MOA美術館・夏休み能楽サークル
2010年8月11日(水) 於:熱海・MOA美術館能楽堂
◆第1部「能楽講座」(小中学生はお囃子の「体験コーナー」)10:30〜11:50
講師:宝生流 辰巳満次郎
◆第2部「能楽観賞」
◎演目解説
講師:野村萬斎、辰巳満次郎
◎狂言『附子』
太郎冠者:野村遼太 次郎冠者:中村修一 主:野村裕基
後見:高野和憲
◎能『船弁慶』
シテ:宝生和英 ワキ:森常太郎 ワキツレ:舘田善博
子方(番組表ないため不明) アイ:野村萬斎
笛:藤田貴寛 小鼓:大倉源次郎 大鼓:亀井洋佑 太鼓:観世元伯
(地謡、後見は省略)
◇能楽講座
辰巳先生の講義は、時折笑いも入れてくれてなかなか楽しめます。今回は大人
の方も体験コースで謡と装束着けがありました。
謡は満次郎先生に合わせてリピートアフタミー(爆)。『高砂』と『船弁慶』の一節を
習いましたが、難しいですね…。
その後は、見所の希望者の男女二人に、静と知盛の装束を着けました。鬘と面も
着けるという本格的なものでしたので、満次郎先生汗だくで頑張っておられまし
た!それでも、女性の方は3〜40代くらいの方で、着せ易そうでしたが、男性は
中学生位で姿勢が悪いうえに、法被やら半切やらあるので大変そうでした。
女性は長い髪の鬘を、シテ方が床山さんのように結い上げるのを拝見して、何で
も自分達でやるんだなぁ…と感心しました。
男の子の方は装束、鬘、面、太刀を着けたところで拍手がおきましたが、満次郎
先生はさらに太刀を抜いて持たせ、足の位置も決めてポーズをとらせました。
二人ともちょっと見ただけでは素人には見えません。写真も撮ってもらい、良い記
念になったのではないでしょうか♪
◇演目解説
若旦那は、子供達に先生と言うより父親のような、上から目線の話し方をしてい
ました(苦笑)。髪が長いせいもあって、やつれがひどく見えました。ちゃんと食べ
られているのでしょうか…心配です。
附子の説明のあと間狂言の船頭の説明もしていました。「狂言は面白かったら笑
って下さい。次の人(?)に替わります」と、いって退場しました。
続いて登場の満次郎先生、開口一番「次の人です!」(笑)。若旦那が「一人で運
べる、笑っちゃうような電車ごっこのような舟」と言ったのを受けて、笑っちゃうよ
うな舟でも笑わないで下さい。狂言は笑ってもいいですが、お能は笑わないでね
と。
演目解説も分かりやすく丁寧に話され、満次郎先生大活躍です。
◇狂言『附子』
シテ太郎冠者の遼太くん、次郎冠者中村くんを相手にどうなるのかと、やや不安
でしたが、堂々と演じていて、見所の子供達をよく笑わせていました。
今回始めて裕基くんの裃姿を見ました。紫の地に白でヤジロベイ(多分…)の模
様がついていました。いつもは動じた風には見えない裕基くんが、この日は緊張
しているように見えました。
若い人達だけの狂言でしたが、中々楽しかったです。後見が高野さんで、ホンワ
カとした眼差しが和みます。
◇能『船弁慶』
こちらもシテ宝生の若宗家、そして何とワキ弁慶は森常さんのご子息常太郎さん
!ワキツレでは良く見ていたのですが、ワキ、それも弁慶という大役!
ワキツレが舘田さんだったのは、後見的な役割だったのでしょうか? でも、トラブ
ルこともなく、堅実にきっちりと演じられ、好感が持てました。
囃子方も笛、大鼓が若手でした。そのためか小鼓は源次郎さん、太鼓は観世元
伯さんで、バランスをとっているようにみえました。
今回、アイが若旦那で、高野さんではなかったのも、若いシテとワキを支えるため
だったのではないかと思いました。
若旦那のシテを見る目が、裕基くんの後見の時のような厳しい目でした(脇正面
だったので良く見えた)。
もちろん地頭は満次郎先生♪若手を生かしながら、子供達を飽きさせない曲に
仕上げたベテランの皆さんに、感心しました。
若旦那の船頭は、キリリとして格好良いです!でも、もう少し頬に肉がついてほし
いと思いました。