野村万作・萬斎・裕基  宮島狂言

2004年10月8・9日(金・土)  於:広島郵便貯金ホール



*解説 
第1日目 石田幸雄、第2日目 深田博治


「靱猿」
第1日目
  大名 野村万作、猿曳 野村萬斎、太郎冠者 高野和憲、子猿 野村裕基
  後見 深田博治
第2日目
  大名 野村萬斎、猿曳 野村万作、太郎冠者 深田博治、子猿 野村裕基
  後見 月崎晴夫



 今回の裕基君、1年前に比べて本当にしっかりしていました。大名達の問答を背に、
絶え間なく腕を掻いてみたり、お尻を掻いてみたり、時には蚤を捕ってみたり。特に2
日目は深田さんから、その日が裕基君の誕生日で公演前にみんなでお祝いをしたの
で、張り切っているだろうと聞き、更に元気良く子猿を演じているように思いました。月
を見上げる型などもピシッと決まっていて、その度に会場からは惜しみない拍手が贈ら
れておりました(笑)。
 大名と猿曳は1日目の配役が好きなので、その感想など。
 万作さんの大名は、前半の猿の皮をねだり、それに応じない猿曳に業を煮やすと矢
を番えて射殺そうとする緊張感から、後半猿曳の子猿を思い泣く姿に心を打たれて命
を助け、更にお礼に舞う子猿と一緒に舞い遊ぶ…、という変化を実に自然と演じられて
いて、芸暦70周年を迎える芸の重みをひしと感じました。
 一方萬斎さんの猿曳は、優しい父の目と厳しい師の目を持つ萬斎さんとダブって、非
常に愛情溢れる素晴らしい猿曳だったと思います。特に、悲嘆に暮れて子猿を一打ち
にと振り上げた杖を見て、芸の稽古が始まったとその杖を持って艪を押す真似をする子
猿のいじらしい姿に泣き出してしまう愁嘆の場は、思わず涙ぐんでしまいました。


「業平餅」臺飾
  在原業平 野村萬斎、餅屋 石田幸雄、法衣 深田博治、稚児 野村裕基
  随身 月崎晴夫、沓持 野村良乍、傘持 野村万之介
  餅屋の娘 高野和憲
  後見 時田光洋(パンフレットでは野村万作)


 去年のござると同じ『臺飾』の小書が!!という事で、しっかりと“お内裏様業平君”をお
持ち帰りしたい衝動に負けそうになりながら(笑)、堪能して参りました。(この日の装
束、上が緑で下が橙の組合せ。思わず「ニンジンだ〜。」って呟いてしまいました。)去
年は後見の万作さんに助けられながら演じていた裕基君も、今年は周りのセリフや動
きをしっかりと追いながら、稚児役を立派に務めていました。


「二人袴」
  聟 野村萬斎、舅 石田幸雄、太郎冠者 月崎晴夫、親 野村万之介
  後見 時田光洋

 本人曰く、「聟を演じるには少々薹が立ってしまった。」萬斎さん演じる、天真爛漫で
何だか憎めないハコイリ息子な聟。そんな息子が可愛くて仕方ない万之介さん演じる
親。(聟のキャラって万之介さんにピッタリだから、この親はひょっとしたら自分が若い
頃同じような失敗をした事があって、息子を放っておけないのかしら…なんて考えなが
ら観ていました。)一方石田さん演じる舅は、親子の失態が露見しても明るく笑い飛ば
してしまう、気のいいお舅さんでした。



 さて、皆様お待ちかね!?の懇親会レポ。空きっ腹にワインなんぞ飲んでいい気分での
参加でしたので(こんな大事な時に飲むな〜!!)全部は覚えておりませんし、微妙〜に
覚え間違いがあろうかと思いますが、どうかお許し下さい。
 まず、萬斎さんより今公演について一言。今回は宮島での公演を楽しみにしていた人
には申し訳なかったが、天候の事(台風が近づいていた)を考えると、ホールで行う事
で皆さんに安心して観てもらえたのでは。ただ、野外での公演はアクシデントが起こる
可能性がある分(前々回に初日は雨に降られ、次の日は公演中に沖に浮かぶ客船か
ら乗客の歓声が聞えたとか。)後になって思い出になって良いとも。次回は修復された
能舞台で是非とも演じたいとの事。
 次に、開催前に募った質問の中からいくつか答えてくれました。(2日分の質問。順不
同)


 Q. 裕基君の成長振りや稽古風景を教えて下さい。
 A. どこにこれだけの記憶力があったのかと驚かされる。去年の「業平餅」では、後ろ
で万作さんに合図してもらっていたが、今年は自分で動けていた。
   また、稽古中に本番がいつなのか気にしたりするそう。(恐るべき5歳児。)


 Q. 「二人袴」で座る時に大きな音がでていたが、膝は痛くないのか?また、裕基君
が演じるのを親のようにハラハラしながら観ていたが、萬斎さんは舞台の上でハラハラ
しながら演じているのか?

 A. ホールに設置している舞台は、実際の衝撃より音が響くので痛くはない。ただ、飛
び返りをする時は、衣装の下にサポーターをしているとの事。しかし、小さい頃から座布
団めがけて膝から落ちる練習をしたり、舞台の上で膝行(しっこう)したりと膝を鍛えてい
るので、普通の人と比べると膝が衝撃に強い。(その為膝下は毛が無くてツルツルだそ
うです(笑)。)
 「ハラハラしながら…。」の質問に、猿曳役の時はサボっていると紐を引っ張って注意
したりできるのでそれ程でもないが、大名役の時はだいたい横目で見る事が多いので
ハラハラするとの事。


Q. もし狂言師になっていなかったら何になっていたか?
A. 学生の頃は周りに弁護士や医者を目指す人が多かったので、外交官になろうと思
っていたそう。(海外公演に連れて行ってもらったとき、大使館でのパーティーが楽しか
ったので。)


Q. 「オイディプス王」後、演じる上で変わった事は?
A. 小手先、上っ面だけで演じるのではなく、泰然自若で体を流れに任せて、深い所で
演じるようになった。

Q. 休みは1年でどれ位あるのか。また何をして過ごしているのか?
A. 年末に数日。(家族で海外に脱出したり。)去年も今年(「子午線の祀り」があるの
で)も休めない。途中で1日休めたりすると、「昼間からシャンパンを飲みたいですね
ぇ。」だそう(笑)。実際はセリフを覚えたり、演出を考えたり…となかなか休めない。


 質問コーナーの後、お待ちかねの写真撮影。皆さんパシャパシャと(勿論ワタクシも)
シャッターを切っていました。
 そのあと、お楽しみ抽選会。トレビーノ、万作さんの芸暦70周年記念手拭、広島プリ
ンスホテルペア宿泊券、扇(裕基君初舞台記念2本、万作さん古希祝1本。こちらは萬
斎さんから直接手渡し。握手付き。)でした。羨ましい事に、2日続けて同じ男性が扇を
ゲットされていましたよ。

 最後にこれからの予定を。12月から「子午線の祀り」、1月に福岡や大阪で古典をし
てから3月に狂言劇場、5月に「まちがいの狂言」再演ご北米ツアー、秋には萬斎さん
演出の作品を…との事でした。