松戸 狂言の夕べ
4月20日(水)午後6時半開演 松戸森のホール21 少ホール
番組
解説 石田幸雄
「狐塚」
太郎冠者 野村萬斎 主 月崎晴夫
次郎冠者 深田博治 後見 野村良乍
休憩十五分
「貰聟」
舅 野村万之介 夫 石田幸雄
妻 高野和憲 後見 深田博春
※解説
石田さんの解説、久しぶりでしたが、相変わらず淡々と落ち着いて解り易く、時々笑いを誘
いつつなごやかムードで、初めに23回目になるこの「狂言の夕べ」にふれ…こちらの方の
公演では普段あまりやらない曲もします…っと「狐塚」もそうで似たような曲に「鳴子」があ
るといって、
「今日は、こういうホールでの舞台では、いつもは無い物があります。皆さん分かりますか
?」っと客席に質問…それは正面右の脇柱のことでした。
鳥を追い払う為に使う鳴子を括り付けるのに必要で、今回の「狐塚」では一本だが「鳴子」
では二本使うという事から目付け柱のはなしになり、
「あまり今日の曲に関係ない話になります」
と何回かお仰りながら、面を付けた時の目付け柱の役割、重要性等を舞台を歩いたり座っ
たりしての熱弁!
座っての説明は「足が痺れないのか?」とよく聞かれることについて「痺れます!」と…で、
どうやって直ぐ立てるのかを実演してくださいました。
足の甲を高く組んで重心を前にする(硬い板や板の間が隙間の無い舞台は痺れやすいと
か)、そして目立たぬ様にさりげなく足を組みかえる…地謡の方々が謡初めで扇子を動か
す時など注意してみると面白いかもしれません…などと悪戯っぽく言ってました。
後、国立能楽堂は柱込みの三軒四方の為他の舞台よりも狭いそうです。だから、多い人
数の曲や囃子方、地謡が出揃うと身動きができないとか・・・目付け柱があっても面を付け
ると見えずらくて実際舞台から落ちた者もいる。御大(私共のグループの頭?みたいな言
い方をしていたんですが・・)万作のような大先生が落ちると芸が深いと言われ、若い者が
落ちると未熟者と言われる等、
そんな話の流れから曲の解説にスムーズに移行…流石!
「狐塚」はその鳴子の操り様、技を、また、臆病者の太郎冠者が嫌々狐塚にある田の見張
りに行って暗くなってからの怖がり様を楽しんでくださいと・・・
「貰聟」は金法師が男の子の意味であることや、離縁の印に小袖を渡す曲もあるがこちら
は刀を渡すこと、そして最後にちょっとしたオチがあるので、慌てて手を叩かない様チクリと
釘を刺していました。
とにかくさわやかで楽しい解説でしたが、石田さん最近少しお痩せになりましたね。
ポッチャリしていたほっぺが…失礼(笑)
ポッテリしていたお腹が…さらに失礼!m(__)m
スッッキリ!していました。
黒紋付だったので特に感じてしまいました。
『狐塚』
狐塚にある田が、鳥や獣に襲われないよう番をするよう命じられた太郎冠者、曰く付きの
狐塚だけに
「悪い狐が出て人を化かすと言うので嫌です」
と断りますが、主に無理矢理行かされてしまいます。
しぶしぶ出かけて鳴子を木(柱)に括りますが何故かとてもゆっくり時間をかけてしっかり括
り付けてました。
その時の白く細い手がしなやかで…思わずボーっと♪
やがて舞台の中央に腰掛けて
「やあ、あれあれ、あのように真っ黒になって鳥共が遣って来るわ、ホーィ、ホーーィ」
と鳴子をリズミカルに動かして鳥を追います。
「あれあれ、隣の田へ逃げよるわ、ハーハッハッハ!」
といかにも愉快そうに笑いながら何度か鳥を追い払います。その『ホーィ、ホーーィ、ホー
ィ、ホーーーィ!」という掛け声や若旦那の目線と共に空の向こうから真っ黒になって遣っ
て来る鳥の群れが見えるようでした。
「ホーィホーーィ」と鳴子を鳴らすたびにバサバサと隣の田にまい移る鳥達が目に浮かび
