世界遺産劇場・宮島狂言 第一夜

10月1日(日)19:00〜 厳島神社能舞台



●解説 野村萬斎

●「水掛聟」
  舅:野村万之介  聟:深田博治  妻:高野和憲

●「清水」
  太郎冠者:野村萬斎  主:石田幸雄

●「名取川」
  僧:野村万作 名取の某:野村万之介
  地謡:野村萬斎、石田幸雄、深田博治、高野和憲、破石晋照




 前日と翌日は、夏かと思うような晴天だったにも関わらず、なぜかこの日のみ朝から
小雨混じりのはっきりしない天気でした。若旦那、雨男伝説復活か。せっかくの宮島の
景観も秋雨にけぶり…風情があると言や言えなくもないのですが(苦笑)
 厳島神社の能舞台といえば、日本で唯一、水上に建つ野外舞台であり、舞台の音が
水面に反響するのが聞きどころなのですが、この日は潮の干満があまりなく、水位も低
くて、開演前にはところどころ地面が見えるくらい。四年前の見事な満月と大潮の風景
が目に焼き付いているので、ちょっと残念でした。

 まず解説。マクラはやっぱり「自称・雨男復活」でした(笑)。これで厳島神社では4回、
公演をしているのですが、晴れたのは4年前の1回のみ。前回は台風で会場そのもの
が変わっちゃったし…。
 演目については、今回の三曲はいずれも「水」に関わる選曲であるとのこと。これまで
の公演では「奈須語」「三番叟」「靱猿」などある意味重い曲、芸を見せる曲を選んでい
たのですが、今回は気軽に楽しめるもの、狂言のバリエーションを楽しんでほしいとのこ
とでした。
 「水掛聟」について。これは、今のように農業そのものが生活から遠ざかってしまった
時代ではなかなかわかりづらいかもしれませんが、昔はよくあった水争いをテーマにし
たもの。タイトル通り「水掛け論」から始まり、聟と舅が泥水をかけあって「泥試合」で終
わるというダジャレ(笑)です。曲の中に田んぼの「あぜ」とか「いで」というコトバが出て
くるのですが、今ではよくわからない。「イデって何だろう?とさっきも楽屋で話してたの
ですが、誰も知らなくって…(笑)」と仰ってましたが、実はこのイデという言葉、我が讃
岐の方言では今でも使ってまして、田んぼの脇を流れる、細い排水路のことなんです。
やっぱり田舎だよ…(泣笑)。
 「清水」について。狂言の中ではお茶を題材にした曲は多く、中世の「聞き茶」が盛ん
であったことがうかがわれるとのこと。お茶を点てるのによい水を探すのですが、たいて
いよい水というのは「野中の清水」だということになっており、「何でしょうねぇ、今で言う
ブランド水みたいなもんでしょうか(笑)」。これはわりと短い曲で、稽古曲ということにな
っており、「小さい頃からよくやってました」とのことでした。
 「名取川」について。実はワタクシ、若旦那の「名取川」の解説を聞くのは二度目です。
前回は大槻能楽堂で爆弾発言(大笑)があり、密かに期待していたのですが…やっぱり
出た。僧が比叡山の稚児に名前を付けてもらうというくだりで「お稚児さんというのは…
今で言うとロリータ・ホモセクシュアルですかね〜」。中世は少年の美を愛でた時代であ
り「能楽の大成者である世阿弥もお稚児さんでした。当時のアイドルだったんですね〜。
アイドルが権力者に取り入ってのし上がっていったわけですね」。ええまぁ、能楽の歴史
を知ってらっしゃるこの界隈の方(笑)には周知の事実でしょうが。おそらく反応に困って
いる、真面目なオジサマオバサマ方。さらに、僧がお稚児たちの部屋に間違って入り込
むというところは「僧がアイドルの秘密の花園に踏み込んじゃったって感じですか」…こ
こで笑えるかどうかで趣味がわかる(爆)。最後は「父の熟練の一人芝居を堪能してくだ
さい」と真面目に締めてましたが。聞くたびにパワーアップしてる「名取川」の解説でした
(笑)。



