万作を観る会
2005年10月27日(木)18:30〜 於:宝生能楽堂
◆舞囃子(宝生流)『融』 近藤乾之助
大鼓:佃良勝 小鼓:観世新九郎 太鼓:金春國和 笛:松田弘之
地謡:大坪喜美雄・金井雄資・金森秀祥・和久荘太郎・小林晋也
◆狂言『枕物狂』
祖父:野村万作 孫:野村小三郎・野口隆之 乙:野村又三郎
地謡:野村萬斎・石田幸雄・深田博治・高野和憲・月崎晴夫・竹山悠樹
後見:野村良乍・野村万之介
◆狂言『武悪』
武悪:野村萬斎 主:野村万之介 太郎冠者:高野和憲
後見:深田博治
※『枕物狂(まくらものぐるい)』
まずは裃袴姿の孫が二人登場。小三郎さんの表情と体型(失礼!)でいきなり
くすっとなってしまいましたワタクシ(笑)。自分達の祖父が恋をしていると聞いて
「年取ってからの恋でさぞかし辛かろう」と見舞いに行くことになります。道すが
ら「出来ればこの恋、叶えてあげたいものだ」とじーちゃん思いの孫達。普通な
ら「この歳(推定100歳・爆)になって惚れたはれたは恥ずかしいでしょう!」と諫
めちゃうところなんですが・・・おおらかな考えの孫達が微笑ましい。
祖父宅に到着した孫達、家の中に声を掛けると・・・揚げ幕より"恋するじーちゃ
ん"登場!頭巾を被り祖父(おおじ)の面を着け、鮮やかなオレンジの小袖に片
肌脱ぎをして狂乱の態。手には狂い笹・・・そこには小さなキャンディー形(笑)
の枕がぶら下がっています。腰をやや曲げ「いぇい、いぇい」と掛け声をかけな
がらひょこひょこと可愛く歩むその姿に、思わずこちらの頬が緩む。橋掛かり上
で老いらくの恋に心が千々に乱れる様を情熱的に謡いあげる万作師。地謡の
厚み・迫力が例によってまた凄い。正直言いますが・・・この前の舞囃子の地
謡がすっかり霞んでしまった・・・。「枕の持ち主、乙御前が恋しい」と身もだえす
るように嘆く狂乱のじーちゃん。"逢う夜は君が手枕"などと、なかなか生々しい
(笑)。
孫達と対面した祖父、後見座て片肌脱ぎした衣を取ると枕のぶら下がった笹を
持ったまま舞台中央の葛桶に座ります。祖父の前で正座し、しばらくご無沙汰
だった事を詫びる孫達。ここでじーちゃん「わしは孫に見捨てられたらしい・・・
最近大名衆が人集めをしていると聞いたので、どうせ無視されてるならこの歳
で働きに出ようかと思っていたぞ」とウジウジグチグチ(大苦笑)。ひねてる様が
また何とも可愛い♪老人の底意地の悪いイヤミには聞こえません。孫達はひ
たすら謝りつつ「祖父殿におかれましては最近恋をされていると聞きましたが
?」と問うとじーちゃん「何?鯉をくれるとな(爆)?ならば固いところはお前達
で食べて、わしには柔らかい身のところをおくれ」とすっとぼけ(笑)。耳が遠い
のか、それとも聞こえていてわざとはぐらかしているのか・・・後者に感じるんで
すが(笑)。
「はいはい、鯉をご所望なら進呈致しましょう」と答えつつ孫達は祖父の恋につ
いて問いただします。いよいよ隠しきれなくなったかじーちゃん「自分は恋はし
ないが(大嘘つき・笑)・・・いにしえにはこのような恋の話がある(旧字の"戀"
の方が合ってるかな?)」と、孫達にまずは"志賀寺の上人と御息所の戀物語"
を語り始めます。平安朝の雅やかな戀模様をゆったりと語る祖父。続いては
"柿本の紀僧正と染殿の后の悲戀"。后との戀が叶わぬ僧正、加茂の御手洗
川に身を投げて青き鬼となった怖いお話。ところがここで感極まったじーちゃん
自分の事とオーバーラップして悲恋の世界にどっぷりと(笑)。「鬼にはなれなく
ても、せめて青い蛙になって想いを遂げたいぞよ・・・」と泣き崩れる。るるりで
すかじーちゃん(大笑)?
