第一回 三島能 

平成16年10月31日(日)16時開演  於:三島市民文化会館 大ホール
 


■仕舞「七騎落・土肥実平」 水上優   「羽衣・キリ天」 大友順
     「草薙・日本武尊」 佐野登

■舞拍子「春栄・増尾種直」 今井泰行

■狂言「附子」
       太郎冠者・野村萬斎 次郎冠者・月崎晴夫
       主・竹山悠樹    後見・高野和憲

■能「黒塚・白頭」
       鬼女・辰巳満次郎 東光坊祐慶・高井松男 
       同行山伏・野口能弘 能力・高野和憲




当日は珍しく(笑)雨が降らなかったのですが、休憩中に外を見たら・・・
やっぱり降ってました、雨。 
市主催との事でまず市長からご挨拶。「財政難の折、チケット即日完売。
黒字でありがたい(笑)」
次いで今回の企画・制作も担当された辰巳師のレクチャートーク。初開
催地とのことで舞台名称・用語、揚幕の配色の意味。鏡板の老松はその
枝ぶりにも約束がある。流派(上掛かり・下掛かり)によって片膝のつき
方も違う等
「今日は柱がありませんので、演者は落ちるかもしれません。落ちたら受
け止めてください。」
「普通、仕舞は最後にやるんですが今日はなぜか最初にやります(笑)」
当日昼は「海の会」萬斎さんらダブルヘッダーだった為?
「セリフの意味が判らないことでストレスを感じず、想像力を逞しくして観
てください。狂言だけ観て帰らないで下さいね。能はよく別世界(異界)が
描かれますがその向こうの別世界(夢の世界)へ行っちゃわないで下さ
い。」・・・耳が痛いです。
「『附子』のストーリーも説明しません。想像しながら楽しんでください。『陰
陽師』のようにCGも特撮も出てきません」・・・もちろん場内大爆笑!



般若の面を使う五番目物は大好きです。
宿の主が見てはならぬと言った寝屋を覗きたくてたまらない能力、扇子骨
の間から覗く仕草が可愛い!高野さん独特の軽やかで品のある能力でし
た。
鬼女が橋掛り途中まで来た時、別の後見が早足で出てきて
腰のあたりから紐を引き抜いていました。取り忘れたのでしょうか?
主が鬼と知った山伏たちが戦慄する場面では、お囃子が激しい急調となり
緊張感が高まりました。鬼女がカッと頭を振って襲い掛かる。まさに鬼気迫
る迫力でした。


『附子』は私が初めて狂言を観た思い出の曲。お馴染みの曲ですが冠者二
人の可笑しさに場内爆笑の連続。ちゃんと扇いでる!?扇いでるよ!!の
掛け合いや神妙に「名残の袖を」と謡う所、掛け軸だ台天目だと言う度に爆
笑。 
以前観た時は石田師が太郎冠者。「等分にせいっ」と砂糖を取り合う時の台
詞を石田さんは一層声を上げて強調していましたが若旦那冠者は取り合う中
の一言として言っていたので月崎冠者が振り回されているだけでなく負けて
いない所が出ていたように見えました。演者が変わると二人の力関係まで変
わって見えるようで面白いものですね。
萬斎さん益々磨きがかかった美しさでした。(笑)
会場で配布されたパンフには月崎さんが主。竹山さんが次郎冠者となってい
たのですが・・・。竹山さん、ちょっと目を離すと何を仕出かすか判らない二人
のご主人としてはちょっと若いかな?と感じました。
因みに今回の鏡板に描かれていた老松は地元の高校生が描いたものとか。
どの能楽堂にも負けない立派で雄大な松でした。