舞台生活七十周年記念 万作を観る会
2004年10月22日(金) 18:30〜 於:国立能楽堂
■狂言『舟ふな(ふねふな)』
太郎冠者:野村遼太 主:野村万之介 後見:野村万作
■語『奈須与市語(なすのよいちかたり)』
月崎晴夫 後見:野村萬斎
■素囃子『黄鐘早舞(おうしきはやまい)』
大鼓:佃良勝 小鼓:鵜澤速雄 笛:松田弘之
■狂言『金岡(かなおか)』大納言
金岡:野村万作 妻:石田幸雄
地謡:高野和憲・野村萬斎・深田博治・竹山悠樹
後見:野村良乍
■狂言『小傘(こがらかさ)』
僧:野村萬斎 田舎者:深田博治 新発意:高野和憲
参詣人:野村万之介・月崎晴夫・竹山悠樹・破石澄元
尼:石田幸雄
後見:時田光洋
※『舟ふな』
主人と太郎冠者が西宮参詣に向かう道で、神崎の渡しに到着す
る。主人が太郎冠者に舟を呼ぶように言いつけると太郎冠者は、
「ほーい、ふなやーい」と変な呼び方をする。主人が「"ふね"と呼
びなさい」とたしなめるが太郎冠者、古歌の例を引き合いにして
ガンとして直そうとしない。主人も歌を引き合いに出して食いさが
るが、次々と別の古歌を出してくる太郎冠者にどうしてもかなわな
い。やっと思い出した古歌も読み方は"ふな"であり、最後はこざ
かしい太郎冠者を叱りつけて追い込む。
待望の野村遼太君初見!大河ドラマ『花の乱』でちっちゃなちっちゃな春王君だっ
た彼も今や中学二年生。10年前のおちびちゃんしか知らない私は、橋掛かりを堂
々と歩いてくる太郎冠者の姿に隔世の感有り(ちと大げさ・苦笑)。
後見には万作おじいちゃん・・・うーむ、これは遼太君にとっては緊張するのか心
強いのか・・・。
今まで行った事が無いという西宮に向かう主&太郎冠者、道の途中で大きな川に
出ます。ここは神崎の渡し。徒歩では到底渡れません。
主は太郎冠者に渡し舟を呼ぶように命じます。すると太郎冠者「ほーーーい!!ふ
なやーーーーーーいっ!!」と大きな声で舟を呼ぶのですが・・・「ふね」ではなく
「ふな」と呼んでいる。なんだか魚を呼び出しているような(笑)。
遼太君、年齢的にもまだ変声期の真っ盛りといったところでしょうがなんのなんの
しっかりと通る声ですし言葉も明瞭。お顔はちょっと緊張気味だったかな?
「ふなやーーーい!」の声を聞いて納得いかない主「それは"ふな"ではなくて"ふ
ね"だろう!」と諫めますが太郎冠者、訂正するどころか逆に持論を展開。「"ふね
つき"とは言わず"ふなつき"と言うではありませんか。だから私が正しいのです」
更に「ふな競う 堀江の川の・・・」と古歌を引き合いに出して「"ふな"が正しい」と
食い下がります。これに対して主も負けてはいません。「島がくれ行く ふねをしぞ
・・・」と同じく古歌を出して「ほれ、"ふね"と言っておるではないか!」と反論。
しかし口達者なのは太郎冠者の方(笑)。次々と別の古歌を出して来ては「この歌
でも、その歌でも"ふな"と言っておりますよ!」と引き下がらない。対抗して自分も
"ふね"と言っている古歌をひねり出そうとする主なのですが・・・もにょもにょと言
葉を濁してハッキリしない(苦笑)。「ふね!」とだけ強調して大声をあげる万之介
主のなんとも情けない姿。どうやら、自分が前に出した古歌を繰り返しているだけ
のようで、ばれないようにもにょもにょと発音しては、太郎冠者に「それは前に詠ん
だ歌じゃないですか!」と突っ込まれる。ところが主「いや、これは詠み人が違うの
