(レポート from snoopy様)
「月見座頭」 解説:石田幸雄
座頭:野村万作 上京の男:野村萬斎 後見:月崎晴夫
厳島神社権宮司さんの軽妙な挨拶(場慣れしていて笑わせてくれました)の後、
石田さんの解説。「笑わない狂言」とのことで、
石田さん、いつもとは違った神妙な解説でした。
★
★
揚幕が上がり、座頭が杖をついて登場。
万作さんの座頭は自然体で品があり、
期待で静まり返った観客席にかすかな杖の音が響きます。
ひとり、虫の音を愛で戯れています。
本物の月こそ出ていないものの、
風流な虫の音に舞台に引き込まれていきました。
そこへ上京の男が現れて意気投合し、
座頭と一緒に歌を詠み、杯を交わし舞を舞います。
いつもながら萬斎さんの謡の声の伸び、艶にうっとり・・。
そして打ち解けた酒宴の様子に私の気持ちまで和みます。
★
今日の装束は、万作さんが白麻の上衣に袴姿。
萬斎さんが、鳥(鷹?)を図案化したような、
多色使いのあまり」見かけない肩衣、
黄色地に黒の縞熨斗目
(お腹のあたりに鮮やかな青色が入っています)
茶色の狂言袴でした。
★
酒を飲み尽くして、二人は上機嫌なまま別れます。
そしてその後・・・。
今度は上京の男が何を思ったか、
「座頭をからかってやれ」とばかりに引き返し、
別人のように座頭にぶつかり、突き飛ばし
「ザマアミロ」といった感じで去って行きます。
不思議にこの時の萬斎さんの目は、何とも酷薄に見えました。
座頭は這って杖を探し、
ようようの思いで方角を定めて帰って行きました。
方角を定めるのに、杖で川の流れを調べる場面があったのですが、
その時私には万作さんが示した川が感じられたんです。
・・凄かった!
★
狂言らしからぬ展開に戸惑いましたが、
パンフには「人間の不条理な心理」とだけ書いてありました・・。
「三番叟」 解説:石田幸雄
三番叟:野村萬斎 千歳:高野和憲 笛鼓:略
後見:石田幸雄・深田博治
石田さんの解説の後(多分に時間稼ぎ)いよいよ・・。
大鼓、脇鼓の音が空気を震わせ、笛の音が響き、
掛け声が気分を昂揚させていきます。
後で萬斎さんが語ってくれた事によると、
この時橋掛かりで、鼓と半テンポ遅れのリズムを取りながら
(実際に腿を叩いて説明)
自分のボルテージを上げていくとのことでした。
★
★
今日の装束は、黒地に、袖と袴の裾の部分に緑色の松、
その少し上に小さく竹、
そして背、肩には白い鶴のめでたい柄で、
中の着物は白地に鮮やかな朱色のぼかしという
美しくも豪華な衣装でした。
★
大鼓の「よおい」の掛け声で三番叟「揉之段」の始まりです。
「今裸〜」で見た厳しい表情と違い、
穏やかなものを感じた出だしです。
余裕というのか、
萬斎さん自身このシチュエーションを楽しんでいるような雰囲気です。
それに、開場の時はまだ引いていた潮が、
少しずつ満ちてくる気配が、遠くからの波音で感じられます。
宮島の自然と一体化した厳島の能舞台で、
「現在」という時間を超越した、
幻想的で不思議な感覚を覚えました。
後半の力強さ、跳躍の高さ、もう生で観る歓びとしかいえません。
私は、まさにこれを観るために、はるばる来たんだ!と
しみじみ思いました。
★
そして「鈴ノ段」、黒式尉の面をつけて鈴を持っての舞です。
青色一色の装束に身を包んだ、
千歳の高野さんの発声も良く、とても立派でした。
面をつけていたので、今度は萬斎さんの表情にとらわれずに
全体の動きを楽しめました。
後に萬斎さんが「鈴ノ段」のほうが好きとおっしゃっていましたね。
自分ではなく、別のものが宿るような、
一種神がかり的なものがあるという風に言われたように思います。
そして満ち潮に・・。「自分の中にも満ちるものがあった」と言われ、
私も同じ思いだったので感激しました。
みごとな「三番叟」の舞、自然に見えてその実、
萬斎さんの足袋が擦り切れて穴が開くほどの激しいものだったとは・・。
後で聞いてビックリしました。