●「水掛聟」

 これは茂山家で見たことがありますが、和泉流は初めて。茂山家はかなりドタバタチッ
クな大騒ぎだったのですが、こちらは万之介舅のキャラクターか、年期の入った能舞台
そのものの味わいなのか、素朴でのどかな雰囲気がありました。
 日照り続きの田んぼを見回りに来た深田聟、自分の田には水がないのに、隣の舅の
田んぼには満々と水があります。そこで舅の田のあぜを壊して自分の田に水を引き入
れ「これで安心」と他の田を見回りに。入れ違いにやってきた万之介舅、自分の田に水
がないのにびっくり。そこで聟の田のあぜを壊し、水を入れ直しているところに聟が帰っ
てきて、水を入れろのどうのと言い争いになります。「舅が親なら、聟の田に水を分ける
のは当たり前。それを聟の田の水を止めるということがあろうか」「いやいや、聟なら舅
を敬って水を入れるのが当たり前」…まぁこれが「水掛け論」てやつですね。挙げ句にお
互いのあぜを掘り返し合い、手にした鍬で泥をかけ合い始めます。「泥をかけたな」「か
けたがどうした」「それが舅のやることかー!」泥試合ではすまず、鍬を放り出して取っ
組み合いに。そこへ高野妻がやって来て「二人とも何事ですか!」。舅「娘、その聟の足
を取れ」聟「いやいや、舅どのの足を取れ」で、妻が聟の味方をしてしまうのはお約束
(笑)。舅をひっくり返して、二人で手を取り合って引っ込んでいきます。その二人の背中
に舅の捨てぜりふ「来年の祭には呼んでやらんぞー!」
 ちょっと小ずるそうでケチくさい舅と、純朴な聟。キャラクターにぴったりの配役で、のん
びり笑って見ていられました。野外舞台の開放感も効果をあげていたかもしれません。
この二人のいる田んぼは、たぶん北海道とかの広大な農園ではなくて、小さな山間の
棚田なんだろうな。そんなイメージが浮かびました。何せ日本でも有数の水不足に泣か
される我が讃岐ですので(苦笑)「水のない田」のイメージはわきやすかったかもしれま
せんね。



●「清水」

 これは確か万作師のシテで見たことがあるような…記憶が途切れがちですいません
(汗)。
 石田主に、茶の湯の会を開くので野中の清水へ水を汲みに行けと命じられた萬斎太
郎冠者。そんな所へは行きたくないので、途中で手桶を捨てておき、慌てて家に帰り「
鬼に遭いましたー!」と主に告げます。半信半疑の主、しかし手桶が惜しいので自ら清
水へ出かけていきます。そこへ先回りして武悪の面を着けた太郎冠者、鬼のフリをして
「取って噛もうー!!」。驚いて命乞いをする主に、「太郎冠者によく酒を飲ませてやれ」
「蚊帳を吊ってやれ」「未払いの給料を払ってやれ」と、鬼の太郎冠者は言いたい放題。
「わかりました、言うとおりにしますから命ばかりは助けて下さいー」と、這々の体で帰っ
てきた主。そこへまた先回りで帰っていた太郎冠者「ね、私の言ったとおり、鬼がいたで
しょ?」。その声を聞いて主「おや…?この声は…?」そこで「お前が遭った鬼はどんな
風だった?鬼が言った通りに言ってみろ」。言われた太郎冠者、大きな声で「取って噛
もうー!!」と言ってしまい、ウソがばれて追い込まれます。
 もうこういう役をやってる時の若旦那は、とにかくカワイくて、堅いこと抜きに楽しめまし
た。鬼に化けて、主をやりこめて去っていく時の「…見るなよ」「見はいたしません」「…
見ておらぬな」「見はいたしません」の間合いがバツグンにおかしく、会場爆笑。後のパ
ーティの時にも仰っていたのですが、「敦」と「釣狐」という重い演目の間に、こういう軽
い曲をやるのは、演者自身の気分転換にもなるようです。



