万作を観る会

2010年11月27日(土)15:00〜 於:国立能楽堂



◆『磁石』
 
 すっぱ:野村萬斎 田舎者:野村遼太 宿主:深田博治
 後見:月崎晴夫

◆素囃子『序ノ舞』

 笛:一噌幸弘 小鼓:幸正昭 大鼓:佃良勝

◆『楽阿弥』

 楽阿弥の霊:野村万作 旅の僧:石田幸雄 所の者:高野和憲
 地謡:中村修一・加藤聡・野村萬斎・深田博治・月崎晴夫
 後見:岡聡史

◆小舞

 『七つ子』野村裕基
 『暁』 中村修一
 地謡:野村遼太・月崎晴夫・深田博治・高野和憲・岡聡史

◆『棒縛』

 太郎冠者:野村万作 次郎冠者:野村萬斎 主:野村万之介
 後見:野村遼太



遼太君はまさに時分の花ですね★輝いて見えます。叔父様は甥っ子の演技にタイミングを合わ
せているように見えました。それにしても胡散臭い役がピッタリ(褒めてます・笑)ですね。

囃子に幸弘さんの名前があり、ビックリ!久し振りの笛は流石に良い音色で、聞き惚れました。
今回の出演を切っ掛けに仲直りしてほしいものですが…。

楽阿弥は通円と類似曲ですね。尺八を吹き死にした霊が出てきますが、通円と違うのは、この
人は人の迷惑も省みず尺八を吹きまくり、打ち殺されらしいです。謡の若旦那の横顔(脇正面2
列目からの観賞)は、キリリと美しかったです♪♪♪また、美しオーラが戻ってきて嬉しいです
★(一時窶れがひどくてオーラも消えていたので…)

裕基君はやや暗めの黄緑色の紋付きが良く映えていました。七つ子は何回か舞っているせい
か、キリリと、でも力んだ感じはなく舞い終えていました。

今日のお楽しみ『棒縛』は後見も含めて、野村一家で演じていました。面白さからいくと、若旦
那・石田コンビが最高ですが、今日のハイライトは万作さんの棒使いと若旦那の背面反り
(爆)です!!万作さんは来年80歳になる人とは思えない棒使いで、萬斎にはまけないぞ…オ
ーラが出ていました(笑)。背面反りは…そうです、縛られた手に盃を持って太郎冠者に酒を飲ま
せる所ですが、かなり(爆)反っていて、身体の柔らかさをアピール(笑)しているよう?でした。
万之介さんの主は絶妙ですね。若い人で見慣れているとその違いの凄さをひしひしと感じます。

来年の同会は傘寿記念で二日間の予定です。