これでもう祖父の恋狂いを確信した孫達「もうお顔の色に出ておりまする。正
直に話して下さい」と祖父に詰め寄ります。バレたと気づいたじーちゃん「はず
かしやはずかしや」と頬を染めながら(面のほっぺが本当に赤くなっているよう
に見えました♪)「他言無用だぞ!」と戒めつつ"恋狂いの原因"について話し
始めます。
聞けば、先日の地蔵講の際に出逢った、兵部三郎の娘・乙に一目惚れしてし
まったという。恥じらいつつもルンルン状態で乙について語るじーちゃんがまた
可愛いのなんの。「顎のあたりにお皿みたいなえくぼが7、80個あって・・・」って
それ・・・あばたですよねきっと(苦笑)?「あばたもえくぼ」ってここから来てる
のか?と思ってしまいました。見てくれの愛らしさと仕草のしおらしさにハートを
射抜かれてしまったじーちゃん、堪えかねて思わず「乙のお尻をつねってしまっ
た」とアクション付きの衝撃告白(爆)!もはや立派なセクハラ行為(笑)・・・し
かしじーちゃんの可愛さと、けなげな一途さに騙されてしまいそう。
しかし乙も女の子(ローティーンあたりの設定かと)「何て失礼な爺さんなの!」
と怒って祖父に枕を投げつけて来たという。「色はどす黒いし口元は歪んでる
し目はどんよりしてるモーロク爺さんね!」と暴言を吐かれた(自業自得・苦笑)
上に枕攻撃を受け・・・「枕が目に当たって"まっくら"だぁ〜〜」と・・・ダジャレ
てる場合じゃないですじーちゃん(苦笑)。その時投げつけられた枕を笹にぶら
下げてたんですね(笑)。この間、この愉快な詞章を朗々と謡う地謡。以前『金
岡』で笑い転げそうになった記憶が蘇る(笑)。
祖父が謡いながら悶絶し泣き崩れている間に、橋掛かり上にはなんと、孫の
一人が連れてきた乙の姿が!よく来る気になりましたね乙ちゃん(笑)!!孫
達はあらためて畏まって「こちらがお爺様がお探しの乙御前でございます。さあ
さあこちらでお顔をご覧下さいませ!」と祖父を促します。乙は又三郎師。衣を
頭からすっぽり被っての登場ですが非常に小柄で可愛らしい娘の雰囲気満点。
最初、子方が演じているかと思ってしまった。
舞台中央、パッと衣を取った乙の顔・・・言わずもがなの"ブス子ちゃん"(爆)。
しかしじーちゃんにとっては「あばたもえくぼ」「恋は盲目」(笑)・・・嬉しくて嬉し
くて仕方がないのだけれど「もっと早くお逢い出来ていたら、こんな老いぼれの
恋を人に暴露する恥をかかなくて済んだものを・・・」とひと文句。ちょっといじけ
てみせるところが人物描写の細やかさ。それでも最後は「ああ、願いが叶って
良かった良かった♪」と、乙を連れて退場して行きます。
枕投げつけるほどセクハラじーちゃん(爆)がイヤだった乙ちゃんがなんで素直
に呼ばれて来たのか、はたまた仲睦まじそうに退場していったじーちゃんと乙
はこれからどーなるの(大爆)?とか、いろいろ疑問点はございますが・・・ひた
すら"老いらくの恋"を暗くならずに可愛らしく演出した演目でございました〜。
まずはもう、万作師のじーちゃんの可愛いこと綺麗なこと♪外面の老醜よりもこ
の年齢になって色気を振り切れない人間の面白さが際立っていました。"人間
死ぬまで現役"もこういうじーちゃんの姿なら悪くない(笑)。詞章の中に能の
『恋重荷』『松風』『百万』の一部分を盛り込んで、適度に格調を上げたところも
ただの色恋話で終わらない深みを感じさせてくれました。
"老いらくの恋"を嗤いモノにしない、「まったくしょーがないなー」と思いつつ見
守ってしまう暖かい視点があったように思います。
地頭若旦那は例によって(23日の方が激しかったそうですが・笑)謡いながら
スイングスイング(笑)。向かって左隣の石田師に感染してたような・・・それに
してもこの地謡は凄い。囃子方も巻き込んでの音空間は圧巻でした。
※『武悪(ぶあく)』
いつになく険しい表情の万之介主、片手に刀を一振り持って登場。いつもの
名乗りもなく「誰か!誰かおらぬか!」と声を張り上げます。主のただならぬ
様子を察知した太郎冠者、主の前に参じますが主「私がこれほど声を枯らして
呼んでおるに何をしておった!」といきなり叱責。こういう怖い万之介師は初め
てだな・・・。
主はいきなり太郎冠者に「不奉公者の武悪を成敗して来い!」と命じます。予
期せぬ命令にビックリの太郎冠者
「あれはここでも腕に覚えの者ですからそう簡単には・・・」とやんわり断ろうと