だ」と苦しい言い訳(苦笑)。ここでの万之介主の「もにょもにょ」と誤魔化すところ
が実に可笑しい♪遼太君の太郎冠者は才気煥発な感じで、「こりゃーどう誤魔化
しても突っ込まれちゃうぞー」と思いながら観ていると可笑しさUP致します(笑)。
案の定太郎冠者「私の前では良いですけれど、他人様の前でこのようにやったら
笑われますぞ!」とスルドイ突っ込み。なんだか主従逆転のような・・・
ここではたとひらめいた主、謡の一節を思い出して舞い謡います。「山田矢橋の渡
しぶねの夜は・・・おのづからふねもこがれいづらん」ここの「ふね」を思いっきり強
調!!「ほれ、"ふね"と言っておるではないか!」と得意満面でしたがその直後
突如押し黙る。太郎冠者に「その後は?」と訊かれても「その後は無い!」と返答
する。ここで太郎冠者、その後を続けてしてやったり♪「ふなびとも こがれいづら
ん」とこちらも得意満面で謡います。あれ?コレってどこかで聴いたなぁ・・・と思っ
たらそうでした!萬斎師関連の映像の中に良く出て来る、六世万蔵おじいちゃん
に厳しい口伝の稽古をつけてもらっている"小学生の野村武司君(笑)"。あのシー
ンでココをお稽古してたんですね〜。
最後まで太郎冠者にやられっぱなしだった主、いよいよ本格的に頭に来たか「た
まには主人に負けるものだ!」と太郎冠者を叱ります。叱ってるんですが・・・この
言い方は無いだろう〜情けないですよ〜「わざと負けてくれ〜」って頼んでるのと
同じですから(苦笑)。
主が追い込み、太郎冠者がスタコラと橋掛かりに逃げて行きます。完全に勝負あ
ったな〜という感じでした(大笑)。
野村遼太君、才気煥発な太郎冠者が実に似合っておりました。どうしてもちっちゃ
なサヤ嬢やユウ君に目が行ってしまいますが、歳の変わらない石田淡朗君と並ん
で"おにいちゃん格"のローティーン狂言師にも、機会があるごとに注目していきた
いと思いました。万之介主の"やられっぱなしぶり"も楽しかったです★
※『奈須与市語』
月崎師の『奈須与市語』の被きに立ち会う事が出来ました。何より、月崎師の声が
好きな私と致しましてはドンピシャリな演目(笑)。やはり"被き"となると、見所の方
も妙な緊張感に包まれます。切戸口より月崎師と後見の萬斎師が出て来ると心拍
数が上がってしまった・・・観ている方がそんなに緊張してもしょうがないんですが
・・・。月崎師が後見萬斎師と同じ黒紋付に裃姿だったのが意外でした。確か(映
像や写真で見る限り)萬斎師の被きの時は柄物だったような・・・いろいろしきたり
等もあるのでしょうが、せっかくの被きだし・・・と思ってしまったのも事実。
語りが始まった当初は手にした扇が小刻みに震えているのが見えて、「あー凄い
緊張されてるんだなー」と感じてしまいますますドキドキ(苦笑)。しかし、声はいつ
も通りピンと通って言葉も明瞭でした。奈須与市が扇の的を射る描写のあたりで、
(悪い意味の)緊張感も随分緩んで、語りも動きも更になめらかになったように見
えました。ただ、複数の人格を語り分けるという点では、ちょっと差異が分かりづら
かったと思います。何より、言葉を大事にしてキチンと見所に伝えようという気持ち
が一番先に立っていた感じだったので。そうちょくちょく演じる演目では無いと思い
ますが、これからどんどん良くなって行くだろうと思うと、月崎ヴォイスファン(笑)と
しては楽しみが一つ増えた感じです♪
萬斎師の後見も初見。いろんなところで「表情が怖い」という噂が立ってましたが