・・・何度も隣の田に鳥を追い移して高笑いする無邪気な太郎冠者に会場も大受けでした。
明るい内は意気軒昂だった太郎冠者、やがて日が落ち暗くなって来ると急にソワソワ落ち
着かなくなり不安げな顔になります。
昼はあんなに鳥に居丈高になっていたのに僅かな物音にも怯え、臆病者の面目躍如・・・
その落差が・・・
石田さんの解説で言ってた見所だと納得でした。
やがて、怖がりの太郎冠者を心配して様子を見に来た次郎冠者が、橋掛かりで「おーい、
おーーい、」と呼ばわります。
「なにやら、呼ぶ声がする、ハハー狐が化かしにきたか?まず答えてみょ!」
「おーい、おーーい、」「ほーい、ほーーい、」
「なにやら、次郎冠者の声に似ているような、いやいやこれはきっと狐が化かしに来たに
違いあるまい」っと
もう疑心暗鬼の太郎冠者は頭から信じてしまう。
この時橋掛かりのこっちと舞台目付け柱辺りで
「おーい、おーーい」「ほーい、ほーーーい…」
とお互いに呼び合う声が、いかにも深い闇が間にあるようで距離を感じました。
これは上手く誘い込んで捕まえてやろうと太郎冠者、
次「おーい、おーい、」太「こっちじゃ、こっちじゃ」
「おーい、おーい、」「こっちじゃ、こっちじゃ、」
と手を泳がせるようにして探りあいながら、1回り2回り
するうちに上手く次郎冠者の後ろに回って縛り上げ、鳴子と一緒に木に括り付けてしまい
ました。
後からやって来た主も同じように、縛ってしまいます。
そして一旦幕内に入るのですが、この時の台詞がよく解らず…たしか鍋の用意をする?と
か、皮を剥ぐ用意をする?とか…(ホラー?)よく思いだせません(^_^;)
その間にお互い縛られている事を知った二人は、鬼の居ぬ間になんとか縄抜けをして太
郎冠者に恨みを晴らそうと待ち伏せます。
なにも知らずに帰って来て解かれた縄を見て
「やや、逃げられた、」と驚いているのを次郎冠者が後ろから抱え込み、「なんとする」と言
う間も無く主が足を持ち上げて
まるで・・・プールにドッボーン!・・・のように
1,2,3っと放り投げたのでした。
投げられる時かなり舞台の端だったので、落ちちゃうんじゃないかと心配でしたが上手くコ
ロコロと転がって、ギリギリでピタッと止まったのでほっとしながらも、流石!と思いました。
とにかく見所一杯で太郎冠者の色々な表情が楽しめました。
なにしろ、あんな荒っぽい演出もあるんだとびっくりでした。
先日の「鬮罪人」での太郎冠者の「飛び正座着地?」にもビックリしましたが・・・けっこう若
旦那の太郎冠者は荒技が多いかも・・・?!
『貰聟』
酒を飲んでしこたま酔って帰った夫は酔った勢いでうるさく言う妻を離縁してしまいます。
泣く泣く実家に帰り、度々の事に腹を立てた妻は説得する父親の言葉に耳をかさず、さす
がに父親もそこまで決意が固ければ今度こそは帰らずとも良い、いや帰すものかというの
ですが・・・
そこへ翌朝酔いが覚めて後悔した夫が訪ねてきます。
初めは隠れていた妻も金法師(男児)が母を恋しがっていると聞いてつい出て来てしまい
ます。
隠そうとして「シッシッ」と娘を追い払う父親(舅)、
妻の声がすると覗き込む夫を遮る舅、万之介さんの表情がたまりません。
あげくにあんなに硬く帰らないと言ってた妻(娘)はコロッと態度を変えて「ととさま帰して」
と父の袖を引っ張ります。(高ノン妻可愛すぎます…♪)
結局夫婦二人に突き飛ばされるようにして一人取り残される父、万之介さん・・・仲良くイソ
イソと帰っていく二人・・・可哀想すぎます。
最後に「来年の祭りには呼んでやらんぞ!」と
思いっきり捨て台詞?を残してスゴスゴと去っていきました。
この3人の組み合わせは2度目でしたが、高野さんの妻が可愛さを増していました。
それで余計に万之介さんが侘しく見えました。