しますが引き下がらない主。「私の幼なじみでもありますのでとても出来ませ
ん」と再度断ろうとすると「ならばお前もろとも成敗してくれよう!」と刀を抜い
て太郎冠者に迫る主。高野太郎冠者の顔が紅潮してくるとともに緊張感が更
に高くなります。「・・・わかりました・・・」と肩を落として承諾する太郎冠者、仕
方なく主から刀を借りて武悪の家に向かいます。
道すがら、途方に暮れる太郎冠者。武悪は腕が立つのでマトモに戦っても勝
ち目はほとんど無い。策を練ってだまし討ちにするしかないと思いつつも、どう
やって友を斬れよう・・・胃がキリキリと痛むような沈痛な表情がうかがえます。
やがて武悪の家に到着、意を決した太郎冠者は背中に太刀を隠して武悪を
呼び出します。
揚げ幕からは若旦那武悪。装束は太郎冠者と同じ(柄は違います)。全く警戒
心のない様子で友の来訪に大喜び。主の不興を買っているのは薄々勘づい
ていそうですが、さほど大した事はなかろうという風情。笑顔を取り繕う太郎冠
者ですがどうしても表情が引きつる。若旦那の武悪は思いの外骨太な印象。
男臭いと言っても良い(笑)。華奢な若旦那でも"剛の者"の雰囲気を充分醸
しだしていたと思います。あと、友を疑うことを知らない純粋さも感じられます。
「ならば」と太郎冠者「今夜は主のところに客人があるので、川魚を獲って主
に献上すれば機嫌も直るだろう」と、武悪を誘い出す作戦に出ます。「お前も
一緒に川魚獲りに行ってくれるよな?」と屈託無い武悪にますます心が痛い。
川へ向かう途中、何度も武悪の背後から斬りかかろうとする太郎冠者ですが
・・・あと一歩が踏み込めない。太郎冠者の眉に雲がかかればかかるほど、
全く何も疑わない武悪の姿が哀しく見える。このあたり、若旦那と高野師の演
技の相乗効果が素晴らしい。
川に到着し、生け簀を張って手を叩きながら川魚を追い込む武悪。その背中
に向かって、意を決した太郎冠者が刀を打ち込もうとしますが・・・そこは腕に
覚えの武悪、殺気を感じてすんでのところでかわします。友のいきなりの凶行
に「何故だ!」と叫ぶ武悪に太郎冠者「これは主の言いつけ・・・承諾しなけれ
ばお前も成敗すると言われた・・・」と絞り出すような告白。高野太郎冠者の目
には涙が浮かんでいるようにさえ見えます。
ただならぬ友の様子に全てを察した武悪、潔く友に討たれる覚悟を決める。
「しかし・・・このような河原で成敗されるとは情けない・・・せめて自宅にいる時
にそう言ってくれれば良かった・・・妻や子供達に言い残したい事もあるしそこ
で自ら腹を切りたかった・・・何故俺を外へ誘った!幼なじみにだまし討ちされ
るとは・・・」と問い詰める武悪。それに対し太郎冠者「・・・お前の家で、お前の
女房や子供達の顔を見てしまったら・・・俺はお前を斬れなくなってしまう!」と
叫ぶ。太郎冠者の慟哭に見所の涙腺も刺激されてしまいます。高野師、本当
に泣いているように見える・・・。
武悪、舞台中央に正座して「ならば斬れ!」と目を閉じる。背後に回った太郎
冠者、主から借りた太刀を振り上げますが・・・どうしても斬れない、斬ろうとし
ても手がすんでのところで止まってしまう。「斬れない・・・」と諦めた太郎冠者
武悪と共にしばらく涙に暮れると「今すぐここから逃げろ!主には"お前を見事
成敗した"と報告しておくから」と武悪を出奔させようとします。ここまでは真綿
で締め付けられるような展開。こんな狂言あるのか?と思っていたら・・・「ほん
と?逃がしてくれる??いや〜助かった良かった良かった♪」といきなり軽い
ノリで喜ぶ武悪(笑)。ピーンと張りつめた見所の空気がグズグズに(爆)。ここ
で落とすか武悪くん。そのまま後見座に引っ込みます。
さて武悪を逃がした太郎冠者、さっそく主のもとへ戻ってウソの報告を。「武悪
はちゃんと討ったのか?」との問いに「首尾良く成敗しました!」やたら喜ぶ
主(笑)。あれ?先程までのおっかない雰囲気はいったいどこへ・・・。「間違い
なく成敗したな?し損なうと奴が仕返しに来るぞ!」と妙に腰が退けている
(苦笑)。どうやら・・・武悪の不奉公への怒りよりも武悪の強さが恐ろしかった
のか主??このあたりの"実はへっぴり腰"加減が万之介師のキャラにぴった
りマッチ(失礼かも・汗)。太郎冠者より事細かに武悪成敗の様子を聞くと、心