(爆)、いえいえ、自分が見る限り全然そういう雰囲気ではございませんでした。
『奈須与市語』は(多分)萬斎師の十八番でもあるでしょうし、厳しくチェックするよう
に背後から睨み付けてるのかな〜なんて予想してましたがさにあらず。ゆったりと
後座に座って月崎師の被きを見守っているように見えました。後座に安定感抜群
の"正三角形"がドーンと控えているイメージ。表情も柔和でしたよ〜。
※『黄鐘早舞』
パンフによると、"能『松虫』『錦木』で、ものすさまじげな男の霊が軽やかに舞う"と
書かれているのですが・・・"ものすさまじげ"という言葉と"軽やか"という言葉がう
まく頭の中でリンクしません(苦笑)。『松虫』も『錦木』ももちろん未見なので、スト
ーリーはともかく"いち音楽"として楽しみました。笛・大鼓・小鼓の非常にスピーデ
ィーなアンサンブル。"軽やか"というよりは、男の霊が舞い狂っているイメージが
湧きました。松田さんの笛のキレが特にこういう曲では際立って嬉しい限り♪単純
に音楽として楽しんだつもりですが、やはり実際に舞いが観たいなぁ・・・。
※『金岡』
絵師の金岡の妻は、夫が十日も家に帰らず、噂では洛外を狂乱の
様子で彷徨っていると聞いて探しに出かける。そこに乱心して謡い
ながら当の夫がやって来たので、妻はその理由を尋ねたところ、
絵を描きに参内した御殿で美しい女中に心惹かれ、、その姿をどう
しても忘れられないと言う。女の美しさなど化粧次第と怒った妻は、
ならば自分の顔に絵筆をふるってその女中と同じ顔にしてみては
どうか、と夫に詰め寄る。もともと美人とは言えない妻の顔に絵筆
を当てたところでその女中とは似ても似つかない。諦めて絵筆を放
り投げ妻を突き倒した金岡は、ますます怒り心頭の妻に追い込まれ
る。
前の『黄鐘早舞』の囃子方がそのまま舞台に残り、地謡の4名が切戸口より入場。
まず橋掛かりから登場は、こういう演目には欠かせない"ちょっとブサイクな(超失
礼!)"石田妻。今日もくたびれてます良いですね〜♪10日前に家を出たまま戻っ
て来ない夫を案じていますが、噂では洛外を狂乱の態で彷徨っているという。意を
決して探しに出かける妻。あちこち探し回ったが見つからず「この清水で待ってみ
よう」と着座します。
揚幕がパッと上がり万作金岡登場!絵師という事でどんな装束で出て来るのかと
思っていましたが、意外に豪華な感じでビックリ。手にはお約束の狂い笹、頭には
烏帽子。絵師と言うよりは貴族に近かったかなぁ。狂乱の態で目の焦点が合って
無いようにも見えます(ちょっと怖)。笹を振りながら舞い謡う万作師・・・息子さん
のカケリは以前拝見しましたがお父上のは初めて。こちらのカケリは今現在"恋狂
い"の真っ最中なので(笑)どことなく可愛げのある狂いぶり。謡の声も柔らかい。
それでも、一度舞台上に来てまたスススッと早足で橋掛かりに戻り、脇正面席に
向かってピッと視線を向けると、ピーンと張りつめたような空気に変わる。緩急取り
混ぜた万作師のカケリを十二分に堪能。パンフによればこの"大納言"という小書
がカケリ入りの特別演出という事だそうで、舞いと謡いを重視されているだろう万
作師&万作家らしい一場面だったと思います。
カケリ好きにはたまらんなぁ(笑)♪もの狂いの歌詞もなかなかでした。「清水の櫻
の下でもにょもにょ(笑)・・・」露骨なんですが(爆)さすが万作師が謡うと過剰ない
やらしさが無い。色恋関係はさらりと表現した方が・・・あとあと想像力が活発に(こ
