九世野村万蔵襲名披露会


野村与十郎さんの九世万蔵襲名公演です。

会場:国立能楽堂


※一月九日昼の部                 

「松囃子」                   
 シテ:野村萬  アド:炭哲男 
 小アド:野村祐丞  小アド:野村扇丞
                        
「素襖落」
 シテ:茂山千作  アド:茂山千五郎 
 アド:茂山忠三郎                      

「井杭」                     
 シテ:野村又三郎  アド:佐藤友彦 
 小アド:井上祐一

「花子」
 シテ:野村万蔵  アド:野村万禄 
 小アド:野村萬


※一月十日夜の部

小舞「花の袖」 野村拳之介
   「宇治の晒」 野村虎之介

仕舞「笠ノ段」 金春安明

一調「八島」  近藤乾之助  大鼓:安福建雄

舞囃子「岩船」 金剛永謹   
      大鼓:柿原崇志 小鼓:曽和正博
      太鼓:金春國和 笛:藤田大五郎

「花子」
 シテ、アド、小アドとも九日と同じ

半能『石橋』
 シテ:友枝昭世  ワキ:福王茂十郎 
 アイ:小笠原匡、野村扇丞、野村万禄
 大鼓:大倉正之助  小鼓:幸清次郎 
 太鼓:金春惣右衛門  笛:一噌庸二

後見、地謡は省略しました。



行かなかった九日夜の部と十日昼の部も狂言は
大蔵家、善竹家、山本家。観世宗家の『翁』銕之
丞師の「千歳」で太一郎君(故万之丞氏長男)の
「三番叟」披き。梅若六郎師、宝生閑師の半能
『賀茂』で万蔵さんの「御田」等、超豪華な披露会
でした。



■『花子』

9日昼のみ行くつもりが、後で友枝さんの『石橋』
に釣られて10日の夜も取ってしまい(笑)万蔵さ
んの「花子」を2回みることになりました。
でも装束も違い、演出もちょっと違ってました。

9日の装束は直垂に白の大口の袴で登場、花子
の所から帰ってきた時は、写真でも良く見る、長
袴で片袖を脱いだ姿。
10日は初めは素襖上下で登場、後は段熨斗目
長袴、上衣は片袖を脱がずに着ていました。

衣装だけでなく、明らかに9日とは違う演技だと
気づいた所が1ヶ所。
自分の身代わりに座禅をさせておいた太郎冠者
だと思って座禅衾を取って、妻と気づいた時の驚
き方です。
9日は、「釣針」や「業平餅」の時に若旦那がやっ
たようなフリーズ!
10日は座禅衾を取って前に座って妻の顔を見、
顔を見合わせたままフリーズ!
大きな動作は無く、睨みつける妻と目が合ったま
ま、しばしそのままで、やがてそろそろと目をそら
し逃げ出そうとする。
驚きだけでなく、「しまった」という気持や気まず
さ、まさに額に縦線、冷や汗タラリという感じが出
ていてなかなか面白かったです。
大きな動作での大笑いとまた違うクスクス笑いか
ら大笑いの演技、むしろこの場面では後者のほう
がピッタリなのではないかと思いました。

万蔵さんのこの男(能「班女」では吉田の少将)、
千作さんだと自分の方が惚れてるという感じにな
ってしまうそうですが(笑)惚れられてうれしい男
という感じが出ていました。
妻のことを「山の神」と怖がり、例の「閑吟集」の
謡にある「深山の奥の苔猿」などと言ってはいて
も別れる気などなく、妻もわわしいがやさしい気
遣いもある女だということが狂言らしいところです。

花子との逢瀬を謡で艶っぽく聴かせる後半の殆ど
一人舞台の場面も情感豊かに飽きる事なく聴か
せてくれました。



千作さんの「素襖落」は2回目ですが、やっぱり千
作さんの「素襖落」の太郎冠者は最高です〜♪
あの酔いっぷりと素襖を落とした後の不機嫌さ、
愛嬌たっぷりの千作さんがたまりません。
それに今回は久々「忠三郎狂言会」以降の忠三
郎さんが観られたのもうれしい!
また、忠三郎さんのシテでの演技が観たくなりま
した。

「井杭」は子供がやることが多い役を今回は又三
郎さんがやってくれました。
姿が見えなくなる頭巾を被って主人や丁度通りか
かった易者をからかう又三郎さんの井杭がなんと
もお茶目で可愛らしかったです。

10日は舞囃子「岩船」の金剛永謹さんの龍神の
舞が勢い良く力強くて素敵でした。
そして、笛の藤田大五郎さんの90歳とは思えない
力強さと美しさを持った音色に感嘆!!

『石橋』は半能なので、前シテの部分は省かれて
後半の後シテだけになりますが、今回はアイが替
間で3人の老人が登場し、楽しい酒盛りシーンが
演じられました。
例によって「小鼓」の謡もでました(笑)
後場の獅子の登場、最近は小書で二人から数人
で華やかに舞うことが多いそうですが、本来は一
人。
囃子の調子も勢いと力強さがあり、特に大鼓の大
倉正之助さんの掛け声の気合は凄かった!
友枝さんの獅子の舞も勇壮で豪華、躍動感と美し
さを堪能させていただきました。
余談ですが、獅子の赤頭が全部カールしているの
には驚き!こんな赤頭もあるんだ。
後ろから見た赤頭がベルバラに見えてしまった私
でした(^^;