底安堵したようで「それほど潔い最期なら・・・もうちょっと奉公させてやっても
良かったな(大爆)」。よっぽどせいせいしたか、太郎冠者に「これから東山に
行って遊山するぞ!ついでに武悪の供養もしてこよう♪」とまぁどういう変わり
ようなんでしょう主・・・。
東山までの道を行く主と太郎冠者。橋掛かりにはなんと"討たれたはずの"武
悪がのこのことやって来る(笑)。「出奔する前に清水で参拝して行こう!」と、
主&太郎冠者の方向にやってきてしまいます。
「なんと!あそこにいるのは武悪か???」と目を丸くする主。慌てて主の前
に立ちふさがり、背伸びして(笑)主の視角を遮る太郎冠者。「アレは武悪だろ
う!!」と詰め寄る主に「ここは鳥辺野、武悪の幽霊が迷うて出て来たのでし
ょう」と必死に取り繕います。
「様子を見てくる」と言って主を置いて武悪のそばに来た太郎冠者、武悪に「な
んで今頃こんなところをのこのこと!!立てた計画が全部おじゃんじゃないか
!!」と怒る怒る。すると太郎冠者、揚げ幕に向かってどっかと腰を下ろし「な
ら今一度俺を斬って主に首を差し出せ〜!斬れ〜!」と啖呵を切る(笑)。ここ
の口調がもろ歌舞伎調(大笑)。しかし「幽霊に化けてここはやりすごせ!」と
太郎冠者に言われると「なるほど」と納得して再び揚げ幕に姿を消します。
主の所に戻って「やはりあれは武悪の幽霊でした」と言うと主、急にガタブル
と震え出す。武悪の祟りが怖いか主(苦笑)。気味が悪いので帰ろうとする主
のところへ揚げ幕からやって来るのが幽霊武悪!黒頭に白い衣をまとい、手
には細身の杖。「この世にもあの世にも居られず・・・六道を彷徨う〜・・・」と、
おどろおどろしい声とユラユラしたステップで近寄って来ます。いやいや、どう見
ても"某・盲目の若君T君"を思い出す(笑)。
ビビリまくった主、太郎冠者の後ろに隠れるように逃げると・・・「あっちに行っ
て話を聞いてこい」。ここから太郎冠者、主と幽霊武悪の間を行ったり来たり。
「(主の亡くなった)親御様の使いとしてやって参りました〜・・・」と言う幽霊の
言葉に思わず落涙する主。完全に信じ切ってます(笑)。「しめた」と思った武
悪があの世での話をでっち上げて「親御様がこれこれを欲しがっている」と言
うと、信じ込んでいる主は自分の太刀やら小刀やら扇やらをほいほいと(もち
ろん太郎冠者経由で・笑)武悪にわたしてしまいます。その間、「まだ頼まれモ
ノがございます〜・・・」とユラユラステップで主に何度もにじり寄る武悪のアクシ
ョンに大笑い。その都度ビビる主にも大笑い。
最後に武悪「親御様が仰るには、あの世での屋敷は相当広いので是非息子
をコチラに呼びたい、お供をして参れとのことです〜・・・」ともちかける。「そそそ
・・・それはさすがに遠慮するぞ」と逃げようとする主に「どうあっても連れてこい
と言われました〜・・・」と追い詰める幽霊武悪。「おいおいやり過ぎだ〜!」と
中に入ろうとする太郎冠者に構わず、必死に逃げていく主を追う武悪。太郎冠
者の「ここまで必死に取り繕った俺の努力って何よ???」的戸惑いが見えて
なんともかんともでございました(笑)。
前半のシリアス・ドラマ的緊張感と、後半の馬鹿馬鹿しい幽霊騒ぎの笑いが本
当に両極端な大曲。万之介主は、今思えば最初からちょっと武悪にビビり気
味だったようにも思えます(笑)。資料にもあるようですが、武悪の"不奉公"
の咎めは、武悪の才覚(武悪が主の仕事をやらずに密かに別の新田開発をし
ていた)を恐れた主が先回りして下克上の芽を摘み取ろうとしたというのが、こ
の万之介主の様子からもうかがえるようです。
前半の若旦那武悪と高野太郎冠者の"男の友情"物語はなかなかの迫力で
した。これが"狂言"であることをすっかり忘れてしまった(苦笑)。時折小さな
笑いも起こりましたが、二人の緊迫した掛け合いに相手を思う心が強く伝わっ
て来ます。「武悪を討たなければお前も斬る」と主に言われた太郎冠者の行動
は、宮仕えの悲しさを漂わせながらも保身の匂いはあまり感じません。もし実
際に武悪を斬ってしまったら・・・太郎冠者は後を追ったかも知れないとさえ思
えました。これもまた現代に通じる"演劇"なのだと納得。
蛇足ながら・・・"鳥辺野"という単語を聞いた瞬間、頭の中には「泥水に半身
浸かりながら、笑みを浮かべ髑髏を愛でている道尊」が棲みつきました(爆)。