らこら)・・・。
狂っても狂っても実らぬ恋に、舞い終わってさめざめと泣く金岡・・・遂に夫を発見し
た妻が「何故このような姿に?」と問いかけます。「これは狂気では無い」と弁解す
る夫に「どう見たってその姿は狂気でしょう!」と詰め寄る妻。すると情けない声で
金岡「・・・ワケを言っても怒らない??」(笑)。なんだかなー狂ってるのに妙にい
じましいぞー。「怒りませんから話して下さい」と促す妻に金岡が語り始めます。
絵を頼まれ御殿に参内した時、周り中に美しい女中達が沢山いたのだが、その中
に二十歳ばかりのそれはそれは一際美しい上臈がいて、一目で恋に堕ちたと言う
金岡。「なんですってーっっ!!!」とキレかかる妻に「お、怒らぬと約束したでは
ないかぁ・・・」と情けない夫。コレ聞いて怒らない妻はいないでしょう(苦笑)・・・。
腰が引けながらもその片思いの相手を褒めちぎる金岡。「自分に直々に"扇に絵
を描いて下さい"と扇を手渡された・・・その時の笑顔が美しゅうて美しゅうて(ぽっ)
・・・」いやー見えます見えます!万作金岡の両眼はハート♪背景には色鮮やかな
お花の束!初恋に心ときめかす少女のように(大笑)。自分の子供よりずっと年下
の女に懸想しちゃったヒヒじじいのイメージは全く無し。ひたすら可愛い恋狂い♪
しかーし!これで黙ってるワケが無いくたびれ妻(失礼!)、「わわわ・・・私という
者がありながらあああああ!」と当然の事ながらマジ切れ。「だいたい女なんて化
粧でどーにでも化けられるのよっ!!綺麗なおべべ着ればそれなりに見えるもの
なのっ!!」と夫に食って掛かります。「あたしだってねぇ!そうすればなかなかな
モンなのよぉおわかり??」
ところが金岡「お前の黒い顔じゃあ無理無理」・・・この一言が出た瞬間、見所の女
性陣のかなりのパーセンテージの方々が無言で「おいっ(怒)」と突っ込んだ事でし
ょう(苦笑)。時節柄「"闇夜のカラスちゃん"じゃあるまいし」と思われた方もいるは
ずほっほっほ♪
ここで妻はある提案を。「そんなにその女が恋しいなら、貴方の得意な絵の腕で私
の顔に彩色してその女に似せてみたらどうなのよ?」まー大胆なご提案。しかし金
岡、それに同意して絵の道具を用意し始めます。後見と共に妻を葛桶に座らせ、
自分は画材の入った箱を受け取って慎重に慎重に運びます。このあたり適度な緊
張感があって「さすが絵のプロ」といった感じ。手に絵筆2本(赤と白の絵の具で筆
先が染まっています)を挟んで、再び舞いが始まります。絵筆を振り回しながらの
舞いはちょっとユーモラス。舞いの途中、神妙な面持ちで待っている妻の顔を覗き
こんでは「・・・ちょっと無理なんじゃないコレ?」と言っているかのように小首を傾げ
る金岡の仕草に見所から笑いが巻き起こります。さて意を決したか金岡(笑)、い
よいよ妻の顔にペインティング開始!まず妻のほっぺにおしろいのように白でまん
丸に彩色。続いて(頬紅のつもりか?)その白の上に赤でポイント・・・見事に"おて
もやん"ですわ(爆)。自分でそう描いたくせに彩色された妻の顔を見て、目をむい
てフリーズする金岡(苦笑)・・・いやー腕が良いんだか悪いんだか・・・。舞いなが
らちょこちょこと入る金岡のリアクションに立て続けに笑わせられます。
いやそれ以上に笑わされたのが地謡の歌詞!!当然の事ながら地謡の4人は、
それはそれは神妙かつ真面目な表情で謡うのですが・・・歌詞が歌詞なんで逆に
バカウケ!「白く塗ってもその肌は地黒〜♪」「紅を塗ったら狐のよう〜♪」
