第八回「万作を観る会」
2006年1月15日 於:名古屋能楽堂



一管「三番叟」
  笛:竹市学

「鍋八撥」
  鍋売:野村万作 鞨鼓売:月崎晴夫
  目代:野村万之介 笛:竹市学

「酢薑」
  酢売:井上菊次郎 薑売:佐藤友彦

「釣針」
  太郎冠者:野村萬斎 主:石田幸雄
  妻:深田博治 腰元:竹山悠樹 月崎晴夫
  腰元:時田光洋 岡聡史 乙:高野和憲




一管「三番叟」

 竹市さんは、お師匠(六郎兵衛さん)ゆずりの坊主頭とキリッとした顔立ちが修行僧の
ような、若い笛方さんです。その容貌に違わぬ清冽な笛の音に、能楽堂の空気が浄化
されていくように感じられました。(もちろん心の中で「若旦那〜踏んで踏んで〜」と思っ
ていたのは私だけではあるまい…)



「鍋八撥」

 初めて観る演目でしたが、面白かった〜。雅楽に由来する高価な鞨鼓を商いするもの
vs庶民的で安価な焙烙鍋売りを生業にするものという、貴賎の対比に加えて、「水車だ
け(笑)は天下一」と師匠が太鼓判を押された体力自慢の若い月崎鞨鼓売りに、お年を
召されて少し気弱そうな万作鍋売りがいかに対抗していくのか…、最後まで目が離せま
せんでした。
さて、頂戴したパンフレットには「体力は衰えましたが……」との一文がありましたが、衰
えるなんてとんでもない!鞨鼓売りに続いて舞う、わさ鍋売りの足拍子の鮮やかなこと。
(月崎さん、さぞ演り難かったのでは?)そして表情も豊かな万作鍋売りのかわいらしい
こと。まさに今日の主役は万作さんでした。



「酢薑」

 こちらも商人同士の争いを見せる演目ですが、「鍋八撥」では鞨鼓売りが明らかに有
利なのに対し、この「酢薑」ではどちらも譲らず、秀句の応酬がガンガン続きます。でも、
お互いのうまい秀句についつい笑いあう二人。最後も笑止めで本当におめでたい、お正
月らしい演目でした。



「釣針」

 この演目を観るのは二度目、一昨年、三重県四日市市文化会館での公演でした。妻
を釣針で釣り上げるという奇想天外な筋立てや、「美人がいい」「若いのがいい」という
殿方の本音丸出しの台詞に、会場中が大笑いでした。
 さて、今回、私の席は舞台にも橋掛かりにも近い脇正面、その上、橋掛かり側のお隣
が、どんなご事情からか空席! 
 感涙ものの観やすい席から見上げたこの日の若旦那は、明るいグレーの地と少し濃
いグレーの枝の上に、お顔ほどもある大きな白梅がたくさん咲いている、モノトーン仕様
の肩衣で、とってもフォトジェニックな太郎冠者♪
 いまだに独身の石田・主ともども、妻を授かろうと西宮夷に参詣します。夷様にお祈り
しようと、なにげなく差し出された両手の指の美しさに瞬殺される(ああ、早く免疫がほし
い、でないと能楽堂のハイソな雰囲気にそぐわない、ニソニソ笑いが止められません…)
 主が夢で見たお告げに従って、妻を釣ることになった太郎冠者。「釣〜ろうよぉ、釣〜
ろうよぉ〜♪」と謡いながら、釣竿を持って舞うのですが、それがねぇ、聞き飽きたという
か読み飽きたとは思うんですが、やっぱりきれいでねぇ…。以前どなたかもおっしゃって
たというか、誰もが感じていることだと思うんですが、若旦那は重力をコントロールしてし
まう力をお持ちです。どんなに高く飛んでも着地音がしないのは何故なんでしょう?!ふ
わぁっと飛ぶ、その姿に客席中が引き込まれて、息をするのも忘れてしまいそうです(う
るうる…)。
 少し前に伝えられた、声のご不調もほぼ影を潜め(後半こころもちハスキーになられて
いたようですが、それはそれで嫌いじゃありません…、=▽=)、「見目のよいのがいい
か(あたりまえじゃん!)」「十四、五は若すぎか」、「四十すぎは老けすぎか(怒!)」とお
伺いをたてながら大きな釣針で主の妻を釣り、さらには大勢の腰元を釣り上げて、ご満
悦の太郎冠者♪いよいよ自分の妻を釣り上げます。
 さて今回の太郎の妻(乙)は高野さん…。前に見た深田・乙にくらべると、なんだかSっ
ぽい(失礼!)。嫌がる太郎をいたぶるように追い回して、幕入りとなりました。


終演後、解説の林先生からビッグニュースのご紹介が!(地元の新聞でも紹介されまし
たが)ぬわわわわぁんと、若旦那が手取り足取り(きゃーーー!)直接指導されるワーク
ショップが、名古屋能楽堂で催されます(*▽*)。そして、その日(2/4)はっ!家族で
温泉旅行の日………_| ̄|○ ………なんでやねん………。とりあえず旅行について
来ない娘と、実家の母の名前で申し込みました。間違いなく応募者多数で抽選になると
思いますが、もし当たったら娘にレポしてもらう予定でございます。乞うご期待?