●「名取川」

 たしか昨年の大槻レポで書いたよな…(とレポページを見る)
 とんでもない単語(笑)の出てきた解説からは想像もつかない(爆)滋味あふれる…と
言ったらいいんでしょうか。ふんわりと空気が変わったような、そんな感じ。この時も雨
はずっと降り続いていて、時折ざーっと雨足が強くなったりもするのですが、それらも含
めて、野外の雰囲気が万作師の充実した芸を盛り上げていたんだと思います。山道
(?)の街道を浮かれながら歩いているところ、川に名前を流して慌てて笠で掬うところ
…ほぼ一人芝居で、舞台の上に情景が作り出されます。自然の力を味方につけるとい
うのは、たぶん、こういうことなんでしょう。引き込まれるというか、ゆったりと物語の流れ
に乗せられて気持ちよく運ばれて行く…そんな感じでした。
 「川尽くし」の小舞で地謡の方に目をやると、地頭の若旦那、かなり気合いが入ってい
る様子で、肩が大きく上下して、スイングスイング〜♪の状態でした。両脇の石田さん・
高野さんがわりと落ち着いた様子だったので、動きの差がよくわかりました。大きかった
ですよ、揺れが(笑)。



★懇親パーティー

 宮島から高速艇で広島プリンスホテルへ移動。私の記憶が確かならば(笑)4年前と
同じバンケットルームだと思うのですが、今回は思ったより参加人数が少な目で、部屋
を半分に区切って使ってました。だいたい100人前後だったのでは?と思います。4回と
も参加したという方と少しお話をしたのですが、やはり4年前が一番参加人数が多く、2
年前、今回と段々減っているらしい。まぁ4年前と言えば「陰陽師」で最高潮の頃でした
からね。
 立食で飲み食いしつつ40分くらい経ったところで、若旦那登場。白いスーツに白い靴と
いう爽やかスタイルで、すでに頬がほんのり染まってました。司会の女性の「もしかして
もう飲んでらっしゃいますか?」の問いに「宮島からの船の中で、日本酒とビールとワイ
ン飲んできちゃいました♪」…宮島からって、所要時間30分くらいなんですけど(汗)。さ
らに「お酒はお好きですか?お強いんですか?」と聞かれて「あんまり強くはないですけ
ど」…若旦那周辺の強さのレベルがわかりません(爆)。
 最初のご挨拶では、やはりこの日の天気の話になり「宮島で4回やって、晴れたのは
1回だけですねぇ」と。「晴れた4年前のを見ていただいた方はどのくらいいらっしゃいま
すか?」の問いに、はーいっ!胸はって挙手するワタクシ(嬉)。半分くらいの人が手を
挙げたかな?
 続いて、事前に参加者から集めた質問に回答。まず「『水掛聟』で聟が途中、いったん
幕の中に引っ込みますが、狂言でこういう途中退場があるのは珍しいのですか?」との
質問。これには、途中で引っ込むのは「中入り」といい、普通、狂言では後ろに座って
“居ないことになる”のが多いのですが、引っ込むのは場面転換には効果的である、と
いうような答えだったと思います。そこから今日の演目の話になり、今回はわりと軽めの
演目をそろえたので、やっている方も楽しい。「敦」と「釣狐」の間で、お客さまも息抜き
になるのでは…と仰ってました。そして「敦」の話。今回、兵庫、北九州と巡演して、やは
り北九州での楽日がいちばん盛り上がったそうです。「北九州の公演をご覧になった方
は?」の質問に、けっこう手が挙がってました。北九州の楽をご覧になった方はラッキー
だったかもしれませんねぇ。
 「『釣狐』を各地でやるが、公演ごとに相手役(猟師)が変わるのはどんな感じですか
?」という質問には、三宅右近さんとか、それぞれの方の持ち味を楽しんで見ていただ
ければいい、というように答えた後で、「あ、でも東京の人じゃないと全部は見られない
か(笑)」と自分ツッコミ(爆)。それと、今「釣狐」を演じること自体について。自分は個人
であると同時に、ある意味パブリックな存在である。今自分が「釣狐」を稽古しているの
を見ることで、これから「釣狐」を披く高野さんたちお弟子さんも芸を覚えられる。そういう
時期的なものもある…というふうに仰ってました。
 質問の後は撮影タイム。で、若旦那の登場からだいたい20分くらいでパーティ終了と
なりました。