地頭は萬斎師と思われますが、萬斎師を中心に声の質もトーンもピッタリ合った見
事な謡い。そんでもってこういう歌詞ですからっ!生真面目に鮮やかにやればや
るほど可笑しさが膨れ上がって来る。特に萬斎師、身体を前後に揺らし気味の大
熱演。私は確認出来なかったのですが、ある方のお話ではお顔の色が紅潮したり
またもとの色白に戻ったりとなかなか忙しかったもよう(笑)。気合充分でした〜。
どうしてもお能のパロに見えてしょうがなかった・・・笑いすぎ。
結局「無理だよ〜お前じゃ無理なの!!」と放り出してしまった金岡、顔に愉快な
ペインティングをされたままの妻に追い込められ橋掛かりに逃げて行きます。石田
妻、踏んだり蹴ったりでした・・・。
『釣狐』『花子』に続く大曲という事で、拝見する前はそれなりに緊張してましたし、
必死にパンフ読んで即席の予習もしましたが・・・いざ始まってみたら(特に後半)も
う笑いっきりの演目でした。お話は色恋沙汰ですし、顔に色を塗る滑稽な事態も勃
発しますが(演者の顔に本当に色を塗るとは思ってなかった・爆)、笑いのテンショ
ンを下げずに同時に上品に演じる万作家にピッタリのお話だったと思います。何よ
り万作師の上品で可愛い(可愛いの方が上かも知れない・笑)狂いっぷりに釘付
けでした。歌舞伎座での記念公演に続いての"本拠地"での記念公演、節目の年
の大きな舞台に立ち会えて本当に良かったです。
※『小傘』
ある田舎者が、村で新築した仏堂の堂守を探していると、そこで僧
と傘を担いだ新発意に出逢う。二人は実は博打打ちで、負けてす
っからかんになってしまったので誰かを騙して金を巻き上げようと
していたところだった。まんまと田舎者を騙し、村に入った僧と新発
意はさっそくその新築の仏堂でいんちき法事を開催。もともと経な
ど読めぬ二人は色っぽい小歌に経文の節をつけていかにもそれら
しく唱えてみせる。すっかり騙された村人達は次々に施物を持って
来ては二人の博打打ちのいんちきお経にのせられるばかり。その
隙をついて施物を掠め取って逃げる二人。やっと気が付いた村人
達が博打打ち達の後を追う。
まず深田師演じる田舎者登場。実直そう&騙されやすそう(笑)で良い雰囲気。村
人の総意で新築した仏堂にふさわしいお坊さんを見つけてこようと出かけます。あ
る場所で立ち止まり「ここで坊さんが来るのを待ってみよう」。
続いて橋掛かり上に萬斎僧&高野新発意登場。新発意、肩に傘を担いで僧の後
ろをついてきます。ま、しょっぱなから胡散臭いわな(爆)。舞台上に到着すると「実
は自分達は博打で大負けして全財産を失ってしまった。仕方がないので僧に化け
ている」と僧が口上を。「自分が不甲斐なくて子分のお前まで"出家"させてしまっ
たのは申し訳ない」と・・・あらら?意外に殊勝??しかし新発意姿の子分「だいた
い親分が・・・俺が散々忠告したのに聞く耳持たないから!」と突っかかります。高
野師、口うるさそうな子分がよく似合う(笑)。ならばと僧姿の親分「この格好で田
舎者を騙して金を巻き上げようぜ!」と提案します。
「お経の一つも憶えてないのにどうやって坊さんの姿で人を騙せるのか?」といぶ
かしげな新発意に「『小傘』という歌にお経の節を付けて唱えてしまえ!」と僧。
「お経に聞こえちゃえば良いんだから〜どうせ向こうだってお経なんか分かんない
だろうし〜」ってところでしょうか(笑)。
「昨日通る小傘が 今日も通り候 あれみさいたよ これみさいたよ」
要するに"昨日見かけたきれーなおねーちゃんを今日も見たいぞー♪"という、色
っぽいというよりかはアホっぽい歌(爆)。コレをお経にしてしまおうという(苦笑)。
まず新発意が試しに歌って唱えてみますが・・・あれ?そのまんま棒読み。意外に
ぶきっちょか新発意?「そんなんじゃダメダメ!」と僧がお手本を示します・・・う〜
ん、今日も萬斎師良い声だ〜詐欺の手口でも良い声だ〜♪一音一音をゆったりと
伸ばし、あまり上下動の無い音階はまさにお経。それっぽいヴィヴラートもスパイス
としてちょいぱっぱ。「一緒に歌ってみよう」と新発意と共に美声を響かせます。う
〜ん、高野師も良い声だ〜先ほどの『金岡』の地謡みたいに声のトーンがピッタリ
合っています。
仕上げに「歌の最後に"な〜も〜だ〜"と入れれば完璧だぞー」と自信満々の萬斎
僧。ところが心配性の新発意「もし目の前にお経を出されて『これを読んで下さい』
って言われちゃったらどうするの?」。「そーんな先の事なんか考えなくても良いん
だよー♪」とあくまでポジティブ・シンキング(?)な僧。この博打打ちコンビの性格
の違いが如実に表れています。確かに、この子分の言うことをきいておけば・・・す
っからかんにならないで済んだかもね〜賭博場で(苦笑)・・・。
このような企みを二人がしているとは露とも知らない田舎者、丁度良く坊さんを見
つけたとばかりに声をかけます。「是非私の在所の仏道の堂守になっていただけ
ませんか?」飛んで火に入る夏の虫。「はいはいはい!もちろんお引き受け致しま
しょう!」・・・新発意と二人で田舎者についていこうとしますが田舎者「あ、ここはこ
ちらのお坊様お一人でお願い致します」。「法事の際には人手が要りますので・・」
ともっともらしい理由をつけて、無事偽僧&偽新発意、在所へ向かう事と相成りま
した。道すがら「これも御仏のお引き合わせです・・・」と芝居っ気タップリの萬斎僧
(笑)。
在所に到着し、博打打ちの二人が田舎者に訊いたところでは、お堂は三間四面の
りっぱなもので仏具も経文もたくさん取りそろえてあると言う。お経がたくさんある
と聞いた僧「それは困った・・・ええい、にがにがしい」とポロッと本音。「何故お困り
かな?」と田舎者に問われた僧、慌てて「あ・・・いやいや、子供の頃からお経を完
璧に憶えさせられたので、今更経文を読んだら怒られます」ととっさのでまかせ。
このあたり、偽坊さんの頭の回転がすこぶる早い!!傍にいる偽新発意は・・・多
分ハラハラドキドキなんでしょう(苦笑)。新発意が持っている唐傘の事を尋ねられ
ると「これも大切な仏具です!」と主張。「"唐傘後光"と言いまして・・・」はあああ
あああ???傘を広げて肩に担いで・・・まぁ、そりゃ後光に見えるといえば見えま
すけどねぇ・・・。やらされてる新発意がちょっと気の毒です〜。
さて件のお堂に到着した二人、実にわざとらしく「おお!これは立派なお堂だ!」と
お世辞を一つかまして数珠でお祈り。そこに、橋掛かりから在所の参詣人と尼(老
女)が登場します。最初4人の参詣人しか見えなくて・・・自分の左横の席の方が必
死に笑いを堪えていらっしゃるのを見て「あれ?あの4人で可笑しい人いるの?」と
思ったらさにあらず。参詣人の後方から腰をかがめお尻をフリフリ(笑)しながらや
って来る石田尼の姿に爆笑寸前!いやもう完全にばーさんです♪『金岡』の妻と
いいこの尼さんといい・・・今回の『万作を観る会』脇役大賞は石田師に決定!!
参詣人&尼に紹介された僧&新発意、「さあさあ、さっそく法事を始めましょう!」と
全員を促します。「ではお布施をお願い致します♪♪♪」これが二人の最大の目的
(苦笑)。「急に言われても持ち合わせが・・・」と渋る参詣人達に「皆さん、身内に
弔いたい者もおられるでしょうし、それぞれの願い事もございましょうから、何か必
ず納めて下さい」と言葉巧みにお布施を出させる偽僧。う〜ん、これだけ頭の回転
が早いのに博打の才能は無いのね〜と軽く突っ込み(笑)。
促されて参詣人達、それぞれ願い事や弔う人の名を口にしながらお布施を二人の
前に差し出します。瞬く間に積み上がるお布施の山に僧&新発意ニンマリ♪舞台
後方に参詣人達を横一列に並べて「それでは法事を執り行います」・・・。
後見に鉦鼓をつけてもらい萬斎僧、再びあの美声で例の"トンデモお経"を唱え始
めます・・・「き〜の〜う〜と〜お〜る〜こ〜が〜ら〜か〜さ〜が〜♪」鉦鼓をチン
チン鳴らしながらゆっくりと参詣人達の列の前を通り過ぎます。新発意と二人で参
詣人達の顔をチラチラと見やりつつ・・・もう片方では積み上がったお布施が気にな
って仕方がない。お経を繰り返しながら新発意がスーッとお布施に手を出そうとし
ますが、どうも参詣人に気づかれそうになったか失敗!なんだか簡単に気づきそう
なものですが、純粋な村人達です、一心不乱に拝んでいるばかり。
何とか参詣人達の気を向けさせないようにとますますお経に熱のこもる僧&新発
意、今度こそチャンスと思ったら・・・なんとお布施の山の前にばーさんが(大笑)!
お布施の前に座り込んで一所懸命拝んでいますばーさん。「なにー!」とビックリ
の僧、新発意に目配せしてばーさんを追っ払わせますが・・・ちょっと目を離したす
きにばーさんがまたお布施の前に座る(笑)。なかなかチャンスが掴めない博打打
ちコンビですが・・・今度はお経を唱えながら歩く二人の後ろに参詣人達がついて
来てしまいます。お布施の山を中心に僧&新発意と参詣人達の輪が出来上がっ
て、皆でお経を唱えながらグルグルグルグル回る始末。"きれーなねーちゃんまた
見たいよー♪"なんて内容のデタラメお経がやがて念仏踊りの謡いに昇格(笑)。
扇で手のひらを打ちながら拍子を取り、片方ずつ足を上げながら実に楽しげに念
仏踊りを繰り返す参詣人達。輪の中に完全に取りこまれてしまってさあどうする博
打打ちコンビ??ばーさんも輪にちょこちょこと付いてきます(笑)。
しかしどうやら参詣人達、念仏踊りの熱気に我を忘れているもよう。今がチャンスと
新発意、持っていた傘をパッと開いてお布施を覆い隠し、その陰で獲物を懐にか
かえて一気に橋掛かりまで逃走ー!!!この時の高野師の足の速さがそれこそ
目にも留まらぬもので(驚)。上半身全く動かず滑るように橋掛かりに飛んで行き
ましたー・・・ちょうどギャグ・マンガで全力疾走しているキャラの足が渦巻きで描か
れているのと同じ様な感じ。分かって頂けますか(笑)?
子分が首尾良くお布施を盗んだのを確認して、萬斎僧も高野新発意に負けない速
さで橋掛かりに逃走。「まんまと手に入れたぞー!!」ととんずらっ。ここまで来て
やっと事態に気づいた参詣人達でしたが後の祭り。「泥棒だー!」とばかりに二人
を追って行きます。舞台にぽつんと取り残されたばーさん(笑)・・・「大事にしてい
た小袖("こしょで"と発音してましたカワイイ♪)を取られたー・・・」と、これまた後を
追って橋掛かりに走って・・・いや、お尻をフリフリ歩いて行きます。見所、このばー
さんの退場の様子に笑いが止まりません。
以前大ホールで同じ演目を拝見した時は最後の念仏踊りの高揚感があまり感じら
れなかったのですが(席が遠すぎた所為かも・苦笑)、今回は能舞台という事もあ
って一緒に手拍子したくなるような楽しさがありました。頭の回転の早い、ずる賢さ
満点の偽坊主はやはり萬斎師、似合います♪念仏踊りに向かってお経の唱え方
がだんだん大仰になっていくところも良く分かりました。嬉しかったのは、心配性気
味の子分役が高野師にピッタリで萬斎僧と息が良く合っていた事。ここのところベ
スト・コンビだった萬斎師&深田師とはまた違った味わいの"デコボコ・コンビ"の
誕生を拝見出来たのかも知れませんね。