際にはお弟子さん達がまと
め買いしてくるそうですが、最近はなかなか売っていないらしく、「ここぞという時に
弟子が買い占めます(笑)。」演目のあらすじや語句説明(現代で言えば"フリーマ
ーケットの出店場所争い"の話だとありました・笑)の後、「争いと言っても狂言の中
のお話なので、現代の殺伐としたいざこざとは違う、のどかな雰囲気を楽しんでい
ただきたいと思います。」
次に『仏師』。『六地蔵』と似ている演目。「"すっぱ"という詐欺師が出て来ますが、
これが今で言えば"キャッチセールス"みたいなもので、ブランド名(『仏師』では
"運慶・湛慶・安阿弥"という鎌倉時代の著名な仏師の名)を出して『自分はこの流
れをくむ者です』と相手を信用させるわけです。かくいう私も"野村の流れの者"で
ございます(笑)。」あらすじ・語句解説の中でちょっと脱線「公演で地方に行くと、舞
台の後の楽しみがあまりないので(苦笑)、まぁ盛り場みたいなところに繰り出すん
ですが…やたらギンギラな服のお兄さんとかやたら寒そうな格好(大笑)のお姉さ
んとかに声かけられるんですよね〜。しかしなんであのお姉さん達はあんなに寒そ
うな格好なんでしょうかね〜?」
"寒そう"を強調。
最後に『田植』。「これはあまり演りません。ましてやホールではまずない!皆さん
今回は幸運かも知れません(笑)。」もともとは能『加茂』の替間(かえあい)で『御
田』とも言います。替間から独立して本狂言で演じられる場合、和泉流では『田植』
となるそうです。ストーリーらしいストーリーはなく、神様の田んぼに稲を植える日
の、賀茂明神の神主と早乙女達のコミカルなやり取りの中に祝祭性を感じて欲しい
とのこと。この元となる能『加茂』について萬斎師「これは凄い話なんですよ。川で
女性が流れてきた白い矢を拾ったら懐妊しちゃったんです!懐妊ですよ!(←何
故か繰り返す・笑)で、後に生まれた子が雷神様になるという。なんでしょうかね〜
白い矢にシッポがついててこんな風に(ポーズを取る・爆)川の中を泳いで来たん
でしょうかね〜☆」
実に嬉しそう楽しそう。
所作は普通の摺り足とは違って、水田の中を歩くイメージの動きをするそうで「僕の
足に水田の泥がくっついて見えてくると良いんですがね〜…コレがなかなか難しい
(苦笑)。まぁ観てのお楽しみということで。」全編、舞や謡になるので「この曲の舞
踊性・音曲性を楽しんでいただければよいかと思います。」
得意の(こら)お色気ネタも交えつつ、10分ほどの軽快なトークでございました★
※演目の感